|三位一体主日後第20主日|教会暦とバッハの声楽曲|三位一体主日後第22主日| |
BWV109 | われは信ず、愛する神よ、不信仰たるわれを救いたまえ |
BWV38 | 深き苦しみの渕から、われ汝を呼ぶ |
BWV109 | Ich glaube, lieber Herr, hilf meinen Unglauben われは信ず、愛する神よ、不信仰たるわれを救いたまえ |
||
初演 | 1723.10.17 ライプツィヒ | BWV48 BWV89 | |
編成 | Soli: AT | Chor: SATB | Corne du chasse, Oboe I/II, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | ヨハネによる福音書 4,47-54 | ||
書簡章句 | エフェソの信徒への手紙 6,10-17 | ||
概説 | ライプツィヒ初年度の作品で、比較的全体の規模も大きく両端楽章にに力の入った合唱が配された力作です。 当日の福音書章句のテーマである「堅く信仰をもつ者は救われる」という内容をベースに、まず冒頭合唱にて「信仰(glaube)」と「不信心(Unglauben)」が鋭く対立します。第一ヴァイオリンのパートにはsoloとtuttiの記入があり、協奏曲のような手の込んだ作りとなっています。意外なことに、Unglaubenの方がtutti(全合奏)となっていて、この段階ではまだ不信心が優位とされていることがわかります。 なお、この曲の自筆総譜にはCorne du chasseのパートが無く、上演直前もしくは再演時(実際に再演されたかどうかは不明)にバッハ自身の手で追加されています。 第3曲のアリアでは、不安げな付点リズムによる疑い(不信)が表現されますが、第4曲アルトのレシタティーヴォでイエスの奇蹟が思い起こされると、第5曲の舞曲のような明るいアリアで「最後には信仰が勝利を得る」と結論づけます。 最後のコラールは単純な4声体でなく入念な器楽伴奏がつけられ、「神は信仰を持つものすべてを助けたもう」と結びます。 |
||
感想など | 冒頭合唱の扱いにそれぞれの主張がでています。テルデック(アーノンクール)盤は楽譜通り全ての声のパートを合唱で演奏しており、コープマン盤はソリストに歌わせ室内楽的で緊密なアンサンブルを展開し、BCJ盤は器楽のsoloの部分をソリストに歌わせて協奏的な効果をより高めています。この曲をしっとりと聴かせているBCJ盤、逆にクリアに表現しているコープマン盤と、表現は対極ながらどちらも悪くない演奏。テルデック盤もきちんと聴かせます。 第3曲テノールのアリアは、コープマン盤の急ぐようなテンポが印象的。「私の望みはいかに揺らいでいるか」という曲の内容からも、あまり美しすぎない方がいいようです。 第5曲のアリアや終曲のコラールでは、新全集に較べるとテルデック盤はテンポに乗り切れていないような感じがします。単独で聴くとおそらく不都合は感じないかも知れませんが。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||
TEL | BCJ | TK | |||
1 | Ich glaube, lieber Herr, hilf meinem Unglauben | Chor(SATB) | 6'57 | 7'46 | 6'13 |
2 | Des Herren Hand ist ja noch nicht verkürzt | Recitativo(T) | 1'16 | 1'26 | 1'20 |
3 | Wie zweifelhaftig ist mein Hoffen | Aria(T) | 6'38 | 6'52 | 5'26 |
4 | O fasse dich, du zweifelhafter Mut | Recitativo(A) | 0'27 | 0'32 | 0'33 |
5 | Der Heiland kennet ja die Seinen | Aria(A) | 5'49 | 4'45 | 4'39 |
6 | Wer hofft in Gott, und dem vertraut | Choral(SATB) | 4'08 | 2'53 | 3'30 |
演奏時間 | 25'15 | 24'22 | 21'41 |
BWV38 | Aus tiefer Not schrei ich zu dir 深き苦しみの渕から、われ汝を呼ぶ |
||
初演 | 1724.10.29 ライプツィヒ | BWV180 BWV80 | |
編成 | Soli: SATB | Chor: SATB | Oboe I/II, Posaune I/II/III/IV, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | ヨハネによる福音書 4,47-54 | ||
書簡章句 | エフェソの信徒への手紙 6,10-17 | ||
概説 | ルターのコラールに基づくコラール・カンタータです。このコラールは詩篇第130番に基づいた悔い改めの曲で、プロテスタントの作曲家で他にもこのコラールに基づいた作品を残した人は何人もいます。元のラテン語では「De
profundis clamamus ad te, Domine」となり、こちらもバッハよりずっと古くから現代にいたるまで数々の名曲が書かれています。 当日の福音書章句に出てくる、カファルナウムの役人(病んだ息子の父)の呼びかけを詩篇と結びつけたもので、バッハの時代のライプツィヒではこのコラールをこの主日用に使うことは一般的に行われていました。台本作者は、詩篇の第1〜第3節によるコラールの第1節をカンタータの第1曲に、詩篇の第7〜8節に新旧約聖書の章句を組み合わせたコラールの第5節を第6曲の終結コラールに、それぞれそのまま使っています。途中の節は、カンタータの第2、第3、第5曲に自由に組み替えられました。 トロンボーンの4重奏を用い、冒頭合唱も古風で厳格な様式で作曲するなど全体的に悲痛で厳しい曲調です。独立した器楽声部をほとんど持たない第1曲は、ソプラノに長い音価の定旋律を置くモテット様式ですが、半音階や斬新な和音も使われ「深い淵」の苦しさを表現しています。 第2曲ソプラノのレシタティーヴォによる「イエスの言葉以外に何が私たちの祈りに応えてくれようか」という短い問いかけに続く第3曲のテノールのアリアは、このカンタータの中で唯一器楽オブリガートを持つ当世風の曲です。内容は、苦難の中からの呼びかけに応えるイエスの声を聴く、というもので、ここで救いが見えてきます。 第4曲のレシタティーヴォは、内容上は自分の信仰の弱さを表明するものでコラール歌詞から離れた自由なものですが、通奏低音にずっとコラールの主題が現れます。 第5曲はバッハでも珍しい三重唱のアリアです。苦難は相変わらず強い鎖のように次々とやってくるけれどももはや救いは揺るがないという確信を歌います。全体では冒頭合唱と通じる対位法的な進行ですが、「(全ての苦しみは)消え去る」というところで突然声を揃えて終止するなどバッハならではの印象的な曲。 「主の助けは限りがない」と歌う終結コラールは、簡素な4声体ながらところどころに独特の和声(不協和音)を配してこの作品らしい締めくくりとなります。 |
||
感想など | どの演奏もそれなりの良さがあり優劣はつけられませんが、パターンとして「冒頭合唱を速く、アリアを遅く」かその逆かという解釈になりそうです。前者がアーノンクール、コープマンで、後者がBCJ、リヒター、レウシンクという感じでしょうか。アリアをじっくりしっとり聴きたいなら前者、前に進む感じが欲しいなら後者ですが、私の好みではこのアリアは半音階がよく出てくることもありゆっくり聞きたいと思います。内容からいうと調子は厳しいものの救いについて述べているので快速テンポもありかとは思います。 テルデック(アーノンクール)はいつものアクセントは少し控えめで流れを意識している感じです。ソプラノは少年ですがしっかり歌っています。 BCJは相変わらず透明な響きで軽めの演奏です。第1曲はこの中でも遅めですが、特にアリアと3重唱は快速テンポです。 コープマンは、同様にきれいな合唱ですがやや表現の幅が大きく、第1曲は速めに進めているものの全体ではBCJとは逆に(意外にも)もっとも長い(テンポが遅い)演奏。3重唱ではBCJと1分の差があります。 リヒターは、やはり響きは厚いもののこの曲(特に2つのアリア)に関しては推進力を感じます。冒頭合唱はいかにも「必死に呼びかけている」という風情です。 レウシンクもきっちりと仕上げた好演。テノールのアリアはしっとりと聴かせます。3重唱は逆に少しテンポを上げており、これも解釈の一つかと思います。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||||
TEL | BCJ | TK | KR | PJL | |||
1 | Aus tiefer Not schrei ich zu dir | Chor(SATB) | 3'49 | 3'58 | 3'37 | 3'44 | 3'58 |
2 | In Jesu Gnade wird allein | Recitativo(A) | 0'46 | 0'48 | 0'50 | 1'06 | 0'50 |
3 | Ich höre mitten in den Leiden | Aria(T) | 7'49 | 6'11 | 7'20 | 6'06 | 7'46 |
4 | Ach! daß mein Glaube noch so schwach | Recitativo(S) | 1'20 | 1'32 | 1'23 | 1'21 | 1'22 |
5 | Wenn meine Trübsal als mit Ketten | Terzetto(SAB) | 3'22 | 3'08 | 4'05 | 3'25 | 3'10 |
6 | Ob bei uns ist der Sünden viel | Choral(SATB) | 1'24 | 1'06 | 1'20 | 1'14 | 1'10 |
演奏時間 | 18'30 | 16'53 | 18'35 | 16'56 | 18'16 |
ヨハネによる福音書 4,47-54 |
イエスとサマリアの女 この人は、イエスがユダヤからガリラヤに来られたと聞き、イエスのもとに行き、カファルナウムまで下って来て息子をいやしてくださるように頼んだ。息子が死にかかっていたからである。 イエスは役人に、「あなたがたは、しるしや不思議な業を見なければ、決して信じない」と言われた。 役人は、「主よ、子供が死なないうちに、おいでください」と言った。 イエスは言われた。「帰りなさい。あなたの息子は生きる。」その人は、イエスの言われた言葉を信じて帰っていった。 ところが、下っていく途中、僕たちが迎えに来て、その子が生きていることを告げた。 そこで、息子の病気が良くなった時刻を尋ねると、僕たちは、「きのうの午後一時に熱が下がりました」と言った。 それは、イエスが「あなたの息子は生きる」と言われたのと同じ時刻であることを、この父親は知った。そして、彼もその家族もこぞって信じた。 これは、イエスがユダヤからガリラヤに来てなされた、二回目のしるしである。 |
エフェソの信徒への手紙 6,10-17 |
悪と戦え 最後に言う。主に依り頼み、その偉大な力によって強くなりなさい。 悪魔の策略に対抗して立つことができるように、神の武具を身につけなさい。 わたしたちの戦いは、血肉を相手にするものではなく、支配と権威、暗闇の世界の支配者、天にいる悪の諸霊を相手にするものなのです。 だから、邪悪な日によく抵抗し、すべてを成し遂げて、しっかりと立つことができるように、神の武具を身につけなさい。 立って、真理を帯として腰に締め、正義を胸当てとして着け、 平和の福音を告げる準備を履物としなさい。 なおその上に、信仰を楯として取りなさい。それによって、悪い者の放つ火の矢をことごとく消すことができるのです。 また、救いを兜としてかぶり、霊の剣、すなわち神の言葉を取りなさい。 |