|三位一体主日後第16主日|教会暦とバッハの声楽曲|大天使ミカエルの祝日| |
BWV148 | 主に向かいてその御名の栄光を讃えよ |
BWV114 | ああ、愛するキリスト者よ、心安んぜよ |
BWV148 | Bringet dem Herrn Ehre seines Namens 主に向かいてその御名の栄光を讃えよ |
||
初演 | 1723.9.19または1725.9.23 ライプツィヒ | ||
編成 | Soli: AT | Chor: SATB | Clarino, Oboe I/II/III, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳(ピカンダー 1725?) | ||
福音書章句 | ルカによる福音書 14,1-11 | ||
書簡章句 | エフェソの信徒への手紙 4,1-6 | ||
概説 | 18世紀後半の筆者譜しか残っていないため初演年代については確定されておらず、楽器編成など詳細についてもよくわからない部分があります。歌詞の内容がピカンダーの台本集Sammlung
erbaulischer Gedanken(教化的想念集:ライプツィヒ1725)に含まれる詩と関連があるために、ライプツィヒ着任後の1723年か1725年の該当祝日(1724年の該当祝日はBWV114が演奏されていることが判明している)に初演されたものと考えられています。 当日の福音章句の内容は、安息日に病人を癒し、形式にこだわるファリサイ派を非難するイエスを描いたものですが、カンタータの内容は単純に安息日を讃える内容になっています。 トランペットが活躍する輝かしい冒頭合唱に続き、「急げ」というテノールのアリアが続きます。このeilenという言葉は受難曲や復活祭オラトリオにも出てきて、いずれも「イエスのもとに急ぐ」と言う場面に使われています。ここでは「聖なる家(つまり教会)へ」と急ぐ様子が、どことなく似た音型で歌われています。 最後のコラールは歌詞が残っていませんが、新バッハ全集では作者不詳の「私の愛しい神に」の第6節が指定されています。 |
||
感想など | テルデック(アーノンクール)盤のトランペットもがんばっていますが、ここはやはり勢いや安定感などからすると新全集の2つ、特にBCJ盤に軍配が上がります。第2曲も、BCJは「教会に急げ」というモチーフを一番よく表現しているように思います。全体でみても、合唱とアルトが素晴らしいBCJ盤を一押しにしたいと思います。 第3曲のレシタティーヴォは、同じ歌詞(鹿が谷川で水を求めるように)にパレストリーナが美しい音楽をつけているのが思い出されます。バッハはここではさらりと通り過ぎて次のアルトのアリアに力を入れています。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||
TEL | BCJ | TK | |||
1 | Bringet dem Herrn Ehre seines Namens | Chor(SATB) | 3'56 | 3'20 | 3'21 |
2 | Ich eile, die Lehren des Lebens zu hören | Aria(T) | 5'08 | 4'15 | 4'40 |
3 | So wie der Hirsch nach frischem Wasser schreit | Recitativo(A) | 1'40 | 1'15 | 1'14 |
4 | Mund und Herze steht dir offen | Aria(A) | 5'14 | 4'15 | 4'39 |
5 | Bleib auch, mein Gott, in mir | Recitativo(T) | 0'38 | 0'48 | 0'44 |
6 | Amen zu aller Stund | Choral(SATB) | 0'52 | 0'47 | 0'45 |
演奏時間 | 17'28 | 14'42 | 15'24 |
BWV114 | Ach, lieben Christen, seid getrost ああ、愛するキリスト者よ、心安んぜよ |
||
初演 | 1724.10.1 ライプツィヒ | ||
再演 | 1740〜47年頃 ライプツィヒ | ||
編成 | Soli: SATB | Chor: SATB | Corno, Querflöte, Oboe I/II, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | ルカによる福音書 14,1-11 | ||
書簡章句 | エフェソの信徒への手紙 4,1-6 | ||
概説 | ヨハネス・ギーガスの同名コラール(1561)を用いたコラールカンタータです。第1、4、7曲に原コラールの第1,3,6節の詞が使われ、他の4曲にも残りの節がパラフレーズされています。 全体としては厳しい曲調ですが、「罰=死」は最終的には救いであるので決しておそれることはない、と説いています。 冒頭のコラール合唱曲では、「人は例外なく罰を受けなければならない」と厳粛に歌われます。最初の1行に「心安んぜよ」とあるのは、全曲のテーマを先取りしたもの。 第2曲のテノールのアリアでは、この世を逃げ場のない嘆きの谷としてゆっくりと暗い響きで始まり、中間部ではイエスの御手に慰めの場を見つけます。このカンタータで最も長く、トラヴェルソのオブリガートを持った表情豊かな曲。第3曲では罪の宣言とそこからの救いが述べられ、第4曲のコラールで「一粒の麦」のたとえが引かれて死は新たな生につながることが示されます。 第5曲では「確かに一度死なねばならない」と続きますが、これまでの認識によりすでに死は畏れるものではなくなっていることを示すように、長調で明るく確信を持った調子です。 レチタティーヴォで神への奉仕にふれた後は、簡素な4声体コラールによって神への感謝と賛美が歌われて終わります。 |
||
感想など | テルデック(レオンハルト)は、両端の楽章でコラールのメロディの音を少しはっきり出す独特の歌い方をしており、ややもするとぶつ切れに聞こえ、好みが分かれるところです。ソロは、第4曲のボーイソプラノも含めてしっかりとした好演。第5曲もそれほどテンポを上げていませんがこれはこれで説得力があります。 BCJは、この4種の中では第2曲は最もゆっくり、逆に第4、第5曲は最も短くアップテンポで演奏しており、一番メリハリがあり変化に富んだ感じ。第2曲をじっくりと聞きたい人向きです。第4曲もパート斉唱で、コラール楽曲はすべて合唱で演奏しておりよく融け合って美しい響きです。ただ第4曲は少しあっさり通り過ぎています。 コープマンは、一番バランスのよい演奏。第4曲もパート斉唱で、BCJと同じく合唱もきれい。ただし第2曲はもう少し粘ってもよいかも。 レウシンクもバランスよくまとめていますが、特にソロが健闘しています。合唱は繊細に合わせるというより曲想に合わせて力の入った歌い方で、BCJやコープマンと比較するとややばらける印象です。 それぞれ特徴がありますが基本的にはどれも好い演奏で、どれをとっても間違いないと思います。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | ||||
TEL | BCJ | TK | PJL | |||
1 | Ach, lieben Christen, seid getrost | Chor(SATB) | 3'55 | 3'59 | 4'16 | 4'16 |
2 | Wo wird in diesem Jammertale | Aria(T) | 9'09 | 9'37 | 8'28 | 9'06 |
3 | O Sünder, trage mit Geduld | Recitativo(B) | 1'37 | 1'44 | 1'41 | 1'51 |
4 | Kein Frucht das Weizenkörnlein bringt | Choral(S) | 2'15 | 1'38 | 2'12 | 2'07 |
5 | Du machst, o Tod, mir nun nicht ferner bange | Aria(A) | 5'16 | 4'17 | 4'38 | 5'08 |
6 | Indes bedenke deine Seele | Recitativo(T) | 0'45 | 0'46 | 0'47 | 0'45 |
7 | Wir wachen oder schlafen ein | Choral(SATB) | 0'59 | 0'52 | 0'46 | 1'00 |
演奏時間 | 23'56 | 22'53 | 22'04 | 24'13 |
ルカによる福音書 14,1-11 |
安息日に水腫の人をいやす 安息日のことだった。イエスは食事のためにファリサイ派のある議員の家にお入りになったが、人々はイエスの様子をうかがっていた。 そのとき、イエスの前に水腫を患っている人がいた。 そこで、イエスは律法の専門家たちやファリサイ派の人々に言われた。「安息日に病気を治すことは律法で許されているか、いないか。」 彼らは黙っていた。すると、イエスは病人の手を取り、病気をいやしてお帰しになった。 そして、言われた。「あなたたちの中に、自分の息子か牛が井戸に落ちたら、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者がいるだろうか。」 彼らは、これに対して答えることができなかった。 客と招待する者への教訓 イエスは、招待を受けた客が上席を選ぶ様子に気づいて、彼らにたとえを話された。 「婚宴に招待されたら、上席に着いてはならない。あなたより身分の高い人が招かれており、 あなたやその人を招いた人が来て、『この方に席を譲ってください』と言うかも知れない。そのとき、あなたは恥をかいて末席に着くことになる。 招待を受けたなら、むしろ末席に行って座りなさい。そうすると、あなたを招いた人が来て、『さあ、もっと上席に進んでください』と言うだろう。そのときは、同席の人みんなの前で面目を施すことになる。 だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」 |
エフェソの信徒への手紙 4,1-6 |
キリストの体は一つ そこで、主に結ばれて囚人となっているわたしはあなた方に勧めます。神から招かれたのですから、その招きにふさわしく歩み、 一切高ぶることなく、柔和で、寛容の心を持ちなさい。愛をもって互いに忍耐し、 平和のきずなで結ばれて、霊による一致を保つように努めなさい。 体は一つ、霊は一つです。それは、あなたがたが、一つの希望にあずかるようにと招かれているのと同じです。 主は一人、信仰は一つ、洗礼は一つ、 すべてのものの父である神は唯一であって、すべてのものの上にあり、すべてのものを通して働き、すべてのものの内におられます。 |