|三位一体主日後第7主日|教会暦とバッハの声楽曲|三位一体主日後第9主日| |
BWV136 | 神よ、われを調べわが心を知りたまえ |
BWV178 | 主なる神は、われらがもとにあらずしていずくにかとどまる |
BWV136 | Erforsche mich, Gott, und erfahre mein Herz 神よ、われを調べわが心を知りたまえ |
||
初演 | 1723.7.18 ライプツィヒ | ||
編成 | Soli: ATB | Chor: SATB | Corno, Oboe, Oboe d'amore, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | マタイによる福音書 7,15-23 | ||
書簡章句 | ローマの信徒への手紙 8,12-17 | ||
概説 | ライプツィヒ初年度に演奏されたカンタータですが、残された資料からは既に成立していた別の作品からの転用の可能性が高いことが想像されます。 カンタータの内容は、当日の福音書章句にある「偽預言者に注意しなさい」という言葉に関連して発展していきます。 冒頭合唱は、「私を調べてください」とまずソプラノがテーマを一節歌い始め、それからすぐに同じテーマを使った緻密な合唱フーガが展開されていきます。12/8拍子でホルンが使われていることから牧歌的な明るい響きがします。この曲は後年ミサ曲イ長調BWV234の終曲Cum Sncto Spirituにも使われており、共通の原曲から転用されたことが伺えます。 続くレシタティーヴォとアリアで、偽預言者だけでなく全ての人が不浄であることが告げられる部分では暗く沈んだ曲調に変わりますが、第5曲の二重唱アリアで、イエスの傷と血潮によって罪が贖われたことが確信されると、終結コラールにおいてイエスの血潮の清らかさが讃えられて曲が閉じられます。 |
||
感想など | ここでも新全集の機動力が目立っています。特に冒頭合唱において大活躍するホルンの響きが、テルデック盤(アーノンクール)においては技術的に発展途上の印象を強く持ちました。 全体的にも、流麗な新全集盤に比べ旧全集はごつごつした感触が耳に残ります。途中のアリアやレシタティーヴォにおいてはあるいはこちらの方が表現としてふさわしいのかも知れませんが、「私は悪いことはしていません、どうぞ調べてください」と全幅の信頼を持って神に呼びかける冒頭合唱では、嬰児イエスの子守歌でもあるパストラーレを心安らかに聴いていくことは難しいです。 これも、いかにもバロック的で大仰な旧全集と、表現の美しさも同時に目指した新全集の違いでしょうか。私の好みはもちろん新全集のどちらか(強いて言えばやはりBCJか)ということになりますが、特に「裁きの日がやって来る」と歌うアルトのアリアではテルデック盤も良い味を出しています。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||
TEL | BCJ | TK | |||
1 | Erforsche mich, Gott, und erfahre mein Herz | Chor(SATB) | 5'00 | 3'44 | 3'54 |
2 | Ach, daß der Fluch | Recitativo(T) | 1'07 | 1'07 | 1'11 |
3 | Es kömmt ein Tag | Aria(A) | 4'31 | 4'19 | 3'58 |
4 | Die Himmel selber sind nicht rein | Recitativo(B) | 1'06 | 1'01 | 1'04 |
5 | Uns treffen zwar der Sünden Flecken | Aria(TB) | 4'16 | 3'42 | 3'45 |
6 | Dein Blut, der edle Saft | Choral(SATB) | 0'49 | 0'53 | 0'58 |
演奏時間 | 16'49 | 14'50 | 14'51 |
BWV178 | Wo Gott der Herr nicht bei uns hält 主なる神は、われらがもとにあらずしていずくにかとどまる |
||
初演 | 1724.7.30 ライプツィヒ | ||
編成 | Soli: ATB | Chor: SATB | Corno, Oboe I/II, Oboe d'amore I/II, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | マタイによる福音書 7,15-23 | ||
書簡章句 | ローマの信徒への手紙 8,12-17 | ||
概説 | マルティン・ルターの同世代人で宗教改革者であったユストゥス・ヨナスのコラール(1524年)に基づくコラール・カンタータです。 テーマは全編「敵との戦い」ですが、その敵が具体的に何なのかは歌われていません。第1曲が始まるとすぐにオーケストラがざわざわと不穏な戦いの様子を描写します。 この作品は通常のコラール・カンタータよりもさらに原コラールとの結びつきが強く、冒頭合唱のコラール編曲と4声の終結コラールの他に、第2曲・第4曲・第5曲にもコラールの素材が使われています。そのため、当日の福音書章句とのつながりは薄くなっています。 第2曲と第4曲ではコラール旋律(それぞれ原曲の第2節、第4節)の間にレシタティーヴォで注釈を加えていくスタイルで書かれていますが、特に第2曲の通奏低音はアルトが2分音符で歌うコラール旋律を8分音符で演奏していくという大変凝った仕掛けになっています。 第5曲ではユダの戦士(キリスト)の戦いを描いた原コラールの第5節を4声の合唱が歌う間にソリストが実況中継を加えるように盛り上げていきます。 第6曲は少し異質で、原曲の第6節をもとにしてはいますが理性に対し「沈黙せよ」と命じる内容。この曲で言われている「敵」とは信仰を持たない浅知恵のことかもしれません。 最後のコラールでは原曲の第7・8節が歌われ、静かに勝利を確信して曲が締めくくられます。 |
||
感想など | テルデック(アーノンクール)盤は全体的にアクセントを厳しめにメリハリのある演奏です。アリアも(特に第6曲)説得力があり1曲目の独特の雰囲気に納得できればベスト盤かも。 BCJ盤とコープマンはどちらも充分美しく流麗に演奏していますが、BCJはどちらかというとストレートにきっちり聞かせ、コープマンの方が少し派手めの表現で華麗さを加えています。また、コープマンは第2曲と第4曲のコラールの部分をパートの斉唱で演奏してレシタティーヴォとの対比を強調させています。 リヒター盤は全体的にレガート気味で、力強く重厚な戦いになっています。第5曲はレシタティーヴォの部分もすべて合唱に歌わせています。第6曲のテノールのアリアはちょっとオペラのように聞こえるかもしれません。 レウシンク盤も全体的に素直な表現で健闘しています。第1曲は付点をきつめに取りテルデック盤に近い雰囲気です。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||||
TEL | BCJ | TK | KR | PJL | |||
1 | Wo Gott der Herr nicht bei uns hält | Chor(SATB) | 5'22 | 4'19 | 4'08 | 4'49 | 5'08 |
2 | Was Menschenkraft und -witz und anfährt | Choral & Recitativo(A) | 2'04 | 2'13 | 2'52 | 2'21 | 2'15 |
3 | Gleichwie die Wilden Meerschwellen | Aria(B) | 3'31 | 3'23 | 3'25 | 3'27 | 4'04 |
4 | Sie stellen uns wie Ketzern nach | Choral(T) | 1'52 | 1'39 | 2'08 | 1'52 | 1'51 |
5 | Aufsperren sie den Rachen weit | Choral (SATB) & Recitativo(ATB) | 1'27 | 1'33 | 1'39 | 1'26 | 1'36 |
6 | Schweig, schweig nur, taumelnde Vernunft | Aria(T) | 4'03 | 3'53 | 3'43 | 4'26 | 3'38 |
7 | Dir Feind sind all in deiner Hand | Choral(SATB) | 1'48 | 1'37 | 1'37 | 1'54 | 1'50 |
演奏時間 | 20'07 | 18'47 | 19'32 | 20'15 | 20'22 |
マタイによる福音書 7,15-23 |
実によって木を知る 「偽預言者に注意しなさい。彼らは羊の皮を身にまとってあなたがたのところに来るが、その内側は貪欲な狼である。 あなたがたは、その実で彼らを見分ける。茨からぶどうが、あざみからいちじくが採れるだろうか。 すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。 良い木が悪い実を結ぶことはなく、また、悪い木が良い実を結ぶこともできない。 良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。 このように、あなたがたはその実で彼らを見分ける。」 あなたたちのことは知らない 「わたしに向かって、『主よ、主よ』と言う者が皆、天の国に入るわけではない。わたしの天の父の御心を行うものだけが入るのである。 かの日には、大勢の者がわたしに、『主よ、主よ、わたしたちは御名によって預言し、御名によって悪霊を追い出し、御名によって奇跡をいろいろ行ったではありませんか』と言うであろう。 その時、わたしはきっぱりとこう言おう。『あなたたちのことは全然知らない。不法を働く者ども、わたしから離れ去れ。』」 |
ローマの信徒への手紙 8,12-17 |
霊による命 それで、兄弟たち、わたしたちには一つの義務がありますが、それは、肉に従って生きなければならないという、肉に対する義務ではありません。 肉に従って生きるなら、あなたがたは死にます。しかし、霊によって体の仕業を立つならば、あなたがたは生きます。 神の霊によって導かれるものは皆、神の子なのです。 あなたがたは、人を奴隷として再び恐れに陥れる霊ではなく、神の子とする霊を受けたのです。この霊によってわたしたちは、「アッバ、父よ」と呼ぶのです。 この霊こそは、わたしたちが神の子供であることを、わたしたちの霊と一緒になって証ししてくださいます。 もし子供であれば、相続人でもあります。神の相続人、しかもキリストと共同の相続人です。キリストと共に苦しむなら、共にその栄光をも受けるからです。 |