音楽の部屋バッハ歌暦

Pfingstfesttage
聖霊降臨祭第1日


BWV172 鳴りひびけ、汝らの歌声
BWV59Neu! われを愛する者は、わが言葉を守らん

BWV172 Erschallet, ihr Lieder
鳴りひびけ、汝らの歌声
初演 1714.5.20? ヴァイマル
再演 1717年以降? ケーテン、1724.5.28 ライプツィヒ(以降同じ)、1731.5.31、1731年以降
編成 Soli: SATB Chor: SATB Tromba I/II/III, Pauken, Fagotto, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 S.フランク?
福音書章句 ヨハネによる福音書 14,23-31
書簡章句 使徒言行録 2,1-13
概説 初期カンタータの中では異例の大編成をもったカンタータです。よほど気に入っていたのか、ケーテン時代にも再演された形跡があり、ライプツィヒでも度々手を入れて再演しています。
もともとはヴァイマルでハ長調の稿が成立しました。その後ライプツィヒでの最初の再演の際にオブリガート楽器がリコーダーからフルートに変更され、ニ長調への移調も行われました。
1731年の最終稿では管楽器が省略され、冒頭合唱曲の反復がなくなり、調性も再びハ長調に戻されています。上の「編成」欄は最終稿の状態で、初期稿ではヴィオラも2部に分かれていたようです。
冒頭合唱は、トランペット3本とティンパニの編成からも分かるとおり祝祭用の華やかな曲です。初稿では、上に書いたとおり最後のコラールの後にもう一度この曲を演奏するように書かれていました。
感想など コープマン盤とBCJ盤は、それぞれ力の入った演奏です。後年のクリスマス・オラトリオの冒頭合唱を連想させる第1曲はどちらも華やかで気持ちよく、第3曲のアリアや第5曲のデュエットはBCJの方が良い演奏だと思いますが、第6曲のコラールはコープマンが実にいい感じで演奏しています。
またコープマンは初稿に忠実に最初に戻っています(といっても同じ録音のようです。BCJは初稿を使っていますが収録時間の関係で反復を省略しています)。
テルデック(レオンハルト)盤も、このシリーズの中ではトランペットががんばっており好演。しかし全体のピッチが低いため華やかさでは少し負けている感じです。第5曲のアリアも、少年には少し荷が重いように感じます。
曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK
1 Erschallet, ihr Lieder Chor(SATB) 4'05 3'50 3'50
2 Wer mich liebet Recitativo(B) 0'53 0'46 0'42
3 Heiligste Dreieinigkeit Aria(B) 2'06 2'04 2'05
4 O Seelen Paradies Aria(T) 4'38 3'53 4'05
5 Komm, laß mich nicht länger warten Duetto(SA) 3'48 3'42 3'37
6 Von Gott kömmt mir ein Freudenschein Choral(SATB) 1'15 1'17 1'24
7 Erschallet, ihr Lieder Chor(SATB) - - 3'50
演奏時間 16'45 15'42 19'33

BWV59 Wer mich liebet, der wird mein Wort halten
われを愛する者は、わが言葉を守らん
初演 1724.5.28 ライプツィヒ
再演 1731.5.13? ライプツィヒ
編成 Soli: SATB Chor: SATB Tromba I/II, Pauken, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 ノイマイスター 1714
福音書章句 ヨハネによる福音書 14,23-31
書簡章句 使徒言行録 2,1-13
概説 ライプツィヒ着任からほぼ1年後、最初に迎えた聖霊降臨祭のカンタータです。初演当日はヴァイマルですでに成立していたBWV172が説教の前に、この曲が説教の後に演奏されました。教会暦においては、聖霊降臨祭は降誕祭・復活祭とともに三大祝日とされ、当時のライプツィヒではいずれも3日間連続で祝日となる極めて重要な日でしたが、この作品はその割に中途半端な構成であるためにバッハ自身が完成作品と見なしていなかったのではないかという説もあります。
通常は3本セットで使われるトランペットが2本しかなkく、スコアでは二重唱にはじまり短いアリアで終わるという特殊な構成をとっています。また、ノイマイスターの歌詞では7曲作られるはずのところが、このうち最初の4曲しか作曲されていません。歌詞はこの後コラール・聖句・アリアと準備されており、このカンタータはやはり全体としては未完成なのかもしれません。
バッハ自身も、このカンタータの第1曲と第4曲を翌年の同じ主日のためのカンタータBWV74に、第3曲のコラールを聖霊降臨祭第3日のためのカンタータBWV175にそれぞれ転用しています。特にBWV74への編曲の際は、第1曲の二重唱を4部合唱に換えトランペットも3本にしオーボエも追加するなどの手を加え、第4曲のアリアもオブリガート楽器と歌詞を変更しソリストもバスからソプラノに変わって、どちらも本格的な祝祭用の曲として入念に改作されています。
第1曲には、当日の福音書聖句の最初の部分がそのまま使われ、主の約束が確認されます。第2曲以降も、聖霊を、ひいては聖霊と一体の神を讃える内容が繰り返されて、聖霊降臨を待ち望む信徒の願いが表現され、聖霊降臨祭にふさわしい内容になっています。
感想など スコア通り第4曲のアリアでこの曲を終わらせるのは物足りないので、実演や録音ではそれぞれ工夫が見られます。テルデック(アーノンクール)盤では、第3曲のコラールを、和声はそのままで歌詞を最終節に変えて演奏しています。第1曲は他と比較するとやや管がもたついて間延びした印象です。
BCJとコープマンは、第5曲としてノイマイスターに第5曲として指定されているコラール歌詞を使って演奏しています。その際の和声は、このコラールを使っているBWV6の終結コラールを使っています。演奏は両方とも水準が高く高度なアンサンブルを展開していますが、ここではいつもと逆にコープマンの方が若干ゆったりとしたテンポをとってしっとりとしていて、BCJの方は軽やかに演奏しています。
ガーディナーも第5曲の扱いはアーノンクールと同じでした。全体的に透明感のある演奏をしていますが、特にコラールはどちらもとても力強く演奏しているのが印象的です。
レウシンク盤は第1・第3曲はいちばん早く第4曲はいちばんゆったりと演奏していてメリハリがあって面白かった(ただし第4曲は少し遅すぎのような印象)のですが、楽譜の通りアリアで終わっているのでやはり教会カンタータの締めくくりとしてはやはり少し物足りません。

曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK JEG PJL
1 Wer mich liebet, der wird mein Wort halten Duetto(SB) 4'15 3'14 3'34 3'18 3'10
2 O, was sind das für Ehren Recitativo(S) 1'58 1'51 2'02 2'10 1'49
3 Komm, heiliger Geist, Herre Gott Choral(SATB) 1'38 1'35 1'45 1'48 1'28
4 Die Welt mit allen Königreichen Aria(B) 2'33 2'49 2'38 2'31 3'17
5a Du heilige Brunst Choral(SATB) 1'41 - - 1'48 -
5b Gott heil'ger Geist Choral(SATB) - 0'34 0'47 - -
演奏時間 12'05 10'06 10'48 11'35 9'33

このページの最初に戻る

Evangelium
福音書章句

ヨハネによる福音書 14,23-31
聖霊を与える約束
イエスはこう答えて言われた。「わたしを愛する人は、わたしの言葉を守る。わたしの父はその人を愛され、父とわたしはその人のところに行き、一緒に住む。
わたしを愛さない者は、わたしの言葉を守らない。あなたがたが聞いている言葉はわたしのものではなく、わたしをお遣わしになった父のものである。
わたしは、あなたがたといたときに、これらのことを話した。
しかし、弁護者、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊が、あなたがたにすべてのことを教え、わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる。
わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。心を騒がせるな。おびえるな。
『わたしは去って行くが、また、あなたがたのところへ戻って来る』と言ったのをあなたがたは聴いた。わたしを愛しているなら、わたしが父のもとに行くのを喜んでくれるはずだ。父はわたしよりも偉大な方だからである。
事が起こったときに、あなたがたが信じるようにと、今、その事の起こる前に話しておく。
もはや、あなたがたと多くを語るまい。世の支配者が来るからである。だが、彼はわたしをどうすることもできない。
わたしが父を愛し、父がお命じになったとおりに行っていることを、世は知るべきである。さあ、立て。ここから出かけよう。」

このページの最初に戻る

Epistel
書簡章句

使徒言行録 2,1-13
聖霊が降る
五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、
突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。
そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。
すると、一同は聖霊に満たされ、”霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。
さて、エルサレムには天下のあらゆる国から帰って来た、信心深いユダヤ人が住んでいたが、
この物音に大勢の人が集まって来た。そして、だれもかれも、自分の故郷の言葉が話されているのを聴いて、あっけにとられてしまった。
人々は驚き怪しんで言った。「話をしているこの人たちは、皆ガリラヤの人ではないか。
どうしてわたしたちは、めいめいが生まれた故郷の言葉を聞くのだろうか。
わたしたちの中には、パルティア、メディア、エラムからの者がおり、また、メソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポントス、アジア、
フリギア、パンフィリア、エジプト、キレネに接するリビア地方などに住む者もいる。また、ローマから来て滞在中の者、
ユダヤ人もいれば、ユダヤ教への改宗者もおり、クレタ、アラビアから来た者もいるのに、彼らがわたしたちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうとは。」
人々は皆驚き、とまどい、「いったい、これはどういうことなのか」と互いに言った。
しかし、「あの人たちは、新しいぶどう酒に酔っているのだ」と言って、あざける者もいた。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.