音楽の部屋バッハ歌暦

Mariae Heimsuchung
マリアのエリサベト訪問の祝日


BWV147 心と口と行いと生命もて
BWV10 わが魂は主をあがめ

BWV147 Herz und Mund und Tat und Leben
心と口と行いと生命もて
初演 1723.7.2 ライプツィヒ
再演 1728/31年頃、1730年代後半
編成 Soli: SATB Chor: SATB Tromba, Oboe I/II, Oboe d'amore, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 S.フランク 1717
福音書章句 ルカによる福音書 1,39-56
書簡章句 イザヤ書 11,1-5
概説 もともとは、ヴァイマル時代末期の1716年に着手された作品です。その時はクリスマス直前の待降節第4主日のための作品として構想されました。
その頃のバッハは、直前に亡くなった老楽長ドレーゼの後任として自分が楽長に昇進すると期待して、本来は4週間に1曲で良かったカンタータ作曲の仕事を急に週に1曲ペースにアップしていましたが、この曲に着手した後に結局その希望がかなわないことがわかったためにやる気をなくして完成に至らなかったとされています。
当初は冒頭合唱と4つのアリアと終結コラールの6曲で構成されていましたが、ライプツィヒ着任後にレシタティーヴォを追加しコラールを入れ替えて2部構成の大曲として生まれ変わりました。
ライプツィヒでは待降節第4主日にはカンタータは演奏されないことになっていたため、そのままではこの名曲が埋もれてしまう危険がありました。しかし、ライプツィヒ初年度の目が回る忙しさという外的要因も手伝って、内容上関連のあるマリアのエリザベツ(新共同訳ではエリサベト)訪問の祝日用として生まれ変わることができたのです。この部分は、バッハの数少ないラテン語作品の一つであるマニフィカトの歌詞としてもそのまま使われています。
トランペットが大活躍し弦との掛け合いも楽しい冒頭合唱や4曲のアリアはいずれも精緻な労作で、第1部には女声、第2部には男声の独唱曲が置かれておりバランスにも配慮が見られます。
このカンタータは、数あるバッハのカンタータ作品の中で最も有名なコラール楽章「主よ、人の望みの喜びよ」(実はこれは誤訳ですが)を含んでいます。第1部・第2部の終わりにそれぞれ配されたこのコラールは、M.ヤーンの「イエスよ、わが魂の喜び」の第6節、第16節の歌詞が使われています。流麗な3連符のオブリガートばかりが有名になってしまいました(それがメロディだと思っている人もいるようです)が、バッハはこの旋律をBWV55、BWV14、BWV154などのカンタータや、マタイ受難曲BWV244の第40曲(Bin ich gleich von dir gewichen)にも用いています。
コラールだけでなく、アリアにも頻繁に3連符が現れ、はずむような気持ちを盛り上げています。
感想など コラールだけが有名になってしまった感がありますが、この曲で私が一番聞いて欲しいのは、楽器と合唱が全身で喜びを歌い交わす冒頭合唱です。歌詞の内容は少し説教じみた固いものですが、全曲のテーマである「イエスを身ごもったマリアの喜び」、ひいてはイエスが自分のものとなった人間の喜びをそのまま表現しています。
第6曲のコラールの題名を直訳すると「私がイエスを持っている(自分のものとしている)ことは、なんという喜びでしょう」となります。これの英訳として"Jesu, Joy of man's desiring"というニュアンスが違う文言が当てられ(そもそもこれが誤訳)、編曲作品として日本に入ってくるときに英題がそのまま使われてしまったようです。
このコラール自体はもちろん素晴らしいものだと思いますし、この曲だけ聴いて「ああ、いい曲だな」と素直に感動する聴き方もいいと思います。しかし、コラールとは何か、カンタータとは何か、そのコラールではどのような内容が歌われていてなぜそこで使われているのかを正しく把握したときには、それまで何となく聴いていたときとは全く違う、より深い感動と理解とが生まれてくるのではないでしょうか。
有名な曲だけあって録音は数が揃っています。ここで紹介する盤であればどれでも間違いはないと思います。
細かく聞いていくとそれぞれの特徴がよく出ています。全体の完成度から言うとBCJ盤が少し抜け出している気がしますが、コープマン盤もそれに劣らぬ出来で、何よりもこの曲にふさわしく楽しく演奏しています。
他に細かい違いを挙げると、ガーディナー盤は少し生真面目というか固い感じがします。テルデック盤も、BCJと比較すると合唱の機動性というか自由さが少し制限されているように聴こえます。ただ、コラールの一拍目にアクセントを置いてはずむような感じのリズムやレシタティーヴォのよく考えられた解釈はさすがで、この点はテルデック盤が一番気に入っています。
リヒター盤は第1曲の全体をマルカートで演奏したり、通奏低音のみのアリアでオルガンのオブリガートが目立つなど他とずいぶん違う解釈がみられ、同じ盤の他の録音と同じように厚い響きを聞かせています。
レウシンク盤は、これらの盤と比べると合唱がちょっと素人くさい感じがします。自分で歌ったことがある曲だとよくわかるのですが、歌詞本来の抑揚やニュアンスを無視して、歌いやすい(声が出やすい)ところにアクセントがつく傾向があります。
曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK JEG KR PJL
Erster Teil
1 Herz und Mund und Tat und Leben Chor(SATB) 4'49 4'13 4'09 4'00 4'03 4'29
2 Gebenedeiter Mund Recitativo(T) 2'14 1'48 1'42 1'45 2'06 1'54
3 Schäne dich, o Seele, nicht Aria(A) 4'04 4'00 3'21 3'14 4'06 3'25
4 Verstockung kann Gewaltige verblenden Recitativo(B) 1'39 1'28 1'32 1'35 2'14 1'40
5 Bereite dir, Jesu, noch itzo die Bahn Aria(S) 5'02 4'14 4'02 4'30 4'27 4'37
6 Wohl mir, daß ich Jesum habe Choral(SATB) 2'38 3'00 3'13 2'28 3'25 2'56
Zweiter Teil
7 Hilf, Jesu, hilf Aria(T) 3'23 2'54 3'30 3'18 3'32 3'23
8 Der höchsten Allmacht Wunderhand Recitativo(A) 2'23 2'13 2'04 2'15 2'47 2'05
9 Ich will von Jesu Wundern singen Aria(B) 2'37 2'46 2'44 2'33 2'35 2'58
10 Jesus bleibet meine Freude Choral(SATB) 2'37 3'01 3'14 2'27 3'25 3'11
演奏時間 31'26 29'59 29'33 28'05 32'40 30'38

このページの最初に戻る

BWV10 Meine Seel' erhebt den Herrn
わが魂は主をあがめ
初演 1724.7.2 ライプツィヒ
再演 1740〜47年
編成 Soli: SATB Chor: SATB Tromba, Oboe I/II, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 作者不詳(マニフィカトのドイツ語訳に基づく)
福音書章句 ルカによる福音書 1,39-56
書簡章句 イザヤ書 11,1-5
概説 当日の福音書章句に基づくマリア賛歌のラテン語版は、マリアのカンティクムの一つ「マニフィカト」として中世以来ずっと歌い継がれてきた歴史があります。このカンタータでは、そのドイツ語訳を歌詞とし、グレゴリオ聖歌詩篇誦第9旋法に基づく古来からのメロディをもとにしたコラール旋律を題材に使っています。同じコラールはマニフィカトBWV243/243aの第10曲にも使われているおなじみのものです。
第1曲では、福音書章句をそのまま歌詞にして、コラール旋律を担当するソプラノが「わが魂は主をあがめ」と歌い、下声部が対位法的に装飾します。後半からはフラットが一つ増えてアルトが定旋律を歌います。
第2曲は福音書の記述をベースにした歌詞による技巧的なアリアで、マリアに施された全能の神の恵みが力強く歌われます。
第5曲では、福音書章句がそのまま歌詞になっていますが、コラール旋律は器楽に委ねられ、ソリストは淡々と神の憐れみを歌います。この曲は後にオルガン用に編曲され、シューブラー・コラールの一曲(BWV648)として取り込まれました。
第7曲はコラール旋律にマニフィカトの最後に歌われる三位一体を讃えるDoxologie(頌栄誦)を乗せています。他の曲もマニフィカトの歌詞からパラフレーズされた自由詩で、全体ではドイツ語によるマニフィカト(先輩シュッツにも例があります)のような趣です。
感想など テルデック(レオンハルト)盤は、合唱・ソロともゆったりしたテンポで着実に歌い進めていきます。2曲目はちょっとソロがつらそうでした。
コープマン盤は、アリアの快調テンポが印象的です。特に第2曲の勢いは聴いていて気持ち良く、ラテン語版マニフィカトと同じ内容の曲だという実感がわきます。今のところはこれが私の一押し盤です。
リヒター盤は例によって重厚な響きで、コラール旋律もオルガンで強力に補強したりして力一杯歌っている印象です。この曲の場合は良い効果を出しています。
レウシンク盤はリヒターとは違ったすっきりした響きです。少しあっさりしすぎているかもしれません。
曲名 編成 演奏時間
TEL TK KR PJL
1 Meine Seel' erhebt den Herren Chor(SATB) 3'59 3'23 3'46 3'49
2 Herr, der du stark und mächtig bist Aria(S) 7'26 5'24 7'02 6'31
3 Des Höchsten Güt und Treu Recitativo(T) 1'23 1'09 1'10 1'14
4 Gewaltige stößt Gott vom Stuhl Aria(B) 3'25 2'25 3'00 2'54
5 Er denket der Barmherzigkeit Choral(AT) 2'18 2'14 2'11 1'45
6 Was Gott den Vätern alter Zeiten Recitativo(T) 2'08 1'57 1'46 1'55
7 Lob und Preis sei Gott dem Vater Choral(SATB) 0'59 0'50 1'15 1'07
演奏時間 21'22 17'23 20'10 19'15

このページの最初に戻る

Evangelium
福音書章句

ルカによる福音書 1,39-56
マリア、エリサベトを訪ねる
そのころ、マリアは出かけて、急いで山里に向かい、ユダの町に行った。
そして、ザカリアの家に入ってエリサベトに挨拶した。
マリアの挨拶をエリサベトが聞いたとき、その胎内の子がおどった。エリサベトは聖霊に満たされて、
声高らかに言った。「あなたは女の中で祝福された方です。胎内のお子さまも祝福されています。
私の主のお母さまがわたしのところに来てくださるとは、どういうわけでしょう。
あなたの挨拶のお声を私が耳にしたとき、胎内の子は喜んでおどりました。
主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう。」

マリアの賛歌
そこで、マリアは言った。
「わたしの魂は主をあがめ、
私の霊は救い主である神を喜びたたえます。
身分の低い、この主のはしためにも
 目を留めてくださったからです。
今から後、いつの世の人も
 わたしを幸いなものと言うでしょう、
力ある方が、わたしに偉大なことをなさいましたから。
その御名は尊く、
その憐れみは代々に限りなく、
主を畏れる者に及びます。
主はその腕で力を振るい、
思い上がる者を打ち散らし、
権力ある者をその座から引き降ろし、
身分の低い者を高く上げ、
飢えた人を良い物で満たし、
富める者を空腹のまま追い返されます。
その僕イスラエルを受け入れて、
憐れみをお忘れになりません、
わたしたちの先祖におっしゃったとおり、
アブラハムとその子孫に対してもとこしえに。」
マリアは、三ヶ月ほどエリサベトのところに滞在してから、自分の家に帰った。

このページの最初に戻る

Epistel
書簡章句

イザヤ書 11,1-5
平和の王
エッサイの株から一つの芽が萌えいで
その根からひとつの若枝が育ち
その上に主の霊がとどまる。
知恵と識別の霊
思慮と勇気の霊
主を知り、畏れ敬う霊。
彼は主を畏れ敬う霊に満たされる。
目に見えるところによって裁きを行わず
耳にするところによって弁護することはない。
弱い人のために正当な裁きを行い
この地の貧しい人を正当に弁護する。
その口の鞭をもって地を打ち
唇の勢いをもって逆らう者を死に至らせる。
正義をその越の帯とし
真実をその身に帯びる。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.