音楽の部屋バッハ歌暦

19. Sonntag nach Trintatis
三位一体主日後第19主日


BWV48 われは幸うすき者、誰かわれを救わん
BWV5 われいずこに逃れゆかん

BWV48 Ich elender Mensch, wer wird mich erlösen
われは幸うすき者、誰かわれを救わん
初演 1723.10.3 ライプツィヒ
編成 Soli: AT Chor: SATB Tromba I/II, Oboe I/II, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 作者不詳
福音書章句 マタイによる福音書 9,1-8
書簡章句 エフェソの信徒への手紙 4,22-28
概説 ライプツィヒ初年度の作品ですが、アリアとレシタティーヴォの途中にもコラールをはさむという珍しい構成のカンタータです。冒頭合唱でも楽器が終曲コラールの旋律を演奏しており、全体としてコラールの役割が大きくなっています。
当日の福音章句は病を治すイエスの奇蹟を取り上げたものですが、カンタータは奇蹟そのものよりも奇跡を起こすイエスへの賛美に重点が置かれています。
最初と最後の楽章で奏されるコラールは、作者不詳の「主イエス・キリストよ、われ汝に呼ばわる」から取られており、病に苦しむ人間が頼る相手はイエスしかないという内容が大きな枠を形作っています。冒頭合唱の歌詞自体は、ローマの信徒への手紙から取られた「だれがこの惨めな私を救ってくれるのだろう」というものですが、この問いの答えを示すようにトランペットとオーボエがカノンでコラール旋律を奏します。
第3曲は、M.ルティリウスの「ああ、神にして主よ」を単純な4声体に編曲したものですが、罪の報いとしての苦痛を、この世では与え、来るべき世では取り去って下さいと懇願しています。
第5曲テノールのレシタティーヴォでイエスの癒しの奇蹟にふれ、次のバスのアリアでその奇蹟に対する確信が歌われると、最後にはすでに暗示されているイエスへの呼びかけのコラールがしっかりと歌われます。
感想など 前半でこの世の悩みが歌われ、最後にイエスの救いが訪れるという定型通りのカンタータです。その転換点となるのがこの曲の場合はアルトのアリアで、このあたりの切り替えが一番よく考えられている(もしかすると多少大袈裟かも知れない)のがBCJ盤です。演奏時間でもわかるとおり、冒頭の苦悩の合唱はもっとも遅く、第6曲の確信のアリアはテンポ良くと、構成をよく考えた演奏だと思います。もちろん個々の曲の演奏も、性格を良く理解して演じ分けているという感じがします。
較べて聴いてみると、コープマンもそれぞれの曲の完成度はとても高いのですが、曲の内容と全体のつながりに目を向けた場合には私にはBCJ盤の方が納得できます。
テルデック盤は合唱が少し荒いのですが、冒頭合唱のよろめく感じなどはよく出ています。後半のアリアは2つとも少しもたつく感じがしました。
曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK
1 Ich elender Mensch, wer eird mich erölsen Chor(SATB) 5'29 5'55 5'10
2 O Schmerz, o Elend, so mich trifft Recitativo(A) 1'16 1'16 1'23
3 Soll's ja so sein Choral(SATB) 0'41 0'40 0'37
4 Ach lege das Sodom der sündlichen Glieder Aria(A) 2'59 2'03 2'27
5 Hier aber tut des Heilands Hand Recitativo(T) 0'38 0'43 0'41
6 Vergiebt uns Jesus unsre Sünden Aria(T) 3'46 2'48 3'11
7 Herr Jesu Christ, einiger Trost Choral(SATB) 1'03 0'58 1'10
演奏時間 15'52 14'53 14'40

このページの最初に戻る

BWV5 Wo soll ich fliehen hin
われいずこに逃れゆかん
初演 1724.10.15 ライプツィヒ
再演 1732/35年 
編成 Soli: SATB Chor: SATB Tromba da tirarsi, Tromba, Oboe I/II, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 作者不詳
福音書章句 マタイによる福音書 9,1-8
書簡章句 エフェソの信徒への手紙 4,22-28
概説 J.ヘルマンの同名のコラール(1630年)に基づいたコラール・カンタータです。全11節のうち最初と最後の節を第1曲・第7曲とし、残りの部分をアリアとレシタティーヴォに作り替えています。歌詞と福音書章句との直接のつながりはありませんが、「罪の赦し」という点が共通しています。
冒頭合唱のコラール編曲はソプラノにコラール旋律を置き、器楽合奏と下3声の合唱の始まりの主題もコラールからとられています。内容は、大きな罪を背負った自分はどこに逃れていけばいいのか、という問いかけから始まります。
第2曲のレシタティーヴォでは、罪の穢れとそれを清める聖なる血の救いが歌われ、第3曲テノールのアリアでは続いて神の泉があふれるさまが描写されます。
第4曲ではアルトのレシタティーヴォによってイエスの血による救いが切々と歌われるところにオーボエがコラール旋律を重ね、語りによるコラールの解説のような趣があります。
第5曲はトランペットをオブリガートに使ったバスの勇ましいアリアで、地獄の軍勢との戦いが歌われます。
主な内容はここまでで、あとは確信のレシタティーヴォと締めくくりの簡素な4声コラールで終わりです。
感想など 全体の印象はそれほど陰鬱なものではありません。第1曲の内容は重いのですが、他のカンタータよりも早く第2曲の途中に転換点が置かれており、男声による2曲のアリアも明るくしっかりしたものなのでむしろ確信に満ちた曲といってもいいでしょう。
本によってはこのカンタータは第4曲に転換点がありここを中心に対象形となっていると書かれていますが、私の感じではどの盤でも第3曲ですでに明るい世界に入ってきていると思います。
コープマン盤は冒頭合唱を珍しくゆっくりしっとりと演奏しています。逆に第3曲では少し速すぎとも思われる(事実少しほころびが見られる)テンポで調子良く演奏しています。
テルデック(アーノンクール)盤は、冒頭合唱は早めのテンポながらスタッカートを多用して不安感をよく表現しいます。ただトランペットがすべってしまい、第5曲が気持ちよく行かないのは残念。リヒター盤はオルガンを合唱にかぶせるなど厚い音作りです。スタイルは違っていますが両方ともソロ(アリア)は充実しています。
レウシンク盤は響きはすっきりしていて好感が持てますが全体にやや軽い印象。
比較してみると、主張がはっきりしていて私の感覚に近い(特に第3曲の扱い)コープマン盤が私にとっての(現時点での)ベストとなります。

曲名 編成 演奏時間
TEL TK KR PJL
1 Wo soll ich fliehen hin Chor(SATB) 3'54 4'40 4'16 3'45
2 Der Sünden Wust hat mich nicht nur befleckt Recitativo(B) 1'02 1'01 1'21 1'06
3 Ergieße dich reichlich Aria(T) 6'38 4'57 6'47 6'59
4 Mein treuer Heiland tröstet mich Recitativo(A) 1'46 1'22 1'44 1'28
5 Verstumme, Höllenheer Aria(B) 7'48 6'16 6'10 7'00
6 Ich bin ja nur der kleinste Theil der Welt Recitativo(S) 0'47 0'46 1'01 0'51
7 Führ auch mein Herz und Sinn Choral(SATB) 0'48 0'57 1'01 0'58
演奏時間 22'43 20'03 22'20 22'07

このページの最初に戻る

Evangelium
福音書章句

マタイによる福音書 9,1-8
中風の人をいやす
イエスは船に乗って湖を渡り、自分の町に帰ってこられた。
すると、人々が中風の人を床に寝かせたまま、イエスのところへ連れてきた。イエスはその人たちの信仰を見て、中風の人に、「子よ、元気を出しなさい。あなたの罪は赦される」と言われた。
ところが、律法学者の中に、「この男は神を冒涜している」と思う者がいた。
イエスは、彼らの考えを見抜いて言われた。「なぜ、心の中で悪いことを考えているのか。
『あなたの罪は赦される』と言うのと、『起きて歩け』と言うのと、どちらが易しいか。
人の子が地上で罪を赦す権威をもっていることを知らせよう。そして、中風の人に、「起き上がって床を担ぎ、家に帰りなさい」と言われた。
その人は起き上がり、家に帰って行った。
群衆はこれを見て恐ろしくなり、人間にこれほどの権威をゆだねられた神を賛美した。

このページの最初に戻る

Epistel
書簡章句

エフェソの信徒への手紙 4,22-28
古い生き方を捨てる
だから、以前のような生き方をして情欲に迷わされ、滅びに向かっている古い人を脱ぎ捨て、
心の底から新たにされて、
神にかたどって造られた新しい人を身につけ、真理に基づいた正しく清い生活を送るようにしなければなりません。

新しい生き方
だから、偽りを捨て、それぞれ隣人に対して真実を語りなさい。わたしたちは、互いに体の一部なのです。
怒ることがあっても、罪を犯してはなりません。日が暮れるまで怒ったままでいてはいけません。
悪魔にすきを与えてはなりません。
盗みを働いていた者は、今からは盗んではいけません。むしろ、労苦して自分の手で正当な収入を得、困っている人々に分け与えるようにしなさい。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る