音楽の部屋バッハ歌暦

Jubilate
復活祭後第3主日


BWV12 Weinen, Klagen, Sorgen, Zagen
涙し、嘆き、憂い、畏るることぞ
初演 1714.4.22 ヴァイマル
再演 1724.4.30 ライプツィヒ
編成 Soli: ATB Chor: SATB Oboe, Fagott, Tromba da tirasi, Violino I/II, Viola I/II, Continuo
歌詞 S.フランク?
福音書章句 ヨハネによる福音書 16,16-23
書簡章句 ペトロの手紙 I 2,11-20
概説 ヴァイマルの楽師長に昇進した後、BWV182に続く2番目のカンタータです。前作と同様、アリアが3つ連続していたり、ヴィオラが2部に分かれているなど初期カンタータの特徴を備えています。最後にトランペットがでてきますが全体的には落ち着いた響きの曲です。
当日の福音章句にあるように、前半が悲しみ、後半が喜びを表しています。特に第2曲の低音主題に現れる下降音型は「ラメント・バス(嘆きの低音)」と呼ばれるバロック時代の典型的な手法に則っています。
この第2曲は、中間部を除いてミサ曲ロ短調BWV232の「十字架につけられ」に転用され、一般にはそちらの形を聴く人の方が多いと思います。
4曲目の「十字架と王冠は一体のもの」と歌うアルトのアリアから、5曲目の「私はキリストに従います」と歌うバスのアリアになるところで大きく雰囲気が変わります。
6曲目ではトランペットがモテットでおなじみの「イエスよ、わが喜び」のメロディをテノールのアリアの上で演奏し、最後の第7曲はバッハがよく使うS.ローディガストのコラール「神の御業はすべて善し」で、嘆きもすべて神の計画であったことが明かされてカンタータが締めくくられます。
感想など テルデック(レオンハルト)盤は、ちょっとアンサンブルがもたつく感じがあります。第2曲では逆に嘆きの雰囲気にもなるのですが、後半になってもあまり雰囲気が変わりませんでした。
コープマン盤はこの曲は嘆きの部分も含め適度なテンポで演奏していてなかなか良い雰囲気です。BCJ盤のほうが少し厳しい雰囲気(特に第4曲の米良美一は好演)のように感じましたが、お好みだと思います。
リヒター盤は前半の嘆きの部分(特に第2曲)が少し重すぎるように思いますが、この方が対比がはっきりして良いという聴き方もあるかも知れません。
初期カンタータらしく、古楽器によるしっとりした演奏のほうがこの曲には合うように感じます。リヒター盤もそれほどトランペットだけ浮いて聞こえるわけではないのですが、オリジナル楽器のバランスにはかないません。
曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK KR
1 Sinfonia   2'22 2'31 2'19 2'48
2 Weinen, Klagen, Sorgen, Zagen Chor(SATB) 5'59 6'55 6'22 8'25
3 Wir müssen durch viel Trübsal Recitativo(A) 0'56 0'46 0'44 1'12
4 Kreuz und Krone sind verbunden Aria(A) 6'24 6'01 6'30 6'51
5 Ich folge Christo nach Aria(B) 2'45 2'14 1'58 2'24
6 Sei getreu, alle Pein Aria(T) 4'17 3'56 3'45 3'57
7 Was Gott tut, das ist wohlgetan Choral(SATB) 0'52 0'50 0'48 1'00
演奏時間 23'35 23'28 22'26 26'37

このページの最初に戻る

Evangelium
福音書章句

ヨハネによる福音書 16,16-23
悲しみが喜びに変わる
しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」
そこで、弟子たちのある者は互いに言った。「『しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる』とか、『父のもとに行く』とか言っておられるのは、何のことだろう。」
また、言った。「『しばらくすると』と言っておられるのは、何のことだろう。何を話しておられるのか分からない。」
イエスは、彼らが尋ねたがっているのを知って言われた。「『しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる』と、わたしが言ったことについて、論じ合っているのか。
はっきり言っておく。あなたがたは泣いて悲嘆にくれるが、世は喜ぶ。あなたがたは悲しむが、その悲しみは喜びに変わる。
女は子供を産むとき苦しむものだ。自分の時が来たからである。しかし、子供が生まれると、一人の人間が世に生まれ出た喜びのために、もはやその苦痛を思い出さない。
ところで、今はあなたがたも、悲しんでいる。しかし、わたしは再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない。
その日には、あなたがたはもはや、わたしに何も尋ねない。はっきり言っておく。あなたがたがわたしの名によって何かを父に願うならば、父はお与えになる。

このページの最初に戻る

Epistel
書簡章句

ペトロの手紙 I 2,11-20
神の僕として生きよ
愛する人たち、あなたがたに勧めます。いわば旅人であり、仮住まいの身なのですから、魂に戦いを挑む肉の欲を避けなさい。
また、異教徒の間で立派に生活しなさい。そうすれば、彼らはあなたがたを悪人呼ばわりしてはいても、あなたがたの立派な行いをよく見て、訪れの日に神をあがめるようになります。
主のために、すべて人間の立てた制度に従いなさい。それが、統治者としての皇帝であろうと、
あるいは、悪を行う者を処罰し、善を行う者をほめるために、皇帝が派遣した総督であろうと、服従しなさい。
善を行って、愚かな者たちの無知な発言を封じることが、神の御心だからです。
自由な人として生活しなさい。しかし、その自由を、悪事を覆い隠す手だてとせず、神の僕として行動しなさい。
すべての人を敬い、兄弟を愛し、神を畏れ、皇帝を敬いなさい。

召し使いたちへの勧め
召し使いたち、心からおそれ敬って主人に従いなさい。善良で寛大な主人にだけでなく、無慈悲な主人にもそうしなさい。
不当な苦しみを受けることになっても、神がそうお望みだとわきまえて苦痛を耐えるなら、それは御心に適うことなのです。
罪を犯して打ちたたかれ、それを耐え忍んでも、何の誉れになるでしょう。しかし、善を行って苦しみを受け、それを耐え忍ぶなら、これこそ神の御心に適うことです。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る