|公現祭|教会暦とバッハの声楽曲|公現後第2主日| |
BWV154 | わが最愛のイエスは失われぬ |
BWV124 | われはわがイエスを捨てず |
BWV154 | Mein liebster Jesus ist verloren わが最愛のイエスは失われぬ |
||
初演 | 1724.1.9 ライプツィヒ | BWV65 BWV73 | |
再演 | 1736/37年頃 | ||
編成 | Soli: ATB | Chor: SATB | Oboe d'amore I/II, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | ルカによる福音書 2,41-52 | ||
書簡章句 | ローマの信徒への手紙 12,1-6 | ||
概説 | この頃(1724年の初め)のカンタータは、大規模な合唱があまり使われていないのが特徴です。クリスマスでの新作ラッシュの後で、バッハの頭にはすでに来るべき受難週の大曲があったのかも知れません。 当日の福音書章句はイエスを見失った両親が神殿で見つけて安心する部分ですが、作詞者はこれを一般化して、信仰の拠り所となるイエスを失った人間の不安と再び見いだし得たことの喜びを歌い、最後に「もう離すことはない」と誓いを述べています。 第5曲では少年イエスの返答が福音書の言葉そのままに歌われますが、ここは12歳の子供としてのイエスでなく、真理を語るキリストの声として(受難曲のように)バスが担当しています。 第7曲のデュエットでは、後半のカノンで「離れずついていく」ということを象徴的に表現しています。 |
||
感想など | 合唱は2曲の単純4声コラールのみで、上手下手はあまり気になりません。アリアも短いものが多く正直言って地味な曲です。 第3曲はBWV147でおなじみのコラールですが、雰囲気がずいぶん違うので聴いただけではまず気づきません。 現時点ではテルデック盤(アーノンクール)とコープマン盤を手持ちにしていますが、男声ソロがどちらもがんばっていて良いです。テルデック盤はどちらかというと生々しい録音、コープマン盤は少し距離を置いて会場の響きも入っており柔らかいです。お好みでどうぞ。 歌詞をそのまま読んでいくと、何と理屈っぽいガキだろうと思ってしまいます。バスのアリオーソなど、キリスト教徒にとっては重要な内容なのかも知れませんが、自分の子供がこういう台詞を吐けばきっちりしつけてやらねばいかんな、と思ってしまいます。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | ||
TEL | TK | |||
1 | Mein liebster Jesus ist verloren | Aria(T) | 2'58 | 2'56 |
2 | Wo treff ich meinen Jesum an | Recitativo(T) | 0'31 | 0'39 |
3 | Jesu, mein Hort und Erretter | Choral(SATB) | 1'03 | 0'57 |
4 | Jesu, laß dich finden | Aria(A) | 3'42 | 3'08 |
5 | Wisset ihr nicht | Arioso(B) | 1'12 | 1'19 |
6 | Dies ist die Stimme meines Freundes | Recitativo(T) | 1'50 | 1'45 |
7 | Wohl mir, Jesus ist gefunden | Aria(AT) | 3'44 | 3'12 |
8 | Meinen Jesum laß ich nicht | Choral(SATB) | 0'52 | 0'49 |
演奏時間 | 15'52 | 14'51 |
BWV124 | Meinen Jesum laß ich nicht われはわがイエスを捨てず |
||
初演 | 1725.1.7 ライプツィヒ | BWV123 BWV3 | |
編成 | Soli: SATB | Chor: SATB | Zink, Oboe d'amore, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | ルカによる福音書 2,41-52 | ||
書簡章句 | ローマの信徒への手紙 12,1-6 | ||
概説 | 1724〜25年のクリスマスシーズンが明けてすぐ、BWV123の翌日に初演されたコラール・カンタータです。大忙しだった歌手や楽器奏者に配慮してか、コンパクトな編成になっています。楽器は弦楽合奏の他はコラール旋律に重ねられるツィンクと、オブリガートとしてはオーボエ・ダモーレが1本だけです。元になったコラールはクリスティアン・カイマンの同名コラール(1658)ですが、イエスを捜し回るという当日の福音章句を下敷きにして、見出されたイエスをもう離さないという内容になっています。コラールカンタータの定型に従い、第1節と第6節をそのまま歌詞に用いて、中間の節を自由にパラフレーズしてアリアとレシタティーヴォに割り当てています。 第1曲は弦楽伴奏のオーボエ・ダモーレ協奏曲のような風情のリトルネッロが続き、その間にソプラノに定旋律を置くコラール合唱が1行ごとに組み込まれていきます。合唱部分は簡素に書かれていて、対位法的に込み入った作りでは無く和声的に動き、メリスマもありません。第3曲のアリアでは「イエスを見失った苦難の日々にあってもイエスから離れることはしない」という内容で、半音階進行や減七の不協和音が度々登場する苦しみの表現。第4曲の前半はそれを受けイエスを見失った苦痛を歌いますが後半では「信仰と希望が輝く場所」そ仰ぎ見て、「そこでイエスを永久に抱く」と希望が見えてきます。第5曲では舞曲風の明るい二重唱で喜びを歌い、最後の第6曲では上のBWV154の終曲と同じ第6節が単純な4声体コラールで歌われます。BWV154の編曲と比べると中声部の対旋律が組み込まれていて少し動きのある編曲で変化がつけられています。 |
||
感想など | テルデック(アーノンクール)は少し弾むような独特のアクセントのある演奏。二重唱はボーイソプラノを交えてちょっとただたどしいところも逆に魅力かも。BCJは相変わらず美しクトと載ったアンサンブルで、どの曲も流れるような演奏。特に二重唱は鮮やか軽やかです。コープマンはオーボエ・ダモーレにちょっと装飾を加えてテノールの苦悩のアリアをゆっくりじっくりと歌わせているのが特徴。ガーディナーは苦悩のアリアは厳しめに刻むようにしてさくさくと進め、二重唱も軽やかに演奏しています。リヒターは少し前の世代を感じさせる響きの厚さでテンポもゆるやかですが間延びした感じではなく、アリアはきびきびと演奏しています。レウシンクは全体的にさらっと通しています。 この曲はそれぞれ解釈に大きな違いはないのでどれもおすすめ。アンサンブルの精度ではやはり新世代の古楽のスペシャリストの方に分があります。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | ||||||
TEL | BCJ | TK | JEG | KR | PJL | |||
1 | Meinen Jesum laß ich nicht | Chor(SATB) | 3'47 | 3'24 | 3'43 | 3'18 | 4'21 | 3'44 |
2 | Solange sich ein Tropfen Blut | Recitativo(T) | 0'35 | 0'45 | 0'44 | 0'42 | 0'43 | 0'48 |
3 | Und wenn der harte Todesschlag | Aria(T) | 3'26 | 3'26 | 4'17 | 3'07 | 3'07 | 3'28 |
4 | Doch ach! welch schweres Ungemach | Recitativo(B) | 0'48 | 1'03 | 0'56 | 0'53 | 1'05 | 1'05 |
5 | Entziehe dich eilends | Aria(SA) | 4'48 | 3'41 | 3'50 | 4'14 | 4'09 | 4'23 |
6 | Jesum laß ich nicht von mir | Choral(SATB) | 0'49 | 0'47 | 0'58 | 1'04 | 1'02 | 0'59 |
演奏時間 | 14'13 | 13'05 | 14'31 | 13'19 | 14'27 | 14'27 |
ルカによる福音書 2,41-52 |
神殿での少年イエス さて、両親は過越祭には毎年エルサレムへ旅をした。 イエスが十二歳になったときも、両親は祭りの慣習に従って都に上った。 祭りの期間が終わって帰路についたとき、少年イエスはエルサレムに残っておられたが、両親はそれに気づかなかった。 イエスが道連れの中にいるものと思い、一日分の道のりを行ってしまい、それから、親類や知人の間を捜し回ったが、 見つからなかったので捜しながらエルサレムに引き返した。 三日の後、イエスが神殿の境内で学者たちの真ん中に座り、話を聞いたり質問したりしておられるのを見つけた。 聞いている人は皆、イエスの賢い受け答えに驚いていた。 両親はイエスを見て驚き、母が言った。「なぜこんなことをしてくれたのです。御覧なさい。お父さんもわたしも心配して捜していたのです。」 すると、イエスは言われた。「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか。」 しかし、両親にはイエスの言葉の意味が分からなかった。 それから、イエスは一緒に下って行き、ナザレに帰り、両親に仕えてお暮らしになった。母はこれらのことをすべて心に納めていた。 イエスは知恵が増し、背丈も伸び、神と人とに愛された。 |
ローマの信徒への手紙 12,1-6 |
キリストにおける新しい生活 こういうわけで、兄弟たち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を神に喜ばれる聖なる生けにえとして献げなさい。これこそ、あなたがたのなすべき礼拝です。 あなたがたはこの世に倣ってはなりません。むしろ、心を新たにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい。 わたしに与えられた恵みによって、あなた方一人一人に言います。自分を過大に評価してはなりません。むしろ、神が各自に分け与えてくださった信仰の度合いに応じて慎み深く評価すべきです。 というのは、わたしたちの一つの体は多くの部分から成り立っていても、すべての部分が同じ働きをしていないように、 わたしたちも数は多いが、キリストに結ばれて一つの体を形づくっており、各自は互いに部分なのです。 わたしたちは、与えられた恵みによって、それぞれ異なった賜物を持っていますから、預言の賜物を受けていれば、信仰に応じて預言し、(奉仕の賜物を受けていれば、奉仕に専念しなさい。) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.