|三位一体主日後第4主日|教会暦とバッハの声楽曲|三位一体主日後第5主日| |
BWV167 | 汝ら人間よ、神の愛を讃えよ |
BWV7 | わが主キリストはヨルダン川に来たれり |
BWV167 | Ihr Menschen, rühmet Gottes Liebe 汝ら人間よ、神の愛を讃えよ |
||
初演 | 1723.6.24 ライプツィヒ | ||
再演 | 1729/31年頃 | ||
編成 | Soli: STB | Chor: SATB | Clarino, Oboe, Oboe da caccia, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | ルカによる福音書 1,57-80 | ||
書簡章句 | イザヤ書 40,1-5 | ||
概説 | ライプツィヒ着任後バッハは2部構成の大作を次々上演してきましたが、準備のスケジュールの都合か久々に少し短めの作品を演奏しました。といっても長大なアリア2曲を含み、演奏時間も16分を越えカンタータ全体の中では短い方ではありません。管楽器も使われていますが、独立した声部を持っているのはオーボエ・ダ・カッチャのみです。 洗礼者ヨハネの祝日用ということで、福音書の該当部分の内容と密接に結びついた内容になっています。 ヨハネだけでなくイエスの生誕も思わせる、パストラーレのリズムによるテノールのアリアに始まりますが、この曲の中心は第3曲、ソプラノとアルトが歌うアリアです。標題にある「神の言葉は欺かない」という部分では和声的に、「神の約束されたことが起こる」という部分ではカノンで進行します。 バスのレシタティーヴォではザカリアの賛美に触れながら終結コラールの旋律を一節だけ先取りし、輝かしく編曲されたJ.グラーマンの賛美のコラールで曲を締めくくります。このコラールはバッハが好んで編曲したもので、モテット(BWV225,BWV231)やカンタータ(BWV17,BWV51など)でも重要な役割を果たしています。 |
||
感想など | 新世代の全集2種が両方とも好演です。 透明感のBCJ、愉悦のコープマンという特徴がここでもあてはまります。特に第3曲の、マリアとエリサベトの対話を思わせる女声デュエットでは、あくまで澄み切った響きで重さを感じさせないBCJに対してコープマン盤では「演奏」という行為が今そこで行われているという臨場感を持って伝わってきます。 テルデック(アーノンクール)盤はボーイソプラノとボーイアルトの2重唱で、好みにもよりますが私にとってはあまり余裕が感じられなくて、音楽そのものに聴き入るような感じにはなりませんでした。 最後のコラールも新全集の方が管楽器の鳴りが良くお薦めです。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||
TEL | BCJ | TK | |||
1 | Ihr Menschen, rühmet Gottes Liebe | Aria(T) | 5'42 | 4'41 | 4'16 |
2 | Gelobet sei der Herr Gott Israel | Recitativo(A) | 1'49 | 1'58 | 1'33 |
3 | Gottes Wort, das trüget nicht | Duetto(SA) | 7'24 | 7'09 | 7'45 |
4 | Des Weibes Samen kam | Recitativo(B) | 1'06 | 1'18 | 1'19 |
5 | Sei Lob und Preis mit Ehren | Choral(SATB) | 2'36 | 2'18 | 2'05 |
演奏時間 | 18'37 | 17'30 | 16'58 |
BWV7 | Christ unser Herr zum Jordan kam わが主キリストはヨルダン川に来たれり |
||
初演 | 1724.6.24 ライプツィヒ | ||
再演 | 1725年以降 | ||
編成 | Soli: ATB | Chor: SATB | Oboe d'amore I/II, Violini concertati, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | ルカによる福音書 1,57-80 | ||
書簡章句 | イザヤ書 40,1-5 | ||
概説 | コラール・カンタータ年巻の第3作目になります。もとになるコラールは1541年にM.ルターによって書かれたもので、第1節と第7節の詞がそのまま冒頭合唱と終結コラールの歌詞として使われ、第2〜第6節の内容は途中のアリアとレチタティーヴォに作り替えられています。洗礼の内容をあれこれ神学的に説明して誉め讃える内容です。 BWV20ではソプラノ、BWV2ではアルトに置かれていた冒頭合唱の定旋律はこの曲ではテノールに置かれていて、はっきりシリーズとして意識されていたことが伺えます。 冒頭合唱は、この曲では協奏曲の様式で作られていて、コラールの合間にオーケストラの合いの手が入って合奏協奏曲のようです。 3曲のアリアは、第2曲は通奏低音のみ、第4曲はヴァイオリン2本をオブリガートとする弦楽合奏、第6曲はさらにオーボエが加わり、だんだんと充実していきます。 第3曲のレチタティーヴォはイエスの洗礼の時の天からの声を、第5曲ではイエスが復活した後弟子たちに「全世界に出て行き、異邦人に洗礼を授けよ」と語ったイエスの言葉を題材にしています。 最後のコラールは、洗礼の水はイエスの血であり癒しの源であると歌って締めくくります。 |
||
感想など | 全体的に理屈っぽく、仏教徒には正直言ってあまり感情移入できるものではありません。ただ、歌詞を見ずに聞いていると第4曲などはヴァイオリン協奏曲イ短調BWV1041の第3楽章を想起させ、まるで舞曲のように響きます。 手持ちの盤はどれも悪くはないです。テルデック(レオンハルト)盤は、冒頭合唱は多少ぎこちないもののソロは充実した響きでじっくり歌わせています。 コープマン盤は技術的には安定していて一番安心して聴けますが、ちょっと簡単に流れ過ぎかもしれません。アリアはどれもテルデック盤よりも1分以上短縮しています。快調な演奏が好きならばこちらがいいです。 レウシンク盤は、冒頭合唱はやたら速く聞こえますが実際にはコープマンよりも演奏時間が長いです。ちょっと急いでいるような感じもします。テノールが厚めの響きは、この曲には向いているかもしれません。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||
TEL | TK | PJL | |||
1 | Christ unser Herr zum Jordan kam | Chor(SATB) | 7'46 | 6'17 | 6'35 |
2 | Merkt und hört, ihr Menschenkinder | Aria(B) | 5'38 | 4'36 | 5'38 |
3 | Dies hat Gott klar mit Worten | Recitativo(T) | 1'14 | 1'11 | 1'12 |
4 | Des Vaters Stimme ließ sich hören | Aria(T) | 4'56 | 3'39 | 4'10 |
5 | Als Jesus dort nach seinem Leiden | Recitativo(B) | 0'59 | 1'05 | 1'08 |
6 | Menschen, glaubt doch dieser Gnade | Aria(A) | 3'58 | 2'46 | 3'21 |
7 | Das Aug' allein das Wasser sieht | Choral(SATB) | 1'11 | 1'19 | 1'16 |
演奏時間 | 25'42 | 20'57 | 23'20 |
ルカによる福音書 1,57-80 |
洗礼者ヨハネの誕生 さて、月が満ちて、エリサベトは男の子を産んだ。。 近所の人々や親類は、主がエリサベトを大いに慈しまれたと聴いて喜び合った。 八日目に、その子に割礼を施すために来た人々は、父の名を取ってザカリアと名付けようとした。 ところが、母は、「いいえ、名はヨハネとしなければなりません」と言った。 しかし人々は、「あなたの親類には、そういう名の付いた人はだれもいない」と言い、 父親に、「この子に何と名を付けたいか」と手振りで尋ねた。 父親は字を書く板を出させて、「この子の名はヨハネ」と書いたので、人々は皆驚いた。 すると、たちまちザカリアは口が開き、舌がほどけ、神を賛美し始めた。 近所の人々は皆恐れを感じた。そして、このことすべてが、ユダヤの山里中で話題になった。 聴いた人々は皆これを心に留め、「いったい、この子はどんな人になるのだろうか」と言った。この子には主の力が及んでいたのである。 ザカリアの預言 父ザカリアは聖霊に満たされ、こう預言した。 「ほめたたえよ、イスラエルの神である主を。 主はその民を訪れて解放し、 われらのために救いの角を、 僕ダビデの家から起こされた。 昔から聖なる預言者たちの口を通して 語られたとおりに。 それは、我らの敵、 全て我らを憎む者の手からの救い。 主は我らの先祖を憐れみ、 その聖なる契約を覚えていてくださる。 これは我らの父アブラハムに立てられた誓い。 こうして我らは、 敵の手から救われ、 恐れなく主に仕える、 生涯、主の御前に清く正しく。 幼子よ、お前はいと高き方の預言者と呼ばれる。 主に先だって行き、その道を整え、 主の民に罪の赦しによる救いを 知らせるからである。 これは我らの神の憐れみの心による。 この憐れみによって、 高いところからあけぼのの光が我らを訪れ、 暗闇と死の陰に座している者たちを照らし、 我らの歩みを平和の道に導く。」 幼子は身も心も健やかに育ち、イスラエルの人々の前に現れるまで荒れ野にいた。 |
イザヤ書 40,1-5 |
帰還の約束 慰めよ、わたしの民を慰めよと あなたたちの神は言われる。 エルサレムの心に語りかけ 彼女に呼びかけよ 苦役の時は今や満ち、彼女の咎は償われた、と。 罪のすべてに倍する報いを 主の御手から受けた、と。 呼びかける声がある。 主のために、荒れ野に道を備え わたしたちの神のために、荒れ地に広い道を通せ。 谷はすべて身を起こし、山と丘は身を低くせよ。 険しい道は平らに、狭い道は広い谷となれ。 主の栄光がこうして現れるのを 肉なる者は共に見る。 主の口がこう宣言される。 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.