音楽の部屋バッハ歌暦

2. Pfingsttage
聖霊降臨祭第2日


BWV173 高められし肉と血と
BWV68 かくも神は世を愛したまえり

BWV173 Erhöhtes Fleisch und Blut
高められし肉と血と
初演 1724.5.29 ライプツィヒ BWV59  BWV184
再演 1728.5.17、または1730.5.29?、1731.5.14
編成 Soli: SATB Chor: SATB Flauto traverso I/II, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 作者不詳
福音書章句 ヨハネによる福音書 3,16-21
書簡章句 使徒言行録 10,42-48
概説 ケーテン時代に作曲された、主君レーオポルトの誕生日祝賀用のカンタータ「いとも尊きレーオポルト殿下よ」BWV173aを原曲としたパロディです。
弦楽4部とフルートのみの編成で、合唱も最後にしか出てきません。
原曲は8曲からなっていますが、その第1〜第5曲と最後の第8曲が教会稿に取り込まれました。その際には、アリアの独唱パートが変更になり、オリジナルは2重唱であった第8曲が合唱に拡大されています。
教会稿への変更の際、歌詞の変更が最小限にとどめられたため、その直前(1724年の復活祭後の祝日)頃に作られたカンタータの歌詞とは違って、福音書との直接の関係はあまりありません。
感想など いかにもケーテンの作品らしく、短めのフレーズ、明確なアクセントなどバロック舞曲の特徴をもった楽章が並んでいます。全体の雰囲気も室内楽を聴いているような印象です。
第2曲はブーレ、第3曲はガヴォット、第4曲はメヌエット(これは世俗稿の楽譜には書いてあります)、終曲はジーグでしょうか。
この手の曲を演奏するのであればコープマンの方が得意なのは想像の通りで、とても自然に楽しく聴くことができます。
テルデック(アーノンクール)盤もそれぞれの舞曲としてのリズム感をよく出していて、それらしく演奏しているという点ではこちらの方が上かも知れません。
曲名 編成 演奏時間
TEL TK
1 Erhöhtes Fleisch und Blut Recitativo(B) 0'34 0'40
2 Ein geheiligtes Gemüte Aria(T) 4'13 3'41
3 Gott will, o ihr Menschenkinder Aria(B) 1'44 1'46
4 So hat Gott die Welt geliebt Duett(SB) 4'03 3'46
5 Unendlichster, den man doch Vater nennt Recitativo(ST) 1'11 1'09
6 Rühre, Höchster, unsern Geist Chor(SATB) 2'05 2'39
演奏時間 13'50 13'42

BWV68 Also hat Gott die Welt geliebt
かくも神は世を愛したまえり
初演 1725.5.21 ライプツィヒ    BWV74  BWV175
編成 Soli: SB Chor: SATB Cornetto, Trombone I/II/III, Oboe I/II, Taille, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 ツィーグラー 1728
福音書章句 ヨハネによる福音書 3,16-21
書簡章句 使徒言行録 10,42-48
概説 この曲はコラール・カンタータ年巻の制作が一旦終わった後の1725年初夏の作品ですが、第1曲ににザロモ・リスコフの同名のコラール(1675)の第1節を歌詞としゴットフリート・ヴォペリウスのメロディ(1682)を使った大規模な合唱曲が置かれているため、ほとんどコラール・カンタータのような印象を受けます。
歌詞はライプツィヒの女流詩人マリアーネ・フォン・ツィーグラーによるもので、当日の礼拝で朗読された聖書章句と密接に関連しています。イエスが地上に生まれた意義を確認する内容なので、全体として晴れやかで明るい曲調でまとめられています。
第1曲のコラール合唱は、ソプラノに定旋律が置かれるのは通常のパターンですが、伴奏にも現れるシチリアーノのリズムに乗ってだいぶ装飾的な動きをします。この定旋律は当時のライプツィヒでは結構知られていたものなので、多少の変更を加えても認知してもらえたのでしょう。そのひとり子を遣わしたほどの神の愛と、イエスを信じるものの永遠の命が歌われます。
第2曲(ソプラノ)と第4曲(バス)のアリアは、1713年に初演された世俗カンタータ「わが楽しみは、元気な狩りのみ」BWV208の第13曲と第7曲からのパロディです。原曲はザクセン=ヴァイセンフェルス公の誕生日を祝うために書かれた神話を下敷きにした作品ですが、この牧歌的な雰囲気が世界の牧者であるイエスの降臨の意味をかみしめるキリスト教的な内容に見事に置き換えられています。
この2曲の間に、聖書章句の内容を下敷きにイエスの誕生の意味を解説した第3曲が挟まれています。やや教条的な歌詞ですが意味的にはこの曲の中心に置くにふさわしいものです。
最後の第5曲はヨハネ伝の言葉をそのまま使った見事な合唱フーガで、「信じるもの」と「信じないもの」が2つの主題で対比され、最後に「独り子の名を信じていないからである」という言葉で少し落ち着いて終わります。
感想など 明治学院バッハ・アカデミーのドイツ公演で、聖霊降臨祭の日にライプツィヒのニコライ教会で、またその5日後にアイゼナハのゲオルク教会でこの曲を歌いました。合唱曲は第1曲は美しく晴朗に、第5曲は厳格かつ華麗にと留意して演奏しました。
テルデック(アーノンクール)盤は、いつものように独特の「ため」とアクセントや短めのフレーズ運びです。私はなかなか良いと思いましたが、人によってはぎくしゃくしていると感じるかもしれません。ソロはバス・ボーイソプラノとも好演。第5曲は次のコープマンと正反対で一歩ずつ踏みしめてじっくり歌うという感じです。
コープマン盤は全体的に快速テンポで流麗に演奏しています。第1曲や第5曲などは、数字以上の推進力で驚かされます。ただ第2曲は少し速すぎで音がはねている感じです(楽譜には確かにPrestoと書いてありますが)。全体としては非常に良く揃っていて美しいですが少し軽い印象です。
リヒター盤は逆に多少ゆったりとしたテンポで、特に2つのアリアでは十分に歌わせています。バスの方は少し遅すぎてもてあましているように聞こえます。合唱曲は2曲とも厚い響きで引き込まれる演奏です。
レウシンク盤は、ソロは健闘していますが合唱が少し荒れるところがあります。

曲名 編成 演奏時間
TEL TK KR PJL
1 Also hat Gott die Welt geliebt Chor(SATB) 5'28 5'23 5'30 5'12
2 Mein gläubiges Herze Aria(S) 3'58 3'08 4'09 3'47
3 Ich bin mit Petro nicht vermessen Recitativo(B) 0'36 0'46 0'57 0'47
4 Du bist geboren mir zu Gute Aria(B) 3'13 3'20 4'30 4'09
5 Wer an ihn gläubet Chor(SATB) 3'17 2'21 2'42 2'58
演奏時間 16'32 14'58 17'48 16'53

このページの最初に戻る

Evangelium
福音書章句

ヨハネによる福音書 3,16-21
イエスとニコデモ
神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じるものが一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。
神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためでなく、御子によって世が救われるためである。
御子を信じるものは裁かれない。信じないものは既に裁かれている。神の独り子の名を信じていないからである。
光が世に来たのに、人々はその行いが悪いので、光よりも闇の方を好んだ。それが、もう裁きになっている。
悪を行うものは皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ないからである。
しかし、真理を行うものは光の方に来る。その行いが神に導かれてなされたということが、明らかになるために。」

このページの最初に戻る

Epistel
書簡章句

使徒言行録 10,42-48
ペトロ、コルネリウスの家で福音を告げる
そしてイエスは、御自分が生きている者と死んだ者との審判者として神から定められた者であることを、民に宣べ伝え、力強く証しするようにと、わたしたちにお命じになりました。
また預言者も皆、イエスについて、この方を信じる者はだれでもその名によって罪の赦しが受けられる、と証ししています。」

異邦人も聖霊を受ける
ペトロがこれらのことをなおも話し続けていると、御言葉を聞いている一同の上に聖霊が降った。
割礼を受けている信者で、ペトロと一緒に来た人は皆、聖霊の賜物が異邦人の上にも注がれるのを見て、大いに驚いた。
異邦人が異言を話し、また神を賛美しているのを、聞いたからである。そこでペトロは、
「わたしたちと同様に聖霊を受けたこの人たちが、水で洗礼を受けるのを、いったいだれが妨げることができますか」と言った。
そして、イエス・キリストの名によって洗礼を受けるようにと、その人たちに命じた。それから、コルネリウスたちは、ペトロになお数日滞在するようにと願った。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.