音楽の部屋バッハ歌暦

Sexagesimae
復活祭前第8主日(六旬節の主日)


BWV18 天より雨雪降るごとく
BWV181 軽薄な心をもてるものは
BWV126 主よ、我らを御言葉のもとに守りたまえ

BWV18 Gleich wie der Regen und Schnee vom Himmel fällt
天より雨雪降るごとく
初演 1713.2.19 ヴァイマル BWV143 BWV199
再演 1724.2.13 ライプツィヒ
編成 Soli: STB Chor: SATB Fagotto, Viola I/II/III/IV, Continuo
歌詞 ノイマイスター 1711
福音書章句 ルカによる福音書 8,4-15
書簡章句 コリントの信徒への手紙 II 11,19-12,9
概説 バッハの教会音楽家としての最初期の作品です。初演時にはヴィオラ4本という渋い響きでしたが、ライプツィヒでの再演時には2本のリコーダーが追加されました。
音色は地味なものですが、形式上は、さまざまなパターンのレチタティーヴォが試され、まだ実験の途中というか自分のスタイルを探しているという時期の作品のようです。
当日の福音書章句で述べられている「種=神の御言葉」をテーマとし、豊かな実を結ぶために正しい心を持つ「良い土地」となるように説いています。
第1曲のシンフォニアは、古い舞曲に起源を持つ変奏曲形式の一つであるシャコンヌと、バロック協奏曲の原理であるリトルネッロ形式が組み合わせられ、一度聞いたら耳から離れない強烈な印象を残します。
このカンタータの中心は、第3曲の合唱とレチタティーヴォの掛け合いの曲にあります。「種をまきたまえ。しかして実りを百倍にも稔らせたまえ」と歌いはじめ、この世の苦しみを継いでゆくテノールとバスに、ソプラノに先導された合唱が「われらの祈りを聴きいれたまえ」というルターの連祷を歌詞として答えます。ソロに使われているberauben(掠奪する)、Verfolgung(迫害)、irregehen(迷う)などの言葉には、いかにも歌いにくそうなねじれた音型がつけられています。
感想など リコーダーが追加された形で演奏されているのはコープマン盤だけ、しかも弦楽器だけの版も同じディスクに異稿として収録されています。この曲はやはり低弦の響きを楽しむのが良いと思います。
その第1曲は、テルデック盤は、チェロ出身のアーノンクールが種類の違う4本のヴィオラを動員してけっこう良い響きを聞かせてくれます。他の2枚も悪くはないですが。
第3曲は、テルデック盤は先導がボーイソプラノのソロで、テンポも遅めでちょっと辛いかなという感じです。ここは合唱に歌わせているBCJやコープマンのほうが安心して聴けます。レチタティーヴォはどれも好演。
コープマンは例によって早めのテンポで、特に第4曲のアリアなどは私には少し早すぎると感じました。このアリアはBCJ盤が素晴らしいです。全体として一番バランスが取れているのはBCJ盤でしょう。
曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK
1 Sinfonia   3'06 2'45 3'24
2 Gleich wie der Regen und Schnee Recitativo(B) 1'05 1'09 1'07
3 Mein Gott, hier wird mein Herze sein Recitativo(TB) & Chor(SATB) 5'50 5'37 5'02
4 Mein Seelenschatz ist Gottes Wort Aria(S) 3'03 3'16 2'46
5 Ich bitt' o Herr, aus Herzensgrund Choral(SATB) 1'13 1'07 1'05
演奏時間 14'17 13'58 13'21

このページの最初に戻る

BWV181 Leichtgesinnte Flattergeister
軽薄な心をもてるものは
初演 1724.2.13 ライプツィヒ BWV144  BWV66
再演 1743〜46年頃 ライプツィヒ
編成 Soli: SATB Chor: SATB Oboe, Tromba, Flauto traverso, Violin I/II, Continuo
歌詞 作者不詳
福音書章句 ルカによる福音書 8,4-15
書簡章句 コリントの信徒への手紙 II 11,19-12,9
概説 ライプツィヒ第1年次のカンタータです。この頃バッハはヨハネ受難曲の準備にエネルギーを集中していたようで、旧作の再演やケーテン時代の作品のパロディが目立ちます。この曲の初演当日にもBWV18が再演されており、どちらかが説教の前に、もう一つが後に演奏されたようです。
当初の楽器編成は弦とトランペットのみでしたが、後年の再演時にオーボエとトラヴェルソが追加されています。
内容は、BWV18と同様、神の言葉を「種」として、それを芽吹かせる良い土壌となるよう備えよと呼びかけるものです。
通常のカンタータであれば冒頭に置かれる合唱がなく、いきなりアリアで始まります。また、普段は最後に演奏される単純4声体のコラール楽章がありません。途中のアリアやレシタティーヴォにもコラールの素材が使われておらず、全くコラールの現われない珍しいカンタータとなっています。
第1曲はバスのアリアで、飛び跳ねる音型を用いた主題で神の言葉の力を弱めようとする「軽薄な心を持つ霊」が表現されています。
第2曲アルトのレシタティーヴォでは、聖書の種を蒔く人のたとえをさらに詳しく説明しています。「キリストの言葉は岩をも打ち砕く」というあたりは、受難曲でイエスが息を引き取る時に岩が砕け神殿の幕が裂ける場面の描写と通じるものがあります(こちらの方が表現としてはだいぶ弱いように感じます)。
第3曲のテノールのアリアは、この世の財宝や欲望が言葉の力を弱くし地獄に導くことが歌われますが、歌詞を読まずに聴くとそれほど激しい内容とは感じません。残されているパート譜は通奏低音用のものしかなく、何らかのオブリガート楽器(おそらくヴァイオリン)があったものと推定されています。
第4曲のソプラノのレシタティーヴォで、良い土地となるように備えようという呼びかけが歌われ、最後の第5曲で「いついかなる時にも御言葉を与えてください」という信徒の願いが4声で歌われます。この曲は失われたケーテン時代の作品からの転用と思われ、トランペットも加わって華やかに祝祭的な気分で曲を締めくくります。
感想など テルデック盤(アーノンクール)は、ソリスト陣はうまく曲の中身を伝えているように感じます。第3曲のオブリガートはオルガンで演奏していますがここはやはり旋律楽器の方がよいような気がします。最後の合唱は、合唱団も健闘しているものの中間部(ソリストが担当)でやたら遅くなるのがちょっと不自然。
BCJ盤は、全体的にしっかりとしてレベルの高い演奏です。アリアのオブリガートにヴァイオリンの復元稿を作成しておりこれが一番それらしく聞こえます。最後の合唱は全員のトゥッティで通していますが全く破綻しません。とても流麗に聞こえるのですが内容からするともう少し引っかかりがあると良いかもしれません。
コープマン盤は、数字上はそれほど速くはないものの全体的にテンポが前のめりで、特に第1曲は少し速すぎの感じです。第3曲のアリアコープマン自身の復元によるオーボエのオブリガートが演奏されていますが、オーボエは可能性としては小さいでしょう。また、テノールの音型に似せたためか低音パート譜からは読み取れないアウフタクトがついていたりして何となくしっくりきません。終結合唱は全部をソリストに歌わせており、ケーテンの世俗カンタータを彷彿とさせる明るく軽やかな演奏をしています。なお、付録として第1曲と第5曲の木管楽器を含まない初稿での演奏も合わせて収録されています。それぞれ独立したパートがあるわけではなく、内容上はどちらでも良いように思いますが、確かに木管がある方が響きは充実してきます。晩年のバッハは少し厚めの響きを好んだようで、それが反映されているのだと思います。こういういろいろな試み(実験)をやっていろいろな選択肢を提供してくれるのもコープマンのシリーズの良いところです。
レウシンク盤は、テンポは全体的に少し遅めですが、曲の内容にあわせた表現をしていて好印象です。特に第1曲は、おそらく意図的に不規則な(イネガル)テンポで歌っておりこの4種の中でも良い演奏だと思います。第3曲のオブリガートははオルガンで演奏していますが。最後の合唱がややばらける印象なのが残念。中間部はソロでうまくまとめています。
曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK PJL
1 Leichtgesinnte Flattergeister Aria(B) 3'13 3'13 3'02 3'25
2 O unglücksel'ger Stand verkehrter Seelen Recitativo(A) 1'38 1'33 1'42 1'49
3 Der schädlichen Dornen unendliche Zahl Aria(T) 2'47 2'35 3'19 3'31
4 Von diesen wird die Kraft erstickt Recitativo(S) 0'42 0'40 0'47 0'43
5 Laß, Höchster uns zu allen Zeiten Chor(SATB) 5'25 4'37 4'53 5'12
演奏時間 13'45 12'38 13'43 14'40

このページの最初に戻る

BWV126 Erhalt uns, Herr, bei deinem Wort
主よ、我らを御言葉のもとに守りたまえ
初演 1725.2.4 ライプツィヒ BWV125 BWV127
編成 Soli: ATB Chor: SATB Tromba, Oboe I/II,, Violin I/II, Continuo
歌詞 作者不詳
福音書章句 ルカによる福音書 8,4-15
書簡章句 コリントの信徒への手紙 II 11,19-12,9
概説 同名のルターのコラール(1524)に基づくコラール・カンタータです。第1〜第5曲はこのコラールの直接引用およびアレンジですが、終曲だけはルターの別のコラールにヴァルターが加筆した「主よ、われらに平和を与えたまえ」が使われており、コラール・カンタータとしては珍しいです。
前作のBWV125のわずか2日後に演奏されたものですが、BWV125が安らかな死を迎えるキリスト者をテーマにした落ち着いた作品であるのに対し、こちらは福音に反する者たちとの戦いをテーマにした激しいものです。特に、第1曲の第2行(ルター原詩)にある「教皇やトルコ人による殺戮を防ぎたまえ」という歌詞は、ルター作詩当時プロテスタントと殺し合いをしていたカトリックや、ヨーロッパの外から侵略を試みていたオスマン・トルコ帝国をルター派教会がどう見ていたかがよくわかるのですが、教会間の融和も進みドイツに住む外国人のうちトルコ人が最も多くなっている現代ではさすがに具合が悪かろうということで、このコラールは今でも賛美歌集にあり実際に歌われているもののの該当部分は「あなたの敵による殺戮を防ぎたまえ」に変更になっています。カンタータでは過去の音楽作品ということで全てオリジナルの歌詞で収録されています。
第1曲は音楽的にはソプラノに定旋律を置くコラール編曲で、トランペットの勇ましいオブリガートが付けられています。トランペットは神の楽器・王の楽器とされ通常は3本組にされる(三位一体の象徴)ですがここでは1本のみで、アリアには他にも例がありますが合唱曲ではこの構成は珍しいです。
第2曲はテノールが「あなたの力を上から送ってください」「敵の嘲りを一瞬で追い散らしてください」と歌う懇願のアリアで、第3曲はアルトとテノールが「われらを死から生に導いてください」というコラールとその注釈を役割を入れ替えながら歌っていきます。第4曲バスのアリアは「奢れるものを打ち倒せ」という戦いの曲で、音型も「墜落」が32分音符の急速な下降スケールで書かれていたり、中間部で「荒れ狂う(Toben)」が激しく上下する歌いにくそうな分散和音で書かれていてモテット第3番を彷彿とさせたりと、歌詞に即したバロック的な表現になっています。
終曲は上で述べた通り別のコラールで「平和と良き統治をお与えください」と祈って曲が終わります。
感想など テルデック(アーノンクール)は、最初に出てくるトランペットが結構荒削りで後の世代との差を感じさせますが、戦いがテーマならこのくらい荒くてもいいかも。アリアやレシタティーヴォも力の入った演奏です。
BCJは、美しい響きで軽やかに進めていますがコラール合唱の下3声とかでは少しアクセントを強めに出して戦いを表現しています。アリアも鮮やか。
コープマンは、響きは同様に美しくアンサンブルも上質で全曲快速演奏ですが豊かに抑揚を付けて緊張感があります。
ガーディナーは最も戦いらしい力強い表現です。ソリストや合唱の発音の仕方も表情や強弱など細かく指示しているように思えます。
リヒターは合唱や弦の響きが厚く通奏低音もオルガンを使って厚い和音を入れているのですが、このような力強い曲には向いているのかも。アリアも古楽唱法で無いですが内容と合っている表現です。
レウシンクは健闘していますが他と比べると少しインパクトに欠けるような。二重唱レシタティーヴォなどはしっとりといい味を出しています。

曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK JEG KR PJL
1 Erhalt uns, Herr, bei deinem Wort Chor(SATB) 2'59 2'44 2'35 2'23 2'45 2'56
2 Sende deine Macht von oben Aria(T) 4'12 4'44 4'00 3'48 3'45 4'01
3 Der Menschen Gunst und Macht Choral, Recitativo(AT) 1'52 1'56 1'57 2'13 2'29 2'15
4 Stürze zu Boden Aria(B) 5'35 4'50 4'54 5'07 5'13 5'29
5 So wird dein Wort und Wahrheit offenbar Recitativo(T) 0'42 0'52 0'52 0'55 0'59 0'53
6 Verleih uns Frieden gnädiglich Choral(SATB) 1'48 1'45 1'38 2'06 1'43 1'52
演奏時間 17'08 17'04 15'56 16'32 16'54 17'26

このページの最初に戻る

Evangelium
福音書章句

ルカによる福音書 8,4-15
「種を蒔く人」のたとえ
大勢の群衆が集まり、方々の町から人々がそばに来たので、イエスはたとえを用いてお話しになった。
「種を蒔く人が種蒔きに出て行った。蒔いている間に、ある種は道端に落ち、人に踏みつけられ、空の鳥が食べてしまった。
ほかの種は石地に落ち、芽は出たが、水気がないので枯れてしまった。ほかの種は茨の中に落ち、茨も一緒に伸びて、押しかぶさってしまった。
また、ほかの種は良い土地に落ち、生え出て、百倍の実を結んだ。」イエスはこのように話して、「聞く耳のある物は聞きなさい」と大声で言われた。

たとえをもちいて話す理由
弟子たちは、このたとえはどんな意味かと尋ねた。
イエスは言われた。「あなたがたは神の国の秘密を悟ることが許されているが、他の人々にはたとえを用いて話すのだ。それは、
『彼らが見ても見えず、
聞いても理解できない』
ようになるためである。」

「種を蒔く人」のたとえの説明
「このたとえの意味はこうである。種は神の言葉である。
道端のものとは、御言葉を聞くが、信じて救われることのないように、後から悪魔が来て、その心から御言葉を奪い去る人たちである。
石地のものとは、御言葉を聞くと喜んで受け入れるが、根がないので、しばらくは信じても、試練に遭うと身を引いてしまう人たちのことである。
そして、茨の中に落ちたのは、御言葉を聞くが、途中で人生の思い煩いや富や快楽に覆いふさがれて、実が熟すまでに至らない人たちである。
良い土地に落ちたのは、立派な善い心で御言葉を聞き、よく守り、忍耐して実を結ぶ人たちである。」

このページの最初に戻る

Epistel
書簡章句

コリントの信徒への手紙 II 11,19-12,9
主から示された事
賢いあなたがたのことだから、喜んで愚か者たちを我慢してくれるでしょう。
実際、あなたがたはだれかに奴隷にされても、食い物にされても、取り上げられても、横柄な態度に出られても、顔を殴りつけられても、我慢しています。
言うのも恥ずかしいことですが、わたしたちの態度は弱すぎたのです。だれかが何かのことであえて誇ろうとするなら、愚か者になったつもりで言いますが、わたしもあえて誇ろう。
彼らはヘブライ人なのか。わたしもそうです。イスラエル人なのか。わたしもそうです。アブラハムの子孫なのか。わたしもそうです。
キリストに仕える者なのか。気が変になったように言いますが、わたしは彼ら以上にそうなのです。苦労したことはずっと多く、鞭打たれたことは比較できないほど多く、死ぬような目に遭ったことも度々でした。
ユダヤ人から四十に一つ足りない鞭を受けたことが五度。
鞭で打たれたことが三度、石を投げつけられたことが一度、難船したことが三度。一昼夜海上に漂ったこともありました。
しばしば旅をし、川の難、盗賊の難、同胞からの難、異邦人からの難、町での難、荒れ野での難、海上の難、偽の兄弟たちからの難に遭い、
苦労し、骨折って、しばしば眠らずに過ごし、飢え渇き、しばしば食べずにおり、寒さに凍え、裸でいたこともありました。
このほかにもまだあるが、その上に、日々わたしに迫るやっかい事、あらゆる教会についての心配事があります。
だれかが弱っているなら、わたしは弱らないでいられるでしょうか。だれかがつまずくなら、わたしが心を燃やさないでいられるでしょうか。
誇る必要があるなら、わたしの弱さにかかわる事柄を誇りましょう。
主イエスの父である神、永遠にほめたたえられるべき方は、わたしが偽りを言っていないことをご存じです。
ダマスコでアレタ王の代官が、わたしを捕らえようとして、ダマスコの人たちの町を町を見張っていたとき、
わたしは、窓から籠で城壁づたいにつり降ろされて、彼の手を逃れたのでした。

わたしは誇らずにいられません。誇っても無益ですが、主が見せてくださった事と啓示してくださったことについて語りましょう。
わたしは、キリストに結ばれていた一人の人を知っていますが、その人は十四年前、第三の天にまで引き上げられたのです。体のままか、体を離れてかは知りません。神がご存じです。
わたしはそのような人を知っています。体のままか、体を離れてかは知りません。神がご存じです。
彼は楽園にまで引き上げられ、人が口にするのを許されない、言い表しえない言葉を耳にしたのです。
このような人のことをわたしは誇りましょう。しかし、自分自身については、弱さ以外には誇るつもりはありません。
仮にわたしが誇る気になったとしても、真実を語るのだから、愚か者にはならないでしょう。だが、誇るまい。わたしのことを見たり、わたしから話を聞いたりする以上に、わたしを過大評価する人がいるかもしれないし、
また、あの啓示された事があまりにすばらしいからです。それで、そのために思い上がることのないようにと、わたしの身に一つのとげが与えられました。それは、思い上がらないように、わたしを痛めつけるために、サタンから送られた使いです。
この使いについて、離れ去らせてくださるように、わたしは三度主に願いました。
すると主は、「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ」と言われました。だから、キリストの力がわたしの内に宿るように、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.