音楽の部屋バッハ歌暦

9. Sonntag nach Trintatis
三位一体主日後第9主日


BWV105 主よ、とがめたもうな
BWV94Neu! われは何ぞ世を思い患わん

BWV105 Herr, gehe nicht ins Gericht
主よ、とがめたもうな
初演 1723.7.25 ライプツィヒ
編成 Soli: SATB Chor: SATB Corno, Oboe I/II, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 作者不詳
福音書章句 ルカによる福音書 16,1-9
書簡章句 コリントの信徒への手紙 I 10,6-13
概説 ライプツィヒ初年度のカンタータの中でも名作とされる曲です。1723年の7月に入って、バッハのカンタータ制作はしばらく旧作の改訂が続きます。改訂と言っても規模が倍になるような大規模なものが多かったのですが、ここで久々に力の入った新作が登場しました。
当日の福音章句は不正を行った財産の管理人を主人が赦すというもので、普通の感覚からすると理解に苦しむ内容ですが、バッハはこの作品で主人の罰を恐れる管理人の様子を主の怒りを恐れる罪人のものに置き換えて普遍性を持たせるように工夫しています。
冒頭合唱は2部構成になっており、不協和音と溜息のモチーフが多用され受難曲の開始を思わせる前半とテンポを上げて合唱フーガを構築する後半に分かれます。合唱によるプレリュードとフーガともいえる構成は、ライプツィヒ着任直後のBWV75BWV76にも見られるこの時期の特徴の一つです。
第3曲のアリアまでは不安におののく姿が描かれるのですが、第4曲のバスのレシタティーヴォでイエスによって「証書が廃され」罪が贖われたことが歌われると、地上の財宝に価値を認めないというテノールのアリアと、信仰によって良心の疼きがおさまったという内容の終結コラールが導かれます。
感想など いくら理屈をつけたにしても、不正を勧めるようなこの日の福音書章句だけはどうしても納得できません。エンロンやワールドコムの担当者が聞いたら大喜びしそうな内容ですが、彼らはもしかすると聖書のこの部分にだけ忠実なクリスチャンであったのかも知れません。
聴き比べてみると、ガーディナー盤が一番しっくりきます。特に冒頭合唱はこの中で一番ゆったりとしたテンポですが、緊張感を保ってダイナミックな演奏をしています。次にがコープマン盤で、BCJ盤は出だしのところが少し早すぎて落ち着きません。テルデック盤(アーノンクール)は冒頭合唱の前半が早すぎて後半が十分早くなっていないという中途半端な印象。リヒター盤は全体がフォルテで押している感じで少し単調です。
また、冒頭合唱後半の声楽フーガの入りをソロで歌わせているのはガーディナー盤だけで、ここはオリジナルでは特に指示がないのですがBCJ盤の解説にはその演奏スタイルも検討の対象になったことが書かれています。上記のBWV75やBWV76、またBWV21の終曲など声楽フーガの導入部にソロを使うのは確かにこの頃のバッハがよく使った手で、聞いた感じも十分説得力のあるものです。
この曲は前半が重苦しく終わりの方で勝利を得るという筋書きになっているので、特に通奏低音が省略され弦とオーボエで不安を表す第3曲はゆっくりじっくりと演奏して第5曲でテンポをぐっと上げるところなどはよく考えられていると思いました。理性をフル回転させて構成をきっちり作るということにかけてはガーディナーの右に出る人はいません。
曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK JEG KR
1 Herr, gehe nicht ins Gericht Chor(SATB) 6'01 5'06 5'50 6'23 6'05
2 Mein Gott, verwirf mich nicht Recitativo(T) 0'42 0'53 0'53 0'57 1'18
3 Wie zittern und wanken Aria(S) 4'49 6'04 6'01 6'42 7'45
4 Wohl aber dem, der seinen Bürgen weiß Recitativo(T) 1'31 2'10 1'46 1'45 1'42
5 Kann ich nur Jesum mir zum Freunde Aria(T) 6'20 5'15 5'41 5'18 6'12
6 Nun, ich weiß, du wirst mir stellen Choral(SATB) 1'33 1'51 2'04 2'02 1'44
演奏時間 20'56 21'23 22'15 23'07 24'46

このページの最初に戻る

BWV94 Was frag ich nach der Welt
われは何ぞ世を思い患わん
初演 1724.8.6 ライプツィヒ
再演 1732/35年
編成 Soli: SATB Chor: SATB Flauto traverso, Oboe I/II, Oboe d'amore I/II, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 作者不詳
福音書章句 ルカによる福音書 16,1-9
書簡章句 コリントの信徒への手紙 I 10,6-13
概説 トラヴェルソが大活躍するコラール・カンタータです。この頃バッハの楽団に優秀なフルート奏者が参加したらしく、この後数曲にわたって難しいフルートパートを持つ作品が作られています。
このカンタータでは、歌詞の上ではあらゆる世俗のことがらが否定され、イエスを信ずることによってもたらされる至福と平安が讃えられています。バルタザール・キンダーマンのコラール歌詞(1664年)が、オリジナルとは違うメロディと組み合わされてほぼ全編で引用され、コラールに関係した楽曲は共通して「私はこの世に何を求めよう」という言葉で締めくくられています。
冒頭合唱はいきなり協奏曲のようなフルートソロで始まります。コラール編曲は他のカンタータのように手が込んだものではなく、フルートの名人芸が目立ちます。
第3曲と第5曲はコラールの間にレシタティーヴォで注釈を加えていくスタイルで書かれています。どちらも現世のむなしさとイエスの栄光が対比されている内容ですが、第3曲ではコラール部分に2本のオーボエが加わり、第5曲ではコラール部分の通奏低音に半音階手法が使われるなど極めて技巧的に作られています。
第6曲と第7曲は、この世の宝と楽しみを徹底して否定する内容ですが、音楽を聴いている限りでは実に楽しげな舞曲のようです。もしかするとバッハは「そうは言ってももう少しこの世を楽しみたい」と思っていたのかもしれません。
終曲のコラールは簡素な4声体で、繰り返しによってオリジナルの歌詞の第7節と第8節が歌われ、「イエスこそ私の命、私の宝」という確信を持って曲が閉じられます。
感想など テルデック(アーノンクール)は全体的に速めのテンポ設定ですが、例によって強めのアクセントはいつも通りで少しぎくしゃくした感があります、特に第4曲は曲の途中でテンポが変わるのですが、他の盤ではゆっくり演奏しているところもむやみに急いでいる印象があり対比が生きてきません。第7曲もボーイソプラノではなく大人の女性の方が良い気がします。
BCJ盤は速い曲は速くゆっくりの曲は余裕を持って演奏しており、メリハリがきいていながら上品な演奏。
コープマン盤は、技術的には一番優れているかもしれません。演奏時間は短いですが、聞いている感じではそれほど飛ばしている感じではなくむしろ余裕も感じられます。
ガーディナー盤は、テンポだけでなくアクセントや強弱まで考え抜かれた演奏の感じでここに上げた中では一番説得力があり聞き終えた後に充足感を覚えます。
レウシンク盤はやや平板な感じがしますが親密な演奏で好感が持てます。フルートもなかなか健闘しています。

曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK JEG PJL
1 Was frag ich nach der Welt Chor(SATB) 2'47 2'59 2'24 2'44 2'41
2 Die Welt ist wie ein Rauch und Schatten Aria(B) 2'07 2'15 2'11 2'25 2'41
3 Die Welt sucht Ehr und Ruhm Choral & Recitativo(T) 3'21 3'34 3'20 3'01 3'37
4 Betröte Welt, betröte Welt! Aria(A) 3'54 6'21 5'11 5'52 4'36
5 Die Welt bekümmert sich Choral & Recitativo(B) 2'29 2'22 2'31 2'35 2'13
6 Die Welt kann ihre Lust und Freud Aria(T) 4'44 4'28 4'17 4'22 5'31
7 Es halt es mit der blinden Welt Aria(S) 3'31 3'26 3'18 3'11 4'03
8 Was frag ich nach der Welt Choral(SATB) 1'53 1'41 1'45 1'53 2'04
演奏時間 24'46 27'14 24'58 26'13 27'26

このページの最初に戻る

Evangelium
福音書章句

ルカによる福音書 16,1-9
「不正な管理人」のたとえ
イエスは、弟子たちにも次のように言われた。「ある金持ちに一人の管理人がいた。この男が主人の財産を無駄使いしていると、告げ口をする者があった。
そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『お前について聞いていることがあるが、どうなのか。会計の報告を出しなさい。もう管理を任せておくわけにはいかない。』
管理人は考えた。『どうしようか。主人はわたしから管理の仕事を取り上げようとしている。土を掘る力もないし、物乞いをするのも恥ずかしい。
そうだ。こうしよう。管理の仕事をやめさせられても、自分を家に迎えてくれるような者たちを作ればいいのだ。』
そこで、管理人は主人に借りのある者を一人一人呼んで、まず最初の人に、『わたしの主人にいくら借りがあるのか』と言った。
『油百バトス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。急いで、腰を掛けて、五十バトスと書き直しなさい。』
また別の人には、『あなたは、いくら借りがあるのか』と言った。『小麦百コロス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。八十コロスと書き直しなさい。』
主人は、この不正な管理人の抜け目のないやり方をほめた。この世の子らは、自分お仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている。
そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる。

このページの最初に戻る

Epistel
書簡章句

コリントの信徒への手紙 I 10,6-13
偶像への礼拝に対する警告
これらの出来事は、わたしたちを戒める前例として起こったのです。彼らが悪をむさぼったように、わたしたちが悪をむさぼることのないために。
彼らの中のある者がしたように、偶像を礼拝してはいけない。「民は座って飲み食いし、立って踊り狂った」と書いてあります。
彼らの中のある者がしたように、みだらなことをしないようにしよう。みだらなことをした者は、一日で二万三千人倒れて死にました。
また、彼らの中のある者がしたように、キリストを試みないようにしよう。試みた者は、蛇にかまれて滅びました。
彼らの中には不平を言う者がいたが、あなたがたはそのように不平を言ってはいけない。不平を言った者は、滅ぼす者に滅ぼされました。
これらのことは前例として彼らに起こったのです。それが書き伝えられているのは、時の終わりに直面しているわたしたちに警告するためなのです。
だから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけるがよい。
あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。
あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る