|待降祭第4主日|教会暦とバッハの声楽曲|降誕祭第2日| |
BWV63 | キリスト者よ、この日を銘記せよ |
BWV91 | イエス・キリストよ、汝は讃えられん |
BWV63 | Christen, ätzet diesen Tag キリスト者よ、この日を銘記せよ |
||
初演 | 1714.12.25 ヴァイマル | BWV61 BWV152 | |
再演 | 1723.12.25 ライプツィヒ、1729頃およびそれ以降 | ||
編成 | Soli: SATB | Chor: SATB | Tromba I/II/III/IV, Timpani, Oboe I/II/III, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | J.M.ハイネクツィウス? | ||
福音書章句 | ルカによる福音書 2,1-14 | ||
書簡章句 | テトスへの手紙 2,11-14またはイザヤ書 9,2-7 | ||
概説 | トランペット4本とティンパニとオーボエ3本という異例に豪華な編成をもち、キリスト教の3大祝日の一つにふさわしい祝祭気分豊かなカンタータです。 初演はヴァイマル時代ですが、この曲は再演の機会に恵まれ、ライプツィヒ就任1年目のクリスマスなど何回か演奏されています。 第4曲のレチタティーヴォ「今日、不安と苦しみが喜びと恵みに変わる」という、まさに世界が変わったことを語る曲を中心として、二重唱アリアとレチタティーヴォが前後にシンメトリカルに配置され、第1曲と第7曲も対応づけられています。 また、このカンタータにはコラールが使われていないのも特徴の一つです。 |
||
感想など | この曲でポイントとなるのは、フル編成の第1曲と、さらにそれをしのぐ規模をもつ輝かしい終曲です。この2曲をトランペットがどう吹くかを中心に聴いてみました。 バッハは、神の栄光を表現するときには、王の楽器であるトランペットを神の数字である「3」本並べて使うということをよくやりました。ここで地上の数字である「4」本のトランペットが使われているのは、神の子が地上に降りてこられたたことを象徴したかったからかも知れません。 当日の福音書章句はミサ曲のグロリアの部分の歌詞としても広く使われているのですが、バッハがロ短調ミサ曲でGloria in excelsis Deo(いと高きところには栄光、神にあれ)には3拍子、et in Terra pax (地には平和)に変わるところから4拍子の下降音型をあてたことが思い起こされます。 テルデック(アーノンクール)盤は、例によって管楽器が弱い(音はけたたましい)のと録音が生々しすぎ。リヒター盤も、解釈は堂々としたものですが現代楽器を使っているためトランペットばかりが突き抜けています。 これに対し、新しいオリジナル楽器系の3枚はどれも素晴らしいバランスです。しかし重箱の隅をつつくような聴き方をすると、コープマンは終曲でトランペットがすべってしまっているのが残念。ガーディナー盤は、終曲の下降音型でデクレッシェンドしていて力が抜けます。ここは最後まで押し切ってほしかった。 演奏・解釈とも、BCJ盤が一番のおすすめです。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||||
TEL | BCJ | TK | JEG | KR | |||
1 | Christen, ätzet diesen Tag | Chor(SATB) | 5'15 | 5'02 | 4'48 | 4'55 | 5'28 |
2 | O sel'ger Tag, o ungemeines Heute | Recitativo(A) | 3'28 | 3'02 | 3'15 | 3'19 | 3'48 |
3 | Gott, du hast es wohl gefüget | Aria(SB) | 6'22 | 7'59 | 6'50 | 6'49 | 7'27 |
4 | So kehret sich nun beut das bange Leid | Recitativo(T) | 0'52 | 0'52 | 0'54 | 0'44 | 0'52 |
5 | Ruft und fleht den Himmel an | Aria(AT) | 4'21 | 3'51 | 4'08 | 3'19 | 4'12 |
6 | Verdoppelt euch demnach | Recitativo(B) | 1'04 | 1'00 | 0'57 | 0'53 | 1'13 |
7 | Höchster, schau in Gnaden an | Choral(Chor:SATB) | 7'14 | 6'55 | 7'13 | 6'35 | 6'30 |
演奏時間 | 28'36 | 28'57 | 28'20 | 26'44 | 29'30 |
BWV91 | Gelobet seist du, Jesu Christ イエス・キリストよ、汝は讃えられん |
||
初演 | 1724.12.25 ライプツィヒ | BWV62 BWV121 | |
再演 | 1731/32.12.25 ライプツィヒ、1746/47頃 | ||
編成 | Soli: SATB | Chor: SATB | Horn I/II, Timpani, Oboe I/II/III, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | ルカによる福音書 2,1-14 | ||
書簡章句 | テトスへの手紙 2,11-14またはイザヤ書 9,2-7 | ||
概説 | ライプツィヒ2年目のクリスマスに演奏されたコラール・カンタータです。バッハが他にも何度も用いている同名のルターによるクリスマスのコラールに基づいて作られています。元は第7節までありますが、コラール・カンタータの定石通り第1・第2・第7節をそれぞれ第1・第2・第6曲に用いており、中間の節はアリアとレシタティーヴォに自由にアレンジされています。祝祭の音楽ということで弦楽の他にホルン2本とオーボエ3本、ティンパニも加わった比較的大きめの編成ですが、華やかな中にも厳粛さを感じさせる作品です。 冒頭合唱は全楽器が参加し、ソプラノに定旋律を置き下3声が対位法的に絡むいつもの作風ですが、どこかで必ず流れている上昇音階が気分を盛り上げます。第2曲は飼葉桶に眠るイエスを歌うコラールに自由詩のレシタティーヴォで生誕の意義に関する注釈を加えていく作りで、ソプラノのソロが二役をこなします。クリスマス・オラトリオの同じ部分を思わせます。 第3曲テノールのアリアは鋭い付点のリズムで第4曲のバスのレシタティーヴォでイエスを迎える準備を呼びかけますが、最後に出てくる「涙の谷」の半音階は一種異様な迫力があります。第5曲の二重唱アリアはこの曲の中心とも言うべきもので、「神がまとった貧しさにより私達に宝がもたらされた」と降誕の神秘が逆説的に語られます。最後に、単純な4声コラールが締めくくりとして朗らかに歌われます。 |
||
感想など | テルデック(レオンハルト)は、全体的にややゆったりと進めていきますが堅実な演奏。管と少年合唱は好みが分かれるかも。第5曲のじっくりと歌い込む感じも玄人好みです。 BCJはいつものように端正で透明な演奏。テンポも早目で一聴するとあっさりと感じますがソロも合唱も器楽も最高のテクニシャン揃いです。 コープマンは明るく華やかに演奏していますがお祭りに終わっていなくて後半はきちんと聴かせます。第2曲はコラールをソプラノ合唱のパートソロに歌わせてソリストと対比を際だたせるなど工夫もあり、万人向けにお勧めできます。 ガーディナーはシリーズの中でも特に力が入った演奏で、この中でも起伏に富んだダイナミックな演奏です。 レウシンクは中庸でガーディナーをおとなしくしたような感じですが第5曲のデュオのデュナーミクなどよく考えられています。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||||
TEL | BCJ | TK | JEG | PJL | |||
1 | Gelobet seist du, Jesu Christ | Chor(SATB) | 3'00 | 2'36 | 2'51 | 2'46 | 2'55 |
2 | Der Glanz der höchsten Herrlichkeit | Recitativo(S) | 1'38 | 1'37 | 1'38 | 1'54 | 1'43 |
3 | Gott, dem der Erden Kreis zu klein | Aria(T) | 3'15 | 2'31 | 2'45 | 2'26 | 2'54 |
4 | O Christenheit! wohlan | Recitativo(B) | 1'14 | 1'17 | 1'17 | 1'16 | 1'18 |
5 | Die Armut, so Gott auf sich nimmt | Aria(SA) | 8'13 | 6'42 | 7'00 | 6'50 | 7'35 |
6 | Das hat er alles uns getan | Choral(Chor:SATB) | 0'37 | 0'40 | 0'46 | 0'48 | 0'47 |
演奏時間 | 17'57 | 15'32 | 16'20 | 16'02 | 17'12 |
ルカによる福音書 2,1-14 |
イエスの誕生 そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が出た。 これは、キリニウスがシリア州の総督であったときに行われた最初の住民登録である。 人々は皆、登録するためにおのおの自分の町へ旅立った。 ヨセフもダビデの家に属し、その血筋であったので、ガリラヤの町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。 身ごもっていた、いいなずけのマリアと一緒に登録するためである。 ところが、彼らがベツレヘムにいるうちにマリアは月が満ちて、 初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。 羊飼いと天使 その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。 すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。 天使は言った。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。 今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。 あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」 すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。 「いと高きところには栄光、神にあれ、 地には平和、御心に適う人にあれ。」 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.