|新年後第1主日|教会暦とバッハの声楽曲|公現後第1主日| |
BWV65 | かれらみなサバより来たらん |
BWV123 | 愛するイマヌエル、信仰厚き者の将軍よ |
BWV65 | Sie werden aus Saba alle kommen かれらみなサバより来たらん |
||
初演 | 1724.1.6 ライプツィヒ | BWV153 BWV154 | |
編成 | Soli: TB | Chor: SATB | Corno I/II, Blockflöte I/II, Oboe da caccia I/II, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | マタイによる福音書 2,1-12 | ||
書簡章句 | イザヤ書 60,1-6 | ||
概説 | 「イエスがこの世に栄光を現した日」とされる公現祭のためのカンタータ。当日朗読される聖書章句は、通常は福音書と書簡から選ばれますが、ここでは書簡の代わりに旧約聖書からイザヤ書が選ばれていて、旧約の預言が新約で成就するというストーリーになっています。 バッハも冒頭合唱の歌詞にこの部分(イザヤ書60章6節)をそのまま使い、シバから王たちとたくさんの人々が捧げものを携えて祝福にやってくるという喜ばしい曲に仕上げています。 最後まで聴いていくと、本当の捧げものは地上の宝でなく信仰の心であると説き明かされ、テノールのアリアがまるで舞曲のように「私の心を捧げものとして収めてください」と歌います。 |
||
感想など | 第1曲はホルンに始まる12/8拍子の曲です。内容や拍子からするとパストラーレかなとも思ったのですが、実際にそのように演奏している盤はありませんでした。テルデック盤のアーノンクールは1拍目のアクセントが強すぎるように思うのと、ホルンがとても難しそうに聞こえます。リヒターは全拍に力がこもっていて息を抜くところがなく、もう少し軽くても良いのにと思いました。 コープマンはテンポは一番速いのですが楽器(特にホルン)に余裕があるので自然に流れて聞こえます。 後半の男声ソロはそれぞれ佳演ですが、あえて言うならばヘフリガーとテオ・アダムを擁するリヒター盤でしょうか。 この曲の内容からすると、冒頭合唱は前置きで重要な部分は後半にあります。どちらを聴きたいかで、お好きな盤をどうぞ。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||
TEL | TK | KR | |||
1 | Sie werden aus Saba alle kommen | Chor(SATB) | 4'47 | 3'20 | 3'33 |
2 | Die Kön'ge aus Saba kamen dar | Choral(SATB) | 0'38 | 0'21 | 0'41 |
3 | Was dort Jesaias vorhergesehn | Recitativo(B) | 1'41 | 1'50 | 2'12 |
4 | Gold aus Ophir ist zu schlecht | Aria(B) | 2'50 | 2'51 | 2'35 |
5 | Verschmähe nicht, du, meiner Seelen Licht | Recitativo(T) | 1'25 | 1'11 | 1'30 |
6 | Nimm mich dir zu eigen hin | Aria(T) | 3'51 | 3'32 | 3'21 |
7 | Ei nun, mein Gott, so fall ich dir | Choral(SATB) | 1'15 | 1'07 | 1'27 |
演奏時間 | 16'27 | 14'12 | 15'19 |
BWV123 | Liebster Immanuel, Herzog der Frommen 愛するイマヌエル、信仰厚き者の将軍よ |
||
初演 | 1725.1.6 ライプツィヒ | BWV41 BWV124 | |
編成 | Soli: ATB | Chor: SATB | Flauto traverso I/II, Oboe d'amore I/II, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | マタイによる福音書 2,1-12 | ||
書簡章句 | イザヤ書 60,1-6 | ||
概説 | ライプツィヒで迎える二度目の公現祭のためのコラール・カンタータです。コラール歌詞はルードルシュタットで法学者として活躍したアハスヴェルス・フリッチュの同名の作(1679)から取られています。コラール・カンタータの提携通り、第1節と最後の第6節をそのまま歌詞とし、その間の第2〜第5節をアレンジして第2〜第5曲に使っています。概説で述べた通り公現祭は東方の三博士(または三人の王)が生まれたばかりのイエスを訪れる話ですが、このカンタータの歌詞にはそのエピソードへの言及が全くない珍しい扱いです。最初に現れるイマヌエルはイザヤ書(ただし当日の書簡章句でなく別の箇所)に現れ、その後にすぐ救世主の出現の預言があり、聖書を理解している人はそこでつながるでしょう。イエスへの信頼と賛美の歌ではあるものの、お祭りの雰囲気でなく所々で苦悩の表現を含むしっとりとした曲調です。楽器編成としてはオーボエ・ダモーレの他にフラウト・トラヴェルソが2本使われており、第5曲のオブリガート楽器としても活躍します。 冒頭合唱は三拍子系(9/8)の舞曲調ですがそれほど速くなく、器楽の比重が高く合唱はあまり対位法的でなく比較的シンプルで、コラールの最初のモチーフ「愛するイマヌエル」が器楽を含む各パートにずっと流れ続けます。第3曲アリアは現世を「辛い十字架の道行き」と表現する、半音階進行や転調を繰り返す苦悩の曲。第5曲はトラヴェルソの名人技のソロを伴って「イエスがいつも私のそばにいる」と歌って一旦救いが見える曲ですが結局最初にダカーポしてしまいます。終曲コラールでは「この世を捨てて、あなたのもとに行く」として死を救いとみるバロック期の死生観が歌われます。 |
||
感想など | テルデック(レオンハルト)はややバロック的な強調表現が聞こえます。第3曲アリアでは低音をファゴットを前面に出した木管トリオで苦悩の様子を伺わせ、第5曲でもさらっと流れず喜びに寄らない演奏です。 BCJは、中庸テンポでこの世を否定し来世に憧れる歌詞内容をとても美しくまとめています。 コープマンはあまり深刻でない表現でさくさく進めて、歌詞の間にある救いも一緒に表現しているようです。 ガーディナーは、全体で低音の響きを少し厚くしているようで、特にアリアをゆっくり演奏しており、第5曲も喜びの表現にしていないのが特徴。この曲と上のBWV65はカンタータ巡礼を始めた直後のライプツィヒのニコライ教会での録音(2000年1月)で、解説にはフューラー牧師や1989年のデモの話なども書かれています。 レウシンクは、前半は抑え気味で後半を少し救いに寄せた、ある意味歌詞に忠実な表現。リーズナブルな良い演奏と思います。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||||
TEL | BCJ | TK | JEG | PJL | |||
1 | Liebster Emmanuel, Herzog der Frommen | Chor(SATB) | 5'24 | 5'07 | 4'52 | 5'10 | 5'43 |
2 | Die Himmelssüßigkeit | Recitativo(A) | 0'44 | 0'48 | 0'43 | 0'46 | 0'49 |
3 | Auch die harte Kreuzesreise | Aria(T) | 5'07 | 6'15 | 5'35 | 7'02 | 5'53 |
4 | Kein Höllenfeind kann mich verschlingen | Recitativo(B) | 0'43 | 0'49 | 0'40 | 0'37 | 0'45 |
5 | Laß, o Welt, mich aus Verachtung | Aria(B) | 7'53 | 5'42 | 5'10 | 8'36 | 6'57 |
6 | Drum farht nur immer hin | Choral(SATB) | 1'26 | 1'19 | 1'25 | 1'10 | 1'41 |
演奏時間 | 21'17 | 20'05 | 18'25 | 23'22 | 21'48 |
マタイによる福音書 2,1-12 |
占星術の学者たちが訪れる イエスは、へロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、 言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」 これを聞いて、へロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。 王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。 彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。 『ユダの地、ベツレヘムよ、 おまえはユダの指導者たちの中で 決していちばん小さいものではない。 おまえから指導者が現れ、 わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」 そこで、へロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。 そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。私も行って拝もう」といってベツレヘムへ送り出した。 彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。 学者たちはその星を見て喜びにあふれた。 家に入ってみると、幼子母はマリアとともにおられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として捧げた。 ところが、「へロデのところに帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。 |
書簡章句
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.