|復活祭後第4主日|教会暦とバッハの声楽曲|昇天祭| |
BWV86 | Wahrlich, wahrlich ich sage euch まことに、まことにわれ汝らに告ぐ |
||
初演 | 1724.5.14 ライプツィヒ | BWV166 BWV37 | |
編成 | Soli: SATB | Chor: SATB | Oboe d'amore I/II, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | ヨハネによる福音書 16,23-30 | ||
書簡章句 | ヤコブの手紙 1,22-27 | ||
概説 | 合唱は最後の4声コラールにしか使われておらず、小編成で落ち着いた感じのカンタータです。自筆スコアが失われてしまったため、楽器編成については正確にはわかりません。 当日の福音章句から歌詞がとられた第1曲は、資料によってはアリオーソと書かれているものもあります。小規模なアリア、あるいは自由な形式による(ダ・カーポのない)アリアというような意味でよく使われるのですが、ここではバス声部と器楽声部にあまり形式上の違いがないモテット様式で書かれていることを指しています。 第2曲のアリアは、バッハがよく使う意味でのアリアです。この曲と第5曲のテノールのアリアにはヴァイオリンの華やかな伴奏がつけられています。 演奏時間は第2曲の方が長いのですが、この曲の中心は第5曲にあるのではないでしょうか。 |
||
感想など | 特に第1曲目で、テルデック(アーノンクール)盤よりコープマン盤の方がテンポが遅いという珍しいパターンです。聖書でよく出てくるイエスの台詞をバスに歌わせているのですが、コープマン盤のバス(クラウス・メルテンスのソロ)はゆっくりと暖かく、じっくりと聴かせてくれます。 第3曲のソプラノソロによるコラールは、私の好みからいうと少年を使っているテルデック盤よりは成人女性のソロによるコープマン盤の方がやはり自然に聴くことができます。 第5曲のテノールのアリアと最後のコラールはテルデック盤も健闘しており、特にアリアはアーノンクールのごつごつしたリズム感が曲の意味をかみしめて聴くようにさせてくれる気がします。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | ||
TEL | TK | |||
1 | Wahrlich, wahrlich, ich sage euch | Aria(B) | 2'07 | 2'56 |
2 | Ich will doch wohl Rosen brechen | Aria(A) | 5'20 | 5'16 |
3 | Und was der ewig güt'ge Gott | Choral(S) | 1'46 | 1'41 |
4 | Gott macht es nicht gleich die Welt | Recitativo(T) | 0'20 | 0'28 |
5 | Gott hilft gewiß | Aria(T) | 2'30 | 2'23 |
6 | Die Hoffnung wart' der rechten Zeit | Choral(SATB) | 0'51 | 0'56 |
演奏時間 | 12'54 | 13'43 |
ヨハネによる福音書 16,23-30 |
悲しみが喜びに変わる その日には、あなたがたはもはや、わたしに何も尋ねない。はっきり言っておく。あなたがたはわたしの名によって何かを父に願うならば、父はお与えになる。 今までは、あなたがたはわたしの名によっては何も願わなかった。願いなさい。そうすれば与えられ、あなたがたは喜びで満たされる。」 イエスは既に勝っている 「わたしはこれらのことを、たとえを用いて話してきた。もはやたとえによらず、はっきり父について知らせるときが来る。 その日には、あなたがたはわたしの名によって願うことになる。わたしがあなたがたのために父に願ってあげる、とは言わない。 父御自身が、あなたがたを愛しておられるのである。あなたがたが、わたしを愛し、わたしが神のもとから出て来たことを信じたからである。 わたしは父のもとから出て、世に来たが、今、世を去って、父のもとに行く。」 弟子たちは言った。「今は、はっきりとお話しになり、少しもたとえを用いられません。 あなたが何でもご存じで、だれもお尋ねする必要がないことが、今、分かりました。これによって、あなたが神のもとから来られたと、わたしたちは信じます。」 |
ヤコブの手紙 1,22-27 |
神の言葉を聞いて実践する 御言葉を行う人になりなさい。自分を欺いて、聞くだけで終わる者になってはいけません。 御言葉を聞くだけで行わない者がいれば、その人は生まれつきの顔を鏡に映して眺める人に似ています。 鏡に映った自分の顔を眺めても、立ち去ると、それがどのようであったか、すぐに忘れてしまいます。 しかし、自由をもたらす完全な律法を一心に見つめ、これを守る人は、聞いて忘れてしまう人ではなく、行う人です。このような人は、その行いによって幸せになります。 自分は信心深い者だと思っても、舌を制することができず、自分の心を欺くならば、そのような人の信心は無意味です。 みなしごや、やもめが困っているときに世話をし、世の汚れに染まらないように自分を守ること、これこそ父である神の御前に清く汚れのない信心です。 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.