音楽の部屋バッハ歌暦

Estomihi
復活祭前第7主日(五旬節の主日)


BWV22 イエスは使徒たちを引き寄せたまえり
BWV23 汝まことの神にしてダヴィデの子
BWV127Neu! まことの人にして神なる主イエス・キリスト

BWV22 Jesus nahm zu sich die Zwölfe
イエスは使徒たちを引き寄せたまえり
初演 1723.2.7 ライプツィヒ BWV162 BWV23
再演 1724.2.20 ライプツィヒ
編成 Soli: ATB Chor: SATB OboeI, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 作者不詳
福音書章句 ルカによる福音書 18,31-43
書簡章句 コリントの信徒への手紙 I 13,1-13
概説 当時ケーテンの宮廷楽長であったバッハが、ライプツィヒのトマス・カントルに応募した際の採用試験曲として作曲されたカンタータです。試験当日の礼拝に、BWV23と一緒に演奏されました。
このカンタータは、当日の福音書章句の前半を題材としており、礼拝の前半にBWV22が、後半にBWV23が演奏されたのであろうと想定されています。
書簡章句とは直接の関係はありませんが、この日の該当聖句は教会の結婚式で朗読されるおなじみのものです。
第1曲の歌詞は福音章句から取られています。受難曲と同じようにテノールが状況を説明し、イエス(バス)が預言を語り、合唱が「しかし、使徒たちはその意味が理解できなかった」と歌います。特に合唱曲は裏打ちのリズムが使われるなど新しい作風を取り入れようとしていますが、バッハにしてはどことなく紋切り型になっているという印象は拭えません。
もともと採用試験のためにはBWV23が用意されていましたが、ライプツィヒに到着した後、一般信徒への印象をよくするためにこのカンタータが追加されたと言われています。
感想など 合唱はどの盤もよく歌っているのですが、アリアの(特に第2曲の米良美一の)できからいうとBCJがおすすめではないかと思います。
最後のコラールは単純な4声体ではなく手の込んだ器楽編曲が間にはさまれています。他の2枚に比べ、コープマン盤は少しテンポが速すぎてじっくり味わっている間がないように感じました。でも、BWV23との対比(バッハ自身も考えた)という点からすると、つなげて聴いたときのことが一番よく考えられているのかも知れません。
曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK
1 Jesus nahm zu sich die Zwölfe Aria(TB) & Chor(SATB) 4'49 4'37 4'49
2 Mein Jesu, ziehe mich nach dir Aria(A) 5'03 4'41 4'43
3 Mein Jesu, ziehe mich Recitativo(B) 2'05 2'02 2'20
4 Mein alles in allem Aria(T) 3'40 2'49 2'56
5 Ertöt uns durch deine Güte Choral(SATB) 2'00 2'02 1'24
演奏時間 17'37 16'17 16'24

BWV23 Du wahrer Gott und Davids Sohn
汝まことの神にしてダヴィデの子
初演 1723. 2. 7 ライプツィヒ BWV22 BWV75
再演 1724.2.20?、1728/31
編成 Soli: SAT Chor: SATB Cornetto I/II/III, Trombone I/II/III, Oboe I/II, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 作者不詳
福音書章句 ルカによる福音書 18,31-43
書簡章句 コリントの信徒への手紙 I 13,1-13
概説 BWV22と同じくカントルへの採用試験曲で、当日の礼拝の後半(説教の後)に演奏されたと考えられています。もともと、試験のためにはこちらのカンタータが用意されていたということで、ケーテンで作曲されて楽譜がライプツィヒまで持参されたことがわかっています。
最初は3曲で構想されており、試験の直前に受難のコラール「キリストよ、神の子羊よ」(ミサ通常文のAgnus Deiのドイツ語訳)が終曲として追加されました。このコラールは第2曲では楽器により演奏され暗示されるにとどまるのですが、終曲では凝った編曲により合唱で歌われ受難を思い起こして曲が閉じられます。
この曲は追加時に新たに作曲されたものではなく、すでにヴァイマル時代に作曲されていた受難曲から転用された可能性が高く、後に1725年のヨハネ受難曲第2稿にも終曲として使われました。
受けを狙ったというBWV22に比べ、バッハが自分の才能を惜しみなく注ぎ込んだ力作です。そのためこの曲は従来から評価が高く、BWV22よりも演奏される機会が多いそうです。リヒターの選集にはこちらの曲しか収録されていません。
歌詞は、当日の福音書章句の後半、エルサレムへの途中で盲人を癒す場面から取られ、信仰をもって憐れみを求めるように説いています。
感想など 名作だけあって、どの盤も力がこもった名演でじっくり聴かせてくれます。いつもはどんな悲しい曲でも快調に演じてしまうコープマンも、ここは大人になってぐっと抑制した表現です。
1曲目のデュエットのアリアは、悲痛な美しさをたたえた名曲です。この曲の高い評価はこの曲によるところが大きいと思っています。仮にヨハネやマタイ受難曲に組み込まれたとしても周りの名曲に決して負けないだけの強さを持っています。これまでの評価云々の話を知らなくても、思わず居住まいを正してしまう厳粛さがあります。
本来は続けて聴くものではありませんが、BWV22から続けてこの曲を聴くとやはりここでがらりと気分が変わるのが分かります。
第3曲の喜びがわき上がってくるような合唱や、第4曲のコラール編曲も、後年のライプツィヒの名作にも劣らない完成度を見せ、転職へのバッハの並々ならぬ力の入れようを感じさせてくれます。
演奏のスタイルはそれぞれ違いますが、どれを入手しても間違いはありません。合唱の透明感はBCJやコープマンといった新世代オリジナル楽器組のほうが一歩先を行っているような気がしますが、これは好みの問題と思います。アリアにも透明感を求めるとすれば、BCJ盤になるでしょう。
曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK KR
1 Du wahrer Gott und Davids Sohn Aria(SA) 7'56 7'01 7'11 6'58
2 Ach, gehe nicht vorber Recitativo(T) 1'29 1'23 1'25 1'42
3 Aller Augen warten, Herr Chor(SATB) 4'27 3'12 3'26 4'47
4 Christe, du Lamm Gottes Choral(SATB) 4'58 4'13 4'25 5'32
演奏時間 18'50 15'54 16'40 18'59

このページの最初に戻る

BWV127 Herr jesu Christ, wahr' Mensch und Gott
まことの人にして神なる主イエス・キリスト
初演 1725.2.11 ライプツィヒ BWV126 BWV1
編成 Soli: STB Chor: SATB Tromba da caccia, Blockflte I/II, Oboe I/II, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 作者不詳
福音書章句 ルカによる福音書 18,31-43
書簡章句 コリントの信徒への手紙 I 13,1-13
概説 1725年の受難節(四旬節)を迎える直前に演奏されたコラール・カンタータです。四旬節には音楽が演奏されない(棕櫚の日曜日のみ例外)のでカンタータもしばらくはお休みになるのですが、カントルはその期間に受難と復活の音楽を準備しなければなりません。
バッハは、前年の6月からライプツィヒ2年目のサイクルとしてずっとコラール・カンターを準備してきましたが、次のBWV1をもって未完のまま一旦このサイクルを閉じることになります。中断の原因はかつては不明とされてきたのですが、コラールの内容を改訂してバッハに歌詞を提供していた作詞者とされたアンドレアス・シュテューベル(1653〜1725)が1725年1月27日に亡くなってしまい、替わりの詩人も見つからずに途絶えてしまった、という説が現在ほぼ定着しています。詩人が亡くなった時には3月のBWV1の歌詞までは用意されていたのであろうとのこと。
受難に備える時期の作品だけあって、このカンタータもすでに小さな受難曲のような趣きです。福音書記事も、受難の預言がなされたのに弟子たちはそれが理解できなかったという内容です。使われたコラールはパウル・エーバーの8節からなる臨終を題材にした詞(1562)で、第1節にはイエスの受難が歌い込まれています。冒頭合唱に第1節、最後の4声コラールに第8節がそのまま歌われ、他の節は内容がアレンジされてアリアとレシタティーヴォに使われています。
冒頭合唱はソプラノに定旋律が置かれていますが全体にかなり手の込んだ編曲がなされており、鞭打ちのリズムとして知られる(その割には明るい)付点音符で進む管楽器に絡んでくる弦楽器には上のBWV23の終曲でも使われた別のコラール「神の小羊」の旋律が組み込まれています。また低音楽器には受難コラールとしてお馴染みの「血潮したたる主の御頭」の旋律の断片が何度も現れるなど、全編にわたって受難が織り込まれています。この曲は、バッハ没後にアルトニコル(またはその弟子のファールラウ)他の手でまとめられたパスティッチョ受難曲「エドムより来たるものは誰か」の第19曲にも使われています。
第2曲テノールのレシタティーヴォは原詩の2〜3節がアレンジされており、最期の時も信仰があれば十分だと語ります。第3曲のソプラノのアリアは第4節が元になっていて、冒頭合唱より長大なこの曲の中核部分です。イエスの手の上で安らぐ魂が歌われ、一時死の鐘が響きますがまた元の安息に戻ります。第4曲は第5〜7節が元になっていますが、前半は最後の審判のラッパが鳴り渡るレシタティーヴォで、後半は「天と地が滅びるとも、信じるものは永久に生き続ける」というアリアになります。後半部分はこの約2年後に世に出るマタイ受難曲の第27曲bの音型が使われていてやはり受難との関連を思わせます。最後は簡素なコラールで曲が締めくくられます。
感想など テルデック(レオンハルト)は、冒頭合唱をしっかりとした足取りで踏みしめるような演奏。明るい曲調ではあるもののそこに隠れている悲劇も暗示するようです。ソプラノアリアは少年ですが良い味を出しています。
BCJは、素晴らしく美しい中に受難の厳しさを織り込んだ痛切な演奏。ソプラノのアリアも絶品です。
コープマンは、こちらも美しい演奏。いつもの明るい調子を抑えてしっとりと進めています。ソリストの色はこちらの方が出ているかも。バスのアリアも力強く歌っています。
ガーディナーは、冒頭合唱の器楽部分に組み込まれたコラール「神の小羊」を実際に合唱にユニゾンで歌わせていて、独自の解釈ですが二つのコラールが絡み合っている様子がよくわかります。アクセントも強めにして美しさより厳しさを前面に出した演奏。ソプラノのアリアは切々と歌っていてこれも名演。
レウシンクは全体的にさくさく進めている感じですが、所々現れる重要ポイントでは滞留するなどメリハリのある演奏。バスにはたっぷりと歌わせていてこちらに重きを置いているのかも。
なおリヒターも収録していますがなぜか選集には入っていなくて未聴です。
曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK JEG PJL
1 Herr jesu Christ, wahr' Mensch und Gott Chor(SATB) 6'07 5'20 5'44 5'37 5'22
2 Wenn alles sich zur letzten Zeit Recitativo(T) 1'08 1'18 1'13 1'10 1'26
3 Die Seele ruht in jesu Händen Aria(S) 7'48 7'48 8'22 8'20 6'59
4 Wenn einstens die Posaunen schallen Recitativo - Aria(B) 4'20 3'51 3'41 3'53 4'16
5 Ach Herr, vergib all unsre Schuld Choral(SATB) 0'46 0'48 0'59 0'50 0'56
演奏時間 20'09 19'21 20'01 19'52 18'59

このページの最初に戻る

Evangelium
福音書章句

ルカによる福音書 18,31-43
イエス、三度死と復活を予告する
イエスは、十二人を呼び寄せて言われた。「今、わたしたちはエルサレムへ上っていく。人の子について預言者が書いたことはみな実現する。
人の子は異邦人に引き渡されて、侮辱され、乱暴な仕打ちを受け、唾をかけられる。
彼らは人の子を、鞭打ってから殺す。そして、人の子は三日目に復活する。」
十二人はこれらのことが何も分からなかった。彼らにはこの言葉の意味が隠されていて、イエスの言われたことが理解できなかったのである。

エリコの近くで盲人をいやす
イエスがエリコに近づかれたとき、ある盲人が道端に座って物乞いをしていた。
群衆が通っていくのを耳にして、「これは、いったい何事ですか」と尋ねた。
「ナザレのイエスのお通りだ」と知らせると、
彼は、「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください」と叫んだ。
先に行く人々が叱りつけて黙らせようとしたが、ますます、「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください」と叫び続けた。
イエスは立ち止まって、盲人をそばに連れてくるように命じられた。彼が近づくと、イエスはお尋ねになった。
「何をしてほしいのか。」盲人は、「主よ、目が見えるようになりたいのです」と言った。
そこで、イエスは言われた。「見えるようになれ。あなたの信仰があなたを救った。」
盲人はたちまち見えるようになり、神をほめたたえながら、イエスに従った。これを見た民衆は、こぞって神を賛美した。

このページの最初に戻る

Epistel
書簡章句

コリントの信徒への手紙 I 13,1-13

たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ、わたしは騒がしいどら、やかましいシンバル。
たとえ、預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。
全財産を貧しい人人のために使い尽くそうとも、誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも、愛がなければ、わたしに何の益もない。
愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。
礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。
不義を喜ばず、真実を喜ぶ。
すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。
愛は決して滅びない。預言は廃れ、異言はやみ、知識は廃れよう。
わたしたちの知識は一部分、預言も一部分だから。
完全なものが来たときには、部分的なものは廃れよう。
幼子だったとき、わたしは幼子のように話し、幼子のように思い、幼子のように考えていた。成人した今、幼子のことを棄てた。
わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる。
それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.