|三位一体主日後第15主日|教会暦とバッハの声楽曲|三位一体主日後第17主日| |
BWV161 | 来たれ、汝甘き死よ |
BWV95 | わが命なるキリストよ |
BWV8 | 愛する神よ、われいつの日に死すや |
BWV161 | Komm, du süße Todesstunde 来たれ、汝甘き死よ |
||
初演 | 1716.9.27 ヴァイマル | BWV155 BWV162 | |
再演 | 1735年頃? ライプツィヒ | ||
編成 | Soli: AT | Chor: SATB | Blockflöte I/II, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | フランク 1715 | ||
福音書章句 | ルカによる福音書 7,11-17 | ||
書簡章句 | エフェソの信徒への手紙 3,13-21 | ||
概説 | ヴァイマル時代の作品ですが、ライプツィヒ時代に再演されたときのパート譜の写しも残っています。通常は最初におかれる合唱曲が最後のコラールの前に移され、リコーダーに伴奏されるアルトのソロで静かに始まる構成になっています。 当日の福音書章句はイエスが一人の若者を生き返らせたという奇蹟を扱っていますが、このカンタータではこの世での生き返りでなく天国に新たに生まれる喜びに置き換えています。 死を、苦難に満ちたこの世からの脱出の時と捉える考え方や、リコーダー2本の軟らかい響きは、ミュールハウゼン時代の名作「神の時は最上の時なり」BWV106にも通じるものがあります。 冒頭のアリアでは、リコーダーに先導されて、静かに死を待ち望む気持ちをアルトのソロが歌い出し、途中で「マタイ受難曲」の核にもなっているハスラーの受難コラールがオブリガート・オルガンによって奏されます。続くソロも同じように死への憧れをそれぞれ歌っていきます。 第4曲のアルトのレシタティーヴォでは、Schlaf(眠り)と言う言葉がBWV106と同じように長く引き延ばされた後、全楽器による弔いの鐘が鳴らされ、次のシンプルな4声の合唱では「イエスよ、私を連れ去って下さい」と静かに歌います。 終曲では、第1曲ではオルガンで暗示された受難コラールが4声の合唱とリコーダーのオブリガート声部によって明示されます。 |
||
感想など | 死を扱った曲なのですが、全体的に非常に穏やかで落ち着いた曲想です。 合唱は最後の短く簡単な2曲だけであまり活躍しないので、ソロの出来と好みに大きく振られます。BCJ盤は抑えめに、テルデック盤とコープマン盤は多少バロック的にというかドラマチックに(BCJに比べてと言う意味で、普段の彼らに比べるとむしろ控えめかも)演奏しています。それぞれいい演奏だと思いますが、私にはBCJ盤(特に最初のアリアなど)が一番落ち着いて聴けます。 第4曲では死の鐘(歌詞ではletzter Stundenschlag:最期の時の鐘)が打ちならされますが、これほど明るく澄んだ弔鐘は他ではなかなか聴けません。アルトが「さあ打て、さあ打て、最期の時を告げる鐘よ」と長調でたたみかけるように歌うところは、死に対する感覚の違いを感じます。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||
TEL | BCJ | TK | |||
1 | Komm, du süße Todesstunde | Aria(A) | 4'43 | 5'22 | 4'57 |
2 | Welt, deine Lust ist Last! | Recitativo(T) | 1'52 | 2'00 | 1'54 |
3 | Mein Verlangen | Aria(T) | 5'06 | 5'00 | 5'20 |
4 | Der Schluß ist schon gemacht | Recitativo(A) | 2'17 | 2'27 | 2'09 |
5 | Wenn es meines Gottes Wille | Chor(SATB) | 3'07 | 2'52 | 3'01 |
6 | Der Leib zwar in der Erden | Choral(SATB) | 1'05 | 1'26 | 1'11 |
演奏時間 | 18'10 | 19'14 | 18'48 |
BWV95 | Christus der ist mein Leben わが命なるキリストよ |
||
初演 | 1723.9.12 ライプツィヒ | BWV138 BWV148 | |
編成 | Soli: STB | Chor: SATB | Corno, Oboe I/II, Oboe d'amore I/II, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | ルカによる福音書 7,11-17 | ||
書簡章句 | エフェソの信徒への手紙 3,13-21 | ||
概説 | ライプツィヒ初年度の作品です。内容は当日の福音書章句と強いつながりを持っており、死を中心のテーマとして扱っていますが、BWV161と同様に落ち着いた穏やかな響きを持っています。 コラール・カンタータ年間に含まれてはいませんが、このカンタータは死をテーマとする4つのコラールをちりばめた異例の構成をとっています。 冒頭合唱では、2つのコラール合唱がテノールのレシタティーヴォで連結されています。裏打ちのリズムを多用した楽しげなリズムに乗ってまずS.グラッフの同名のコラール(歌詞は作者不詳)が比較的簡単な4声の編曲で歌われ、それが終わるとレシタティーヴォが「喜びを持って」この世を去ろうと、歌詞に不釣り合いなほど朗らかに入ってきます。それを受けて有名なルターのコラール「平和と歓喜もてわれはゆかん(シメオンの頌歌)」がやや落ち着かない低音音型を伴って続きます。 ソプラノが歌う第2曲・第3曲は偽りのこの世に別れを告げるという内容で、レシタティーヴォによる宣言の後にV.ヘルベルガーのコラールがソロで歌われます。 続く第4曲・第5曲はテノールに割り当てられ、「死は苦しみの終わり」というレシタティーヴォと「すぐに最期の鐘を鳴らせ」という妙に明るいアリアが組になって死を持ち望む気持ちを表現しています。第5曲では鐘の鳴る様子を真似た弦のピチカートが印象的です。日本のお寺の鐘と違って大小さまざまの鐘がにぎやかに鳴り渡るヨーロッパの教会の鐘の音が思い出されます。 第6曲に至って、死にあこがれる理由が明らかにされます。当日の福音書章句にあるとおり、死は滅びでなく復活の前段として位置づけられているのです。それを確信した後、最後に器楽の独立声部を持つN.ヘルマンのコラールが歌われて締めくくられます。 |
||
感想など | 日本人にはすぐには理解しにくいカンタータだと思います。つらいこの世から逃げ出して違う世で生き直したい、というのはわからないでもないのですが、それがこのように素朴に明るく憧れとして表現されるというのはどういうことなのでしょうか。日本なら、心中物などもっと陰湿な感じになってしまうと思います。日本では「復活」の思想が一般的でないことにもよるのでしょうか。 それはともかくとして、合唱・ソロとも、BCJ盤とコープマン盤がどちらもしなやかな良い演奏をしています。テルデック(アーノンクール)盤は全体にテンポが速すぎて落ち着かず、解釈もいろいろいじりすぎでわずらわしく感じました。 レウシンク盤は、テルデック盤に比べるとだいぶ自然で落ち着いて聴けます。ただ、合唱が少し荒れるのとソリスト(特にソプラノ)のドイツ語の発音が気になりました。 BCJとコープマンはもはや好みの問題なのですが、ソリストはどちらかというとBCJのほう(特にソプラノ)が好感が持てました。合唱はどちらも素晴らしいのですが、特に冒頭合唱は演奏時間の数字以上にコープマンのほうが落ち着いた感じがします。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | ||||
TEL | BCJ | TK | PJL | |||
1 | Christus der ist mein Leben | Chor(SATB) | 3'42 | 4'48 | 4'59 | 4'24 |
2 | Nun, falsche Welt | Recitativo(S) | 0'46 | 0'57 | 0'55 | 2'40 |
3 | Valet will ich dir geben | Aria(S) | 1'37 | 1'46 | 1'53 | |
4 | Ach! könnte mir doch bald so wohl geschehen | Recitativo(T) | 0'24 | 0'37 | 0'35 | 0'38 |
5 | Ach, schlage doch bald | Aria(T) | 5'58 | 7'27 | 7'54 | 7'16 |
6 | Denn ich weiß dies | Recitativo(B) | 1'08 | 1'17 | 1'22 | 1'23 |
7 | Weil du vom Tod erstanden bist | Choral(SATB) | 0'58 | 0'57 | 1'11 | 1'06 |
演奏時間 | 14'33 | 17'57 | 18'50 | 17'27 |
BWV8 | Liebster Gott, wann werd' ich sterben 愛する神よ、われいつの日に死すや |
||
初演 | 1724.9.24 ライプツィヒ | BWV99 BWV130 | |
再演 | 1730年代後半、1746/47年 | ||
編成 | Soli: SATB | Chor: SATB | Corno, Flauto traverso, Oboe d'amore I/II, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 (C.ノイマンに基づく) | ||
福音書章句 | ルカによる福音書 7,11-17 | ||
書簡章句 | エフェソの信徒への手紙 3,13-21 | ||
概説 | カスパール・ノイマンのコラール(1690頃)に基づくコラール・カンタータです。このコラールには、ライプツィヒのニコライ教会オルガニストであったダニエル・フェッテルが1695年に旋律をつけており、作られてからあまり日が経っていないこともあって、特に初演時のニコライ教会の聴衆に対しては親しみやすいものであったに違いありません。原詩は5節ありますが、その最初と最後を冒頭合唱と終結コラールに使い、その間の3つの節をカンタータでは4曲に再編成して使っています。 当日の説教のテーマは「死」ですので、この曲もほかのカンタータと同じく死を救いと見なしてそれを待つというスタンスは同じなのですが、何か静かにお別れを告げるような、さばさばした雰囲気が感じられます。 初稿はホ長調でしたが、後年の再演時には楽器編成を簡略化してニ長調に移調した稿が作成されています。 第一曲のコラール合唱は、比較的簡素な編曲であり、死を題材としているとは思えない晴朗な和声付けがされています。最初の行に「死ぬ(sterben)」という語があり、そのような場所だけ半音階で少し曇った響きになります。同音反復で入ってくるトラヴェルソは、解説書やライナーノートでは弔鐘といわれるのですがそんな感じは受けませんでした。 第2曲のアリアでは、死に向かう不安な心が歌われます。(最後の鐘が)響く(schlägt)という単語が休符をはさむスタッカートで歌われたり、憩い(Ruh)という単語が2小節以上長く引き延ばされたりと、言葉をそのまま音符にする作法が使われています。 魂の解放を求める第3曲レシタティーヴォに答え、トラヴェルソのオブリガートを従えた第4曲のアリアが「私のイエスが私を呼んでいる」と舞曲のリズムで晴れやかに歌います。ここで場面が明るく転換した後は、ソプラノのレシタティーヴォで救いを納得した後コラールの最終節がソプラノの先導によって4声体で歌われて明るいまま終わります。 |
||
感想など | モダン楽器のリヒターを含め、全て初稿のホ長調版で演奏しています。 テルデック(レオンハルト)は、アルトとソプラノのソロを少年に担当させていること、第4曲のアリアをベースのパートソロ(合唱)で歌わせているのが特徴です。「私のイエス」ではなく「私たちのイエス」という解釈でしょうか。演奏は全体を軽快なテンポで進めています。 BCJは全体的に快速テンポで、冒頭合唱は少し速すぎてせわしない感じがします。第4曲は名人芸を聴かせてくれて凄いと思いますが、この曲はスピード感で攻めなくても良いと思います。第一曲の再演稿(オーボエがヴァイオリンに変更されている)も収録されていて資料的には大変興味深いのですが、音楽はやはりオーボエの響きの方が良いように思います。 コープマンは、逆に冒頭合唱をゆったりと演奏しており、感覚的にはこれが一番しっくりきました。同じディスクに第4曲の再演版(オブリガートにオーボエ・ダモーレが加わる)を録音してくれていますが、こちらは初稿とあまり違いが感じられませんでした。 ガーディナーは、特にアリアに力を入れた演奏。冒頭合唱もよく考えられた構成で説得力があります。コープマンとどちらを一押しにするか悩むところです。 リヒターは、演奏時間からもわかるとおり、他の演奏とは一線を画した、ある意味前時代的な演奏。テンポはとにかくゆったりとしてたっぷり聞かせます。私の耳には「重い」と感じられますが、説得力は十分。特に冒頭合唱は、オリジナル楽器の名演を聴いた後でも「このスタイルも、とても良い」と思わせます。別格の演奏かもしれません。 レウシンクは、全体として軽めの演奏。バランスの良い佳演です。フルートも快調で、最初の一枚にこれを選んでも間違いはありません。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | ||||||
TEL | BCJ | TK | JEG | KR | PJL | |||
1 | Liebster Gott, wann werd' ich sterben | Chor(SATB) | 5'48 | 5'36 | 6'38 | 6'13 | 8'18 | 5'55 |
2 | Was willst du dich, mein Geist, entsetzen | Aria(T) | 4'09 | 3'38 | 3'39 | 4'23 | 4'17 | 3'43 |
3 | Zwar fühlt mein schwaches Herz | Recitativo(A) | 1'09 | 0'55 | 0'57 | 0'55 | 1'27 | 1'02 |
4 | Doch weicht ihr tollen vergeblichen Sorgen | Aria(B) | 5'14 | 4'40 | 5'03 | 4'55 | 5'53 | 5'25 |
5 | Behalte nur, o Welt, das meine | Recitativo(S) | 1'12 | 1'02 | 1'02 | 1'02 | 1'38 | 1'05 |
6 | Herrscher über Tod und Leben | Choral(SATB) | 1'22 | 1'13 | 1'18 | 1'10 | 1'49 | 1'07 |
演奏時間 | 18'54 | 17'06 | 18'38 | 18'38 | 23'22 | 18'17 |
ルカによる福音書 7,11-17 |
やもめの息子を生き返らせる それから間もなく、イエスはナインという町に行かれた。弟子たちや大勢の群衆も一緒であった。 イエスが町の門に近づかれると、ちょうど、ある母親の一人息子が死んで、棺が担ぎ出されるところだった。その母親はやもめであって、町の人々が大勢そばに付き添っていた。 主はこの母親を見て、憐れに思い、「もう泣かなくともよい」と言われた。 そして、近づいて棺に手を触れられると、担いでいる人たちは立ち止まった。イエスは、「若者よ、あなたに言う。起きなさい」と言われた。 すると、死人は起き上がってものを言い始めた。イエスは息子をその母親にお返しになった。 人々は皆恐れを抱き、神を賛美して、「大預言者が我々の間に現れた」と言い、また、「神はその民を心にかけてくださった」と言った。 イエスについてのこの話は、ユダヤの全土と周りの地方一帯に広まった。 |
エフェソの信徒への手紙 3,13-21 |
異邦人のためのパウロの働き だから、あなたがたのためにわたしが受けている苦難を見て、落胆しないでください。この苦難はあなた方の栄光なのです。 キリストの愛を知る こういうわけで、わたしは御父の前にひざまずいて祈ります。 御父から、天と地にあるすべての家族がその名を与えられています。 どうか、御父が、その豊かな栄光に従いその霊により、力を持ってあなたがたの内なる人を強めて、 信仰によってあなたがたの心の内にキリストを住まわせ、あなた方を愛に根ざし、愛にしっかりと立つものとしてくださるように。 また、あなたがたがすべての聖なる者たちと共に、キリストの愛の広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるか理解し、 人の知識をはるかに越えるこの愛を知るようになり、そしてついには、神の満ちあふれる豊かさのすべてにあずかり、それによって満たされるように。 わたしたちの内に働く御力によって、わたしたちが求めたり、思ったりすることすべてをはるかに越えてかなえることのおできになる方に、 教会により、また、キリスト・イエスによって、栄光が世々限りなくありますように、アーメン。 |