音楽の部屋バッハ歌暦

14. Sonntag nach Trintatis
三位一体主日後第14主日


BWV25 わがからだ健やかならず
BWV78 イエスよわが魂を
BWV17Neu! 感謝を捧げる者、我を讃えん

BWV25 Es ist nichts Gesundes an meinem Leibe
わがからだ健やかならず
初演 1723.8.29 ライプツィヒ BWV77 BWV138
編成 Soli: STB Chor: SATB Cornetto, Trombona I/II/III, Blockflöte I/II/III, Oboe I/II, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 作者不詳 (ランバッハ 1720に基づく)
福音書章句 ルカによる福音書 17,11-19
書簡章句 ガラテヤの信徒への手紙 5,16-24
概説 この主日は特に大きな祝祭日ではありませんが、この頃の作品の中では異例に大きな編成となっています。
当日の福音書章句にもとづいて前半は病を表現した曲調が支配しますが、最後には「イエスこそ全ての病める者を救い給う」という認識に到達します。
冒頭合唱においては、マタイ受難曲でも使われている例の受難コラールが、まず通奏低音で、その後リコーダーやトロンボーンなどによっても演奏され合唱による二重フーガに絡んでいくという大変手の込んだ作りになっています。曲の調子もただならぬ雰囲気を漂わせて不安を煽ります。
対照的に、第2曲〜第4曲は通奏低音のみによるシンプルな編成です。ここでは、病んでいる世界のこと、罪というかさぶたに覆われた自分のことを痛切に歌い、第4曲でやっと癒し手としてのイエスに目が向けられます。
第5曲はその前の3曲のセットとの対比も鮮やかに、リコーダー3本と弦とオーボエに伴奏された協奏曲あるいは舞曲風の明るいアリアです。ここでイエスへの感謝の歌が歌われ、最後は賛美のコラールで締めくくられます。
感想など テルデック(アーノンクール)盤は、受難のコラールが引用される冒頭合唱のテンポ設定が少し速すぎるように感じました。ここはやはりじっくり聴かせてくれるBCJ盤がふさわしいと感じます。
曲調が変わった第5曲もBCJ盤がコープマン盤をしのいで一番ノリが良く舞曲らしく聴かせており、場面転換もうまく行っているようです。テルデック盤のボーイソプラノは少し不安定さをのぞかせており(それが好きだという人もいますが)、完成度としては新世代の全集版にはかなわないように思います。
全体の構成も含めて考えると、この曲に関してはBCJが頭一つ抜け出ているのではないでしょうか。
曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK
1 Es ist nichts Gesundes an meinem Leibe Chor(SATB) 4'42 5'36 5'07
2 Die ganze Welt ist nur ein Hospital Recitativo(T) 1'26 1'43 1'37
3 Ach, wo hol ich Armer Rat? Aria(B) 3'05 2'51 3'13
4 O Jesu, lieber Meister Recitativo(S) 1'10 1'10 1'18
5 Öffne meinen schlechten Liedern Aria(S) 3'38 2'50 3'16
6 Ich will alle meine Tage Choral(SATB) 1'11 1'06 1'07
演奏時間 15'12 15'23 15'38

このページの最初に戻る

BWV78 Jesu, der du meine Seele
イエスよわが魂を
初演 1724.9.10 ライプツィヒ BWV33 BWV99
再演 1730年代後半?
編成 Soli: SATB Chor: SATB Corno, Flauto traverso, Oboe I/II, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 作者不詳 (J.リスト 1641に基づく)
福音書章句 ルカによる福音書 17,11-19
書簡章句 ガラテヤの信徒への手紙 5,16-24
概説 ライプツィヒ2年目に書かれた、コラール・カンタータの名作です。ハンブルク近郊のヴェーデルで活躍したヨハン・リストの同名のコラールに基づく作品で、もともと12節ある歌詞のうち最初と最後を第1曲と終曲にそのまま使い、残りの節を第2から第6曲用に再編し書き直しています。
当日の福音書章句で述べられている「らい病」への癒しを、イエスによる魂の救済=人間に対する本質的な癒しと置き換えています。
第1曲は、バロックでよく使われる嘆きの音型である下降半音階スケールを主に低声部でラメント・バスとして使い、シャコンヌの形をとった上でソプラノにコラール旋律を歌わせるという大変凝った作りになっています。もともと4拍子であったコラール旋律は、ここでは3拍子に変形されています。緊張感に満ちた、悲痛な響きのオープニングですが、後半でイエスによる救済が見えるとやや活気を帯びてきます。
第2曲はソプラノとアルトの2重唱で、病人や罪人が救いを求めてイエスの元に急ぐ足取りを通奏低音のピツィカートで表現しています。
次はテノールが第3曲で罪の病に冒された身を嘆きますが、第4曲で「イエスが勇気と勝利を与えてくださる」と認識し曲調が変わります。
ここでバスがイエスの受難は我々の救いであったという認識を確信を持って歌い、第6曲では舞曲のような調子で癒しを歌った後、最初と同じコラールが簡素な和声付けによって合唱で歌われて終わります。
感想など 名作だけあって基本的にどれでも楽しめるでしょう。テルデック(アーノンクール)は、最初の合唱を複付点で演奏し曲全体でややきつめのアクセントを持たせていて、最後まで緊張感が抜けない演奏。後半で落ち着きたい人には向かないかも知れません。
BCJはだいぶ洗練された美しい響きで、強弱や構成なども意味をふまえてよく考えられている演奏です。アリアなども含め技術的にも最も高いのではないかと思います。
コープマンはさらにドライブがかかった感じとなり、第1曲はこの中で一番早く演奏しています。全体的に最後の救いが最初からわかっている感じ。
ガーディナーは、逆に第1曲をしっかりと力を込めて歌っており、一世代前のリヒターより時間をかけています。ライブだからかも知れませんが、気迫のこもった名演奏と思います。今のところどれか選ぶとしたらこの演奏かBCJで迷うでしょう。
リヒターは、合唱曲はやや厚めの響きながらオーソドックスにまとめていますがソロが歌いすぎる感じでした。でも第2曲などは何回も聴いているうちにこれでもよいと思えてくるので不思議です。
レウシンクも佳演ではありますが、他の名演と比べるとやや平板というか特徴が出ていない印象です。
曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK JEG KR PJL
1 Jesu, der du meine Seele Chor(SATB) 5'23 5'23 5'08 6'30 5'30 5'11
2 Wir eilen mit schwachen, doch emsigen Schritten Aria(SA) 5'03 4'50 4'45 4'20 5'40 5'01
3 Ach! ich bin ein Kind der Sünden Recitativo(T) 1'43 2'09 2'13 2'09 2'40 2'10
4 Das Blut, so meine Schuld durchstreicht Aria(T) 3'09 3'07 2'55 3'36 3'42 3'23
5 Die Wunden, Nägel, Kron und Grab Recitativo(B) 1'49 2'15 2'19 2'08 3'03 2'29
6 Nun du wirst mein Gewissen stillen Aria(B) 2'57 2'52 3'03 3'08 3'20 3'09
7 Herr, ich glaube, hilf mir Schwachen Choral(SATB) 1'02 1'00 1'05 1'15 1'26 1'07
演奏時間 21'06 21'36 21'33 23'05 25'21 22'30

このページの最初に戻る

BWV17 Wer dank opfert, der preiset mich
感謝を捧げる者、我を讃えん
初演 1726.9.22 ライプツィヒ BWV35 BWV19
再演 1730年代後半?
編成 Soli: SATB Chor: SATB Oboe d'amore I/II, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 作者不詳
福音書章句 ルカによる福音書 17,11-19
書簡章句 ガラテヤの信徒への手紙 5,16-24
概説 1726年にまとめて制作された「ルードルシュタット歌詞本」に基づくカンタータの最後のもの。同シリーズの共通の特徴として、旧約聖書の引用(詩篇第50番)に始まる第1部、新約聖書の引用(ルカによる福音書第17章)に始まる第2部の構造となっています。
第2部が、当日の福音書章句からの直接の引用で始まるように、イエスの癒やしに対して感謝を捧げたのがサマリア人だけであったという記述をベースにして「感謝」について考察していくカンタータです。冒頭合唱の詩篇からの引用も、「感謝」に触れた部分です。
その冒頭合唱は、器楽の前奏に続いて合唱フーガが壮大に展開される労作です。テノールからテーマが提示される前半、2声の組み合わせで進む短い中間部に続き、バスから始まる後半部にて素晴らしい盛り上がりとなります。のちにミサ曲ト長調BWV236のクム・サンクトに転用されていますが、ミサ曲ロ短調のクム・サンクトに匹敵する推進力です。
次のレシタティーヴォで神の秩序が讃えられた後、ヴァイオリン2部のオブリガートに支えられたソプラノの朗らかなアリアで神の慈しみに対する感謝が歌われます。
第二部は、福音史家を思わせるようにテノールのレシタティーヴォで「感謝を捧げたのがサマリア人だけであった」ことが告げられ、続いて感謝そのものの表現が舞曲のようなアリアで歌われます。次に神の霊に満たされたことへの感謝と次の世にまで至る癒やしの確信がバスのレシタティーヴォによって歌われます。内容上はここまででほぼ終わっていますが、締めくくりとしてモテット1番でもおなじみのJ.グラマンのコラール「父がその子を憐れむがごとく」がシンプルな4声体で歌われます。
感想など テルデック(アーノンクール)は、全般的にゆったりとしたテンポでしみじみとした感謝を聞かせてくれます。最初を静かに始めるのも個性的。
BCJは、さすがの完成度です。控えめに聞こえるのですが合唱・ソロともよく考えられたハイレベルな演奏。ほころびが全くありません。
コープマンも全曲軽快に歌いきっています。この曲のように陰鬱にならずタメの必要が無い曲は向いているかもしれません。
ガーディナーは、いつもよりは少し落ち着いたテンポながらアクセントをきかせた十分力強い演奏です。特に、バスのレシタティーヴォまでで伝えるべきことを出し尽くして最後のコラールはゆっくりとかみしめるように終わるというやり方は、この曲の特徴を考え抜いた結果ではないかと思います。
リヒターは、いつもはどっしりと構えているのですがなぜかこの曲は先を急ぐような演奏。ソロは力強く安定しています。
レウシンクはややテノールが厚い合唱で、他の録音だと隠れてしまうテノールがよく聞こえて新鮮。冒頭合唱のようにテノールで始まる合唱フーガではおもしろく聞けます。ただ跳躍音程など合唱全体のテクニックではBCJ等と比べると少しつらいかも。
曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK JEG KR PJL
Erster Teil
1 Wer dank opfert, der preiset mich Chor(SATB) 5'04 4'07 4'14 4'26 3'52 4'12
2 Es muß die ganze Welt Recitativo(A) 1'03 0'59 0'54 1'01 1'18 1'03
3 Herr, deine Güte Aria(S) 3'49 3'05 2'55 3'08 3'20 3'19
Zweiter Teil
4 Einer aber unter ihnen Recitativo(T) 0'40 0'41 0'34 0'42 1'08 0'44
5 Welch Übermaß der Güte Aria(T) 4'12 3'11 3'07 3'21 3'31 3'30
6 Sieh meinen Willen an Recitativo(B) 1'07 1'10 1'14 1'13 1'43 1'13
7 Wie sich ein Vat'r erbarmet Choral(SATB) 1'50 1'45 1'49 2'33 1'50 2'02
演奏時間 17'45 15'09 14'47 16'24 16'42 16'03

このページの最初に戻る

Evangelium
福音書章句

ルカによる福音書 17,11-19
らい病を患っている十人の人をいやす
イエスはエルサレムへ上る途中、サマリアとガリラヤの間を通られた。
ある村に入ると、らい病を患っている十人の人が出迎え、遠くの方に立ち止まったまま、
声を張り上げて、「イエスさま、先生、どうか、わたしたちを憐れんでください」と言った。
イエスはらい病を患っている人たちを見て、「祭司たちのところに行って、体を見せなさい」と言われた。彼らは、そこへ行く途中で清くされた。
その中の一人は、自分がいやされたのを知って、大声で神を賛美しながら戻って来た。
そして、イエスの足もとにひれ伏して感謝した。この人はサマリア人だった。
そこで、イエスは言われた。「清くされたのは十人ではなかったか。他の九人はどこにいるのか。
この外国人のほかに、神を賛美するために戻って来た者はいないのか。」
それから、イエスはその人に言われた。「立ち上がって、行きなさい。あなたの信仰があなたを救った。」

このページの最初に戻る

Epistel
書簡章句

ガラテヤの信徒への手紙 5,16-24
霊の実と肉の業
わたしが言いたいのは、こういうことです。霊の導きに従って歩みなさい。そうすれば、決して肉の欲望を満足させるようなことはありません。
肉の望むところは、霊に反し、霊の望むところは、肉に反するからです。肉と霊が対立し合っているので、あなたがたは、自分のしたいと思うことができないのです。
しかし、霊に導かれているなら、あなたがたは、律法の下にはいません。
肉の業は明らかです。それは、姦淫、わいせつ、好色、
偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、怒り、利己心、不和、仲間争い、
ねたみ、泥酔、酒宴、その他このたぐいのものです。以前言っておいたように、ここでも前もって言いますが、このようなことを行う者は、神の国を受け継ぐことはできません。
これに対して、霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、
柔和、節制です。これらを禁じる掟はありません。
キリスト・イエスのものとなった人たちは、肉を欲情や欲望もろとも十字架につけてしまったのです。
わたしたちは、霊の導きに従って生きているなら、霊の導きに従ってまた前進しましょう。
うぬぼれて、互いに挑み合ったり、ねたみ合ったりするのはやめましょう。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る