|教会暦の成り立ち|教会暦とバッハの声楽曲| |
聖節の部 聖人祝日の部 その他の祝日 |
最終更新 2018.12.2 |
聖節の部 |
教会暦の主な祝祭日について、18世紀ライプツィヒのもの(バッハによってカンタータが準備されているもの)を基本にご紹介します。 それぞれの祝日のための聖書の章句も歌暦に載せてありますので、あわせて読んでいただくと更に理解が深まると思います。 教会暦の祝祭日システムは、イエスの生涯を暦にちりばめて記念する聖節の部と、特定の聖者や殉教者を記念する聖人祝日の部に大きく分けることができます。聖節の部は、さらに降誕祭から計算される降誕祭圏(待降節から公現後の主日まで)と復活祭から計算される復活祭圏(七旬節以降)に分けることもできます。降誕祭圏の祝日はだいたい固定祝日が多いのですが、復活祭圏は年によって日付がまちまちで祝日の日数自体も大きく変わります。 待降節 降誕節 公現祭 七旬節 六旬節 五旬節 四旬節 聖週間 復活祭 昇天祭 聖霊降臨節 三位一体節 待降節(Advent) イエスの降誕(アドヴェニオ)を待ち望む準備の期間です。12月25日から数えて4つ前の日曜日を待降節第1主日として、教会暦はここから始まります。 最初期の教会暦には待降節は存在せず、ローマで習慣となっていたアドヴェントを基本として降誕節から逆算して設定されました。ローマ典礼書の最初に待降節第1主日の固有式文が載せられたため、待降節を教会暦の最初とする習慣が次第に定着していったのです。 ヴァイマルではこの季節の日曜日にも音楽が演奏されましたが、ライプツィヒでは第1主日以外は簡単なオルガン音楽以外の演奏が禁じられていました。そのためBWV147やBWV186のように、ヴァイマル時代のこの時期の作品を後年他の祝日の礼拝のために作り替えた例もあります。 降誕節(Weihnachts) 12月25日 イエスの生誕を祝う期間です。その最初にやってくる降誕祭(クリスマス)はキリスト教三大祝日の一つで、日本でもすっかりおなじみになっています(本来の意味でお祝いをしている人は少ないようですが)。 もともと聖書にはいつイエスが生まれたかについての記述はなく、キリスト教の秘蹟としても受難と復活に重点が置かれていて、福音書にも降誕の記事は一部(ルカ)にしかありません。12月25日に定まったのは4世紀、ローマ帝国で初めてキリスト教徒となったコンスタンティヌス大帝の治世の頃のことです。各地でだいたい冬至の頃に行われていたローカルな祝祭をベースに、ローマや小アジアのミトラ神(光の神)の復活の儀式に重ねられたとも、ゲルマンの冬至祭を取り入れたともいわれています。いずれにせよ、太陽の光が最も衰える冬至の近くに設定され、キリストを太陽になぞらえて、この日からは光が回復するように主の栄光がだんだんと増してくるというキリスト教的な再解釈がなされました。 現在のヨルダン川西岸地区にあるベツレヘムは、地中海性気候で冬は結構厳しく、12月から3月は最高気温も十度台前半、夜は下手をすると氷点下になって雪も降ることがあるそうです。降誕の際には羊飼いの野宿の記述があるため、科学的には12月の出来事というにはかなり無理があるようですが、そんなことはもう誰も気にしなくなっています。 18世紀のライプツィヒでは、三大祝日はいずれも3日間連続で祝うことになっていました。ただし降誕節は、1年おきに12月26日は殉教者聖ステパノの祝日、27日は使徒ヨハネの祝日とすることになっていましたので、バッハのカンタータもそれぞれの祝日用のものが用意されています。 公現祭(Epiphania) 1月6日 主イエスがこの世にその栄光を現された日を、顕現日または公現日と呼び、1月6日に固定されている祝日としています。 少しわかりにくいのですが、もともと初期の東方教会ではこの日をイエスの生誕の日として祝っており、降誕節の日を設定したときに西方教会と調整して、12月25日が生誕の日、1月6日が公現の日として共存を図ったという経緯があるということです。 この日には、星に導かれた東方の三博士がイエスのもとを訪れて礼拝し捧げものをしたとされています。聖書には人数ははっきりとは書いていないのですが、捧げものが3つ(黄金、乳香、没薬)であったことから中世には3人説が定着しました。ドイツ語圏では、なぜか博士でなく3人の王ということになっています。 七旬節(Septuagesimae) 六旬節(Sexagesimae) 五旬節(Quinquagesimae/Esto mihi) 四旬節(Quadragesimae) 復活祭の9週前の日曜日から、受難と復活を迎える準備の期間に入ります。9週前の日曜日を七旬節といい、ラテン語の「70日前」という名前が付いていて、以後60日前、50日前と続き、40日前からは四旬節となります。 四旬節からは、いよいよ受難のための懺悔の時期です。改悛の期間は七旬節からなのですが、イエスが荒野で40日間の断食をしたことになぞらえ、復活祭の前の40日間はより厳しい大斎の期間として肉食も断つようになりました。もともとは、洗礼を受ける人たちがその前にしばらく断食をして身を清めるという習慣から発展したのですが、この期間が約6週間となって今の時期に固まったのは8世紀のことです。エルサレムなど東方教会では土曜日も断食の期間からはずしたため、大斎の期間は8週間となります。 四旬節は、復活祭から逆算して40日+6回の主日を加えた46日前の「灰の水曜日」に始まりますが、この直前まで食べ納めということでお祭り騒ぎをするようになり、ここから謝肉祭(カーニバル)の習慣も生まれました。カーニバルの語源として、カルネム・レヴァーレ(Carnem levare:肉をやめる)またはカルネ・ヴァーレ(Carne vale:肉よ、さらば)というラテン語が訛ったものともいわれています。 四旬節には結婚式などの祝い事や歌舞音曲が控えられていましたが、特にバッハ時代のライプツィヒではこれらは厳しく禁じられ、教会におけるカンタータ演奏まで禁止されました。これほど厳しくない一般的なキリスト教の礼拝音楽でも、この期間はアレルヤ唱などの祝祭頌歌は歌われませんでした。 聖週間(Karwoche) 棕櫚の主日(Palmsonntag) 聖木曜日(Gründonnerstag) 聖金曜日(Karfreitag) 聖土曜日(Karsamstag) 聖週間とは、イエスが磔刑にあった金曜日を含む、棕櫚の主日から聖土曜日までの期間のことです。この一週間がまさにイエスの生涯のクライマックスで、どの福音書もこの一週間には多くのページを割いています。受難を想う聖週間から復活祭にかけてはキリスト教の教義の最も重要な意味が込められていて、イエスの生涯を一年にちりばめて記念する教会暦においてもそのハイライトとなります。 イエスは、ユダヤの保守派にとってみれば秩序の破壊者、いわば反体制の過激派でした。律法学者やファリサイ派などの抵抗勢力は、それまでイエスに徹底的に攻撃・挑発され、イエスを排除する機会を狙っていました。イエスの方でもそれを知っていて、もはや追っ手から逃げられないと悟ったイエスは決死の覚悟で過越祭の準備でごった返すエルサレムに乗り込みます。 この時に、人々が自分の着ている服を道に敷き、木の枝を持って出迎たことがヨハネ福音書などに書かれています。この時人々が持っていた木が文語訳聖書で「棕櫚」と訳されたため、日本ではこの日のことを「棕櫚の主日」あるいは「枝の主日」と呼んでいます。 ヨハネによる福音書にはイエスが弟子の足を洗ったことが書かれているため、聖木曜日のことを「洗足の木曜日」ということがあります。 その晩には、いよいよ弟子たちとの最後の晩餐となります。その後のオリーブ山(ゲッセマネの園)の祈り、捕縛と徹夜の宗教裁判、金曜日にはピラトによる裁判と即日処刑と、場面は息もつかせぬ展開をみせます。 土曜日はユダヤの安息日であり、この日には刑の執行を含むあらゆる公式活動が禁じられていたため、何としてでも金曜日中に処刑してしまう必要があったのです。 この間の出来事はとても全部書き尽くすことはできません。ぜひご自分で(特にバッハの声楽曲を聴いて・歌ってみようという人であれば)この部分だけでも福音書を読んでみることを強くおすすめします。 受難週の礼拝音楽は宗派や時代により微妙に違うようですが、ライプツィヒでは、トマス・カントルによって受難曲が演奏されたのは聖金曜日の晩課においてです。大バッハも、それまでのカンタータが演奏されない期間にじっくりと準備した大規模な受難曲をもって礼拝に望んだのでした。 聖土曜日には、翌日の復活祭に備えるためか、特に礼拝は持たれなかったようです。 復活祭(Ostern) 聖金曜日の次の日曜日は、キリスト教三大祝日の一つである復活祭です。復活祭は、ユダヤ教の重要な祭日であった過越祭がもとになっています。 過越祭は古代には遊牧民族の春の祭りであったと言われており、後年イエスの時代にはエジプトからの解放を記念する日となっていました。出エジプト記12章によると、犠牲の羊の血を塗りつけたユダヤ人の家はイスラエルの神が「過ぎ越し」て行き、血が塗られていなかったエジプト人の家に災厄をもたらしたことからその名が付いています。これが後年になって、イエスを「世の罪を除き給う神の子羊」と見なし、人が罪から救われるようにという願いを込めてキリスト教的に再解釈されたのです。 共観福音書(マタイ、マルコ、ルカの三福音書)によれば、イエスはユダヤ暦(太陰暦)のニサンの月14日に過越の食事をとり、翌15日の過越祭の日に磔になったとされています。ヨハネ福音書によれば祭りの当日ではなく前日で、最後の晩餐の食事も過越の食事とは書いてありません。祭の間には安息日と同様処刑も行われなかったこと、マタイ福音書にも「祭の間はやめておこう」という祭司長の言葉があることから、一般的にはヨハネの方が正しいとされているようです。 キリスト教徒にとっては、イエスの受難と復活は教義の中心となる最重要事項です。キリスト教がローマ世界に広まり、教会として正式に復活の日付を決定する過程ではいろいろもめたらしいのですが、最終的にはこのページの最初に書いたとおり、過越祭の日付を決めていたユダヤの太陰暦とローマの太陽暦との妥協の産物として、325年のニカイア公会議の席において「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日(満月が日曜日の場合はその次の日曜日)」と決められたのです。 東方教会では独自の数え方をしていて、カトリックやプロテスタントとは一週間ずれることがあります。 復活祭のことを、ドイツやイギリスといったゲルマン圏ではイースター(英Easter)やオステルン(独Ostern)といい、フランスやイタリアやスペインなどのラテン語圏ではパスカ(やそれに近い発音)といいます。 もともとは過越祭を意味するヘブライ語のペサハ(Pésah)から来ているので、ラテン圏の呼び方が正統です。しかし、ゲルマンの野蛮人に布教する際には過越の祭がどうのこうのと説明しても仕方なく、ゲルマンの光と春の女神エアストロ(英Eastre、独Austro)の祭と同じようなものだと説明されたことによると言われています。 ライプツィヒにおいては、復活祭の礼拝は日月火と3日間連続で祝われました。バッハもそれらの祝日のために、復活祭オラトリオBWV249をはじめ特に優れた作品を残しています。 聖書日課における主日は、当日の礼拝開始時に唱えられる入祭唱の言葉(ラテン語で、多くは詩編からとられた)で呼ばれていました。当初入祭時に行われていた入堂行進はだんだんと簡略化されていきますが、特に重要とされた復活祭の後の主日の呼び名にはそれが残っています。 歌暦の見出しで突然Misericordias DominiやCantateなど一見意味不明の題名が使われているのは、このラテン語名から来ています。 昇天祭(Himmelfahrt) 復活祭から40日目の木曜日は、イエスが昇天したことを記念する昇天祭です。 イエスは復活後にもさまざまな奇蹟をみせた後、死んでしまったユダを除く11人の弟子の見ている前で天に昇り、神の右に座ったとされています。この日をもってイエスの地上の努めは完全に果たされたことになります。 バッハは、1734年の降誕節に「クリスマス・オラトリオ」を、翌1735年の復活祭には「復活祭オラトリオ」決定稿を、続く昇天祭には「昇天祭オラトリオ」を上演しました。いずれも旧作のパロディ・改稿ですが、完成された職人芸により新しい命を吹き込まれ、バッハの教会音楽家としてのキャリアの最後を飾る名作シリーズとなっています。 聖霊降臨節(Pfingsten) 復活祭から数えて50日目の日曜日は、「教会の誕生日」ともいわれる、キリスト教三大祝日の一つである聖霊降臨祭です。 もともとはユダヤの収穫感謝祭に起源をもち、後年に律法授与の意味が付け加えられた大変古い祝日でした。太陽暦の5月〜6月、ユダヤ暦のスィヴァンの月に2日間かけて祝われ、パスカ(過越祭)から50日という意味の「五旬祭(ギリシア語でペンテコステ)」または「七週祭」と呼ばれていました。 イエスの死後、この祝日を祝っていた弟子たちに聖霊が降り、弟子たちがいろいろな国の言葉で福音を語りだしたことが使徒言行録に記されています。これはキリスト教が民族や言葉の壁を乗り越えて広く布教されるようになったことの象徴として捉えられ、この場において組織としての教会が誕生したと言われています。 これ以降キリスト教の重要な祝日としてユダヤ教を離れた新たな意味づけがなされ今日に至っています。 教会暦の重要な区切りとして、現代でも日曜・月曜と続けて休みになるところが多いようです。バッハの時代のライプツィヒでは、翌週の三位一体の祝日の前日までを聖霊降臨節とし、特に最初の日〜火曜日は降誕祭や復活祭と同様に3日連続で聖霊降臨の祝祭日となっていました。 三位一体節(Trinitatis) 聖霊降臨祭の次の日曜日は三位一体の祝日で、「教会の半年」の始まりの日です。 三位一体主日の次の日曜日を三位一体主日後第1主日とし、最少で23日から最大で27日の主日(日曜日)が続きます。三位一体節の主日の数はその年の復活祭がいつになるかで決まり、復活祭が早くくるほど日数は増えます。最大の27日となるのは、復活祭が3月26日以前になった場合です。 三位一体とは、「神は、父と子と聖霊という3つの位格で存在する。その3つは一体であり一つの存在である」という、キリスト教の重要な教義に関する概念です。 キリスト教の教義が確立する過程においては、当然「父と子と聖霊はそれぞれ別の存在である」と主張する神学者もおり、激しい議論が戦わされた末に現在のような考え方にまとまってきたのは4世紀頃のことです。 すでに触れた325年のニカイア公会議では、「神とキリストは同一である」とするアレクサンドリアのアタナシウスを中心とする一派と「キリストは神の特性も備えているが神ではない」とするアリウスの一派が争い、結局アタナシウス派が正統とされアリウス派の考え方は異端とされてしまいました。教義の上ではこのあたりで三位一体の考え方がほぼ認められ、最終的には381年のコンスタンティノープル公会議にて確定します。 私のような異教徒(ちなみに浄土真宗です)にはどうでもいいような議論ですが、初期キリスト教の指導者たちにとっては最大の関心事の一つでした。西方教会の最大の教父といわれるアウグスティヌスも、この考え方を支持する「三位一体論」という本を5世紀の初めに著しています。 そのように重要な概念の割にはこの祝日が制定されたのは意外と新しく、正式に教会暦に取り込まれたのは14世紀のことです。 それ以来宗教改革後のプロテスタントにも取り入れられ、つい最近までの教会暦では、三位一体主日から待降節前までの半年を三位一体節と呼ぶことが一般的でした。 20世紀後半に各国で見直された新しい教会暦では、三位一体の祝日のみを残してこの時期を聖霊降臨節としているものが多いようです。この場合には三位一体節は1週間になるか、そもそも独立した節として数えないこともあるようです。 |
聖人祝日の部 |
こちらの祝日は、聖節の部と違いほとんどが特定の日付に固定されています。 教会暦の成立の頃は聖人の祝日はほとんどありませんでしたが、布教の過程で殉教者が増えたり、奇蹟を起こした人が現れたり、土着の宗教が取り込まれたりと、地域や宗派によって様々なバリエーションが生まれていきました。いつしか毎日が必ず誰かの祝日という事態にもなり、そのたびに整理されるという状態を繰り返してきました。 また、伝承・資料が不完全なためなぜその日が指定されているのかすでにわからなくなっているものも多いです。 マリアの潔めの祝日 マリアのお告げの祝日 マリアのエリサベト訪問の祝日 殉教者聖ステパノの祝日 使徒ヨハネの祝日 洗礼者ヨハネの祝日 大天使ミカエルの祝日 中世以来、ヨーロッパでは民間信仰としてマリア崇拝が大変盛んになりました。イエスの祭礼をしのぐほどの熱狂的な行事に発展したところもあり、特にスペインやフランスなどのカトリック地域では今でもマリアの祭りが盛大に行われているところもあります。 福音書正典(教会によって正統とされた福音書)には、聖母マリアに関連する記述はほとんどありません。主にルカによる福音書に、イエスの誕生と死に絡んで数章が割かれているだけです。 教会成立初期には、後に公認され正典となるマタイ福音書やヨハネ福音書などの書物の他にも、さまざまな人によって「トマス福音書」、「偽マタイ福音書」、「ペテロ福音書」、「ペテロ黙示録」などいろいろな文書が書き残されていました。この中の「ヤコブ原福音書」といわれる外典と、これらの外典や民間伝承をもとにドメニコ会士ヤコブス・デ・ヴォラギネによって13世紀に編纂された「黄金伝説」が、マリア崇拝に大きな影響を与えました。 プロテスタントにおいてはこれらの外典や宗教文書は認められず、ライプツィヒの教会暦においてバッハがカンタータを用意したマリアの祝日は次の3日分だけです。いずれも、正典であるルカ福音書で触れられています。 カトリック地域においては、この他にも「マリア被昇天の祝日(8月15日)」や「マリア誕生の日(9月8日)」、「無原罪のお宿りの日(マリアが母アンナの胎内に宿った日、12月8日)」なども祝日になることがあります。 マリアの潔めの祝日 2月2日 イエスの生誕から40日後、母マリアと父ヨセフはイエスを連れてエルサレムの神殿にお参りしました。産後40日間は不浄の期間として聖域から遠ざけること、また最初の子を神に捧げることが律法に定められていたからです。 この時、「主が遣わすメシアに会うまでは決して死なない」と告げられていたシメオンという老人があらわれ、メシア(救世主)に会えて安らかに死ねる喜びを述べ、また将来のイエスの受難を予言しました。 そもそもマリアの懐胎・出産は汚れのないものとされており、本来潔めの期間は必要ないはずです。この日が祝日に指定されたのは、7世紀末頃、ローマに根付いていた火祭り(この時期に、蝋燭や松明を灯して神に捧げた)の風習を強引にキリスト教に取り込む必要があったからであるといわれています。 マリアのお告げの祝日 3月25日 マリアが処女のまま神の子を身ごもったことを大天使ガブリエルから知らされた日、いわゆる「受胎告知」の日です。この時の天使の言葉「めでたし、マリア(Ave Maria)」を歌詞として、現在に至るまで数え切れないほどの作品が生まれています。 また、この場面は絵画でもよく取り上げられ、受胎告知の絵が掛かっていない美術館は珍しいほどです。この時、マリアは14歳くらいであったというのが大方の一致した見方ですが、とてもそうは見えない成人女性の姿に描かれたものもよく見かけます。 聖書にはいつ告知が行われたか明確な記述がなく、教会暦の成立の過程でイエスの降誕から逆算して設定されたものです。 マリアのエリサベト訪問の祝日 7月2日 受胎告知の後、マリアは従姉妹のエリサベトのもとを訪れます。長く子がなかったエリサベトもこの時妊娠6ヶ月で、二人はともに喜びました。さらにエリサベトの胎児(のちの洗礼者ヨハネ)も祝福して踊ったことを聞かされたマリアは、有名なほめ歌「マニフィカト」を歌います。このテキストにもバッハをはじめたくさんの作曲家が音楽をつけています。 聖書によるとマリアは三ヶ月ほどエリサベトのところにいたと書かれているので、7月2日は自分の家に帰ってきた頃のことでしょう。また、教会暦では洗礼者ヨハネは6月24日に生まれたことになっており、「黄金伝説」にはマリアが出産に立ち会ったという記述もあります。 なお、現在のカトリック圏の教会暦では、前後のつじつまを合わせるためこの祝日は5月31日に移されています。 殉教者聖ステパノの祝日 12月26日 聖ステパノ(Stephen:新共同訳ではステファノ、ドイツ語でシュテファン、英語読みでスティーブン、スペイン語ではエステバン、スラブ語圏ではイシュトヴァーン)は、使徒ペテロによって叙任された7人の最初の助祭の一人で、最初の殉教者とされています。 使徒言行録の第6章から第7章に聖ステパノの説教と殉教の様子が記されています。ステパノ達7人はエルサレムで信徒たちの世話をしていましたが、仲間内で対立が起こり告発された席でユダヤ人の頑迷さを避難する演説を行ったりしたため、民衆の怒りを買って石打ちの刑にあい殺されてしまいました。 絵画では、殉教の時の状況から石を持っていたり石の側にいる姿で表現されたり、ダルマチカといわれる助祭の正装でもで描かれることが多いです。髭のない若者の絵で画面のどこかに意味ありげな石が描かれていれば、その人はほぼ間違いなく聖ステパノと思って良いでしょう。 聖ステパノの祝日はすでに4世紀に東方教会で行われていました。415年にエルサレムで発見されたとされる聖ステパノの遺体はローマに運ばれ、聖ラウレンティウスの墓に納められました。その後聖ステパノに献げる礼拝堂や教会が次々に造られ、5世紀には西方教会にも広がったと言われています。 使徒ヨハネの祝日 12月27日 使徒ヨハネは大ヤコブの兄弟で、ヨハネによる福音書やヨハネの手紙の著者とされています。 最後の晩餐ではイエスの胸元にもたれかかって食事をしたり、十字架上のイエスから母マリアを託されたりと、十二使徒の中でも特にイエスに愛されたといわれています。 イエスの死後、エルサレムで中心的な役割を担って活動を続けましたが、その後小アジアのエフェソスに移り、キリスト教徒を厳しく迫害したドミティアヌス帝の時代にはエーゲ海のパトモス島に流刑となりました。その地でヨハネ黙示録を著したといわれていますが、これには異説があり使徒ヨハネと黙示録の著者ヨハネは別人とされることもあります。ドミティアヌス帝の死後エフェソスに戻り、紀元100年頃に天寿を全うして亡くなったとされています。 エフェソスではすでに3世紀初め頃には墓が作られて記念されており、4世紀にはすでに東方教会で祝日として定着していました。 正典の4福音書の記者はキリスト教美術でも重要な位置づけがなされており、それぞれが象徴(シンボル)を持っています。マタイは人間、マルコはライオン、ルカは牡牛、ヨハネは鷲という「黙示録の4つの生き物」があてはめられていて、教会のステンドグラスや祭壇画でこの4種類の生き物が描かれて(またはそれらを従えた4人の人物が描かれて)いたら、それは4人の福音書記者を表していると考えてまず間違いありません。 洗礼者ヨハネの祝日 6月24日 洗礼者ヨハネは、キリストに先立つ者、使者としての役割を持っています。この祝日は、ヨハネの誕生日を記念して設けられており、すでに古代教会の頃から祝われていました。 ヨハネはエルサレムの祭司ザカリアと聖母マリアの従姉妹に当たるエリサベトの子で、ルカによる福音書によるとマリアと同じように大天使ガブリエルがザカリアに妻の懐胎を告げたことになっています。マリアは受胎告知の後にエリサベトを訪ね、その時にエリサベトの胎内の子が踊ったという記述がルカによる福音書にありますが、その子が後の洗礼者ヨハネです。マリアのエリサベト訪問の祝日との時間的関係には納得できないものがありますが、そこは不問に付しましょう。 成人したヨハネは荒野に住み、らくだの毛皮の衣を着て革の帯を締め、いなごと野蜜を主食としながら禁欲的な修行生活を送り、悔い改めを望む人々に対しヨルダン川の水で洗礼を施していました。そこにイエスがやってきて、自分にも洗礼を施してくれるよう依頼します。「わたしこそ、あなたから洗礼を受けるべきなのに(マタイによる福音書 3章14節)」と最初はためらっていたヨハネですが、結局はイエスに洗礼を施し、その時に「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という天からの声があったとされています。 その後ヨハネは時の支配者ヘロデ王を批判し、結局それがもとで殺されてしまいます。 イエスと同様、ヨハネがいつ生まれたかの記述は聖書にはありません。まずイエスの生誕が12月に設定されたのを基準として、マリアへのお告げの時に「エリサベトもすでに身ごもって6ヶ月である」という天使の言葉があったことから、イエスの生誕の6ヶ月前と計算して6月とされました。降誕祭に対応する25日でなく24日となったのは、「翌月の始まりの日から数えて8日前」という数え方によります。 また、「あの方は栄え、わたしは衰えねばならない(ヨハネによる福音書 3章30節)」というヨハネ自身の言葉から、イエスの生誕が太陽が勢いを取り戻し始める冬至の頃に、ヨハネの生誕が太陽が衰え始める夏至の頃に置かれたという説もあります。 数多いキリスト教の聖人の中で、誕生日が祝日となっているのはイエス、洗礼者ヨハネ、聖母マリアの3人しかいません。マリアの誕生は正典に記述がないためプロテスタントは祝日としておらず、聖人祝日の部の中ではヨハネの祝日は降誕祭に次ぐ重要な位置を占めているのです。 大天使ミカエルの祝日 9月29日 大天使ミカエルは、旧約聖書(ダニエル書)の頃よりユダヤ民族の守護天使として崇拝されていましたが、キリスト教の時代になって教会の守護神という新たな役目を割り振られました。竜と戦い勝利するという記述から、宗教絵画では鎧甲に身を固め剣や槍で武装する勇ましい姿で描かれることも多いですが、その場合にも天使の印である翼が省略されることはありません。 5世紀にまとめられた「天の階級について」という本によると、天使には3階級9種類の位があるそうです。上から(1)熾天使、智天使、座天使、(2)主天使、力天使、能天使、(3)権天使、大天使、天使となり、第1階級は永遠の礼拝を捧げながら神を取り巻き、第2階級は星と四大元素を支配し、第3階級は地上の王国を守護するとされたそうです。ミカエルが属する大天使の位は実は天の中では偉くなく、せいぜい主任か一等兵くらいの感じでしょうか。ちなみに、聖書正典には熾天使や智天使などは出てきますが、これらの階級制度そのものについての記述はありません。 この祝日の歴史は古く、530年9月29日にローマのある教会がミカエルに捧げられたのを記念して祝日と定められました。イエスの誕生が冬至に、洗礼者ヨハネの誕生が夏至に、復活祭が春分に結びつけられて季節の重要な区切りとなってきたのと同様、この祝日は秋分の祝日として今でも生活に強く結びついています。例えば英語でMichaelsmas termというと、9月から始まる秋学期(欧米では9月入学が多いので、日本でいう1学期のような位置づけ)のことを指します。 また、1549年9月29日にフランシスコ・ザビエルが薩摩の島津貴久から日本での宣教の許可を得たのを記念して、大天使ミカエルは日本の守護聖者としても崇められるようになりました。 現在、ルター派ではそのまま「大天使ミカエルの祝日」ですが、カトリックでは「大天使ガブリエル・ラファエル・ミカエルの祝日」と聖書で活躍する三人(天使を一人二人と数えるかどうかは不明です)の大天使を平等に扱っています。 |
その他の祝日 |
宗教改革記念日 10月31日 16世紀初頭のローマでは、ユリウス2世(在位1503〜1513)やレオ10世(在位1513〜1521)など、多額の費用を軍事や芸術作品に惜しみなく注ぎ込む金遣いの荒い教皇が続きました。特にユリウス2世はミケランジェロにシスティーナ礼拝堂の天井画を描かせたり、サン・ピエトロ大聖堂の新築工事を決定したりして、教会の財政がだんだん逼迫してきました。これを救済するため、大聖堂の建設費に充てるという名目で、贖宥券の販売が盛んに行われるようになります。同じ頃、マグデブルク大司教アルプレヒトは、選帝侯の筆頭で大変な名誉職であるマインツ大司教の地位を得ますが、その代償としてローマ教皇に多額の支払いが必要でした。このような事情で、特にドイツ地域において贖宥券の販売が盛んとなります。 贖宥券は時に免罪符と記述されることも多いのですが、罪そのものが赦されるわけではなく、罪の償いが免除され死後の煉獄の苦しみから解放されるというものでした。免罪符という名前では誤解を招くので注意が必要です。 当時のドイツの民衆は競って贖宥券を買い求め、ドイツ地域での胴元フッガー家とアルプレヒトのもとにはたくさんのお金が集まってきました。アルプレヒトはこれをローマに対する支払いに充て、つまりは地位をお金で買って民衆にそのツケを支払わせていたのです。 この状況に疑問と危機感を抱いたのがヴィッテンベルク大学神学部教授マルティン・ルター(1483〜1546)でした。ルターは、1517年10月31日に、ヴィッテンベルク城内教会の扉に贖宥券の効力に関する95箇条の提題をラテン語で掲示し、公開討論会が行われることを期待しました。議論の中心は信仰に関する神学的なもので、特に教会の体制改革や組織への批判が目的ではありませんでした。日付については11月1日という説もあり、そもそも本当に教会の扉に掲示したかどうかも証拠はなく事実かどうか定かでないようです。ただし、同日付で同じ提題がマインツ大司教アルプレヒトとブランデンブルク司教ヒエロニムスに送りつけられており、提題が書かれたことには疑問の余地はありません。 この提題に関する教会側の反応は特になく、しばらくは何事もなかったかのように日々が過ぎていきますが、提題そのものはドイツ語に訳されまたたく間にドイツ全土に伝わっていきました。提題はもともとローマ教会を名指しで非難していたわけではなく、ルター自身も体制の枠内での改革を望んでいたようです。しかし圧政に苦しんでいた農民や力を蓄えていた市民たちがルターの主張を旗印としてローマに反抗し、その結果ローマもルターに対して強圧的な態度に出て関係をこじらせ、その後数百年にわたって続く宗教上の争いが始まってしまいました。 プロテスタント教会ではこの日をもって宗教改革が始まったとされています。当然プロテスタントだけの祝日で、ドイツでもブランデンブルク、ザクセン、テューリンゲンなど特にプロテスタントの多い州で祝日になっています。提題が掲げられた後150年を記念して1667年に正式に教会暦に組み入れられたという、重要性の割には比較的歴史の浅い祝日です。 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.