音楽の部屋バッハ歌暦

Michaelsfest
大天使ミカエルの祝日


BWV50 いまぞ救いと力きたれり
BWV130 主なる神よ、われらはみな汝を讃う

BWV50 Nun ist das Heil und die Kraft
いまぞ救いと力きたれり
初演 1723.9.29? ライプツィヒ BWV148 BWV48
編成 Chor: SSAATTBB Tromba I/II/III, Timpani, Oboe I/II/III, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 黙示録第12章10節
福音書章句 マタイによる福音書 18,1-11
書簡章句 黙示録 12,7-12
概説 8声の二重合唱による一つの楽章だけが伝わっており、本来はどのような作品であったのか不明です。
カンタータであるとすれば、大天使ミカエルの祝日のための書簡章句がそのまま歌詞として使われていることから、この祝日のための作品である可能性が高いと考えられています。
もともと5声の作品であり、8声への編曲は他人の手によるものとも言われています。
曲は二重合唱と弦にトランペット・オーボエ各3本とティンパニが加わるという壮麗なもので、威厳に満ちた主題が整然と入ってくるという順列フーガの形式で作られており、きわめて厳密な構成になっています。
感想など 演奏時間はそれぞれあまり違わないようですが、聴いた印象はずいぶん違います。
BCJ盤は少しだけテンポを遅く取ってじっくり聴かせてくれます。テクニックの余裕が、数字以上の落ち着きを出しているのかも知れません。
コープマン盤はアクセントを強めに取り、ずいぶん快調に飛ばしているように聴こえます。この2枚はどちらをとっても気持ちを盛り上げてくれる演奏で、落ち込んだときにはよいでしょう。威厳と力のBCJ、前進力のコープマンという感じです。
またコープマンは同じ盤にオリジナルの8声版と再構成譜の5声版を入れています。5声版が聴けるといえばこれしかないのですが、声部が減って何か新しい発見ががあるかと言えば私が聴いた限りでいうと、考えてみれば多少響きが薄いかも知れないというくらいで、興味の範囲を超えていないように思います。
テルデック(アーノンクール)盤はテンポが不安定で、上2枚に比べると合唱がばらけていて散漫な印象です。がんばっているのですが音楽としての力が感じられずあまりおすすめできません。
ガーディナーのLP(ライブラリには上げていません)では、カンタータに二重合唱が使われた例が他にないことからモテットの一つとして解釈し、モテット全集の中に取り込んでいます。
曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK(8:
SSAATTBB)
TK(5:SSATB)
1 Nun ist das Heil und die Kraft Chor(SSAATTBB)
3'38 3'32 3'24 3'16

このページの最初に戻る

BWV130 Herr Gott, dich loben alle wir
主なる神よ、われらはみな汝を讃う
初演 1724.9.29 ライプツィヒ BWV8 BWV114
再演 1732/35年
編成 Soli: SATB Chor: SATB Tromba I/II/III, Timpani, Flauto traverso, Oboe I/II/III, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 作者不詳
福音書章句 マタイによる福音書 18,1-11
書簡章句 黙示録 12,7-12
概説 パウル・エーバーのコラール詩(1561年頃)をもとにしたコラール・カンタータです。コラール・カンタータは地味な作品が多いのですが、トランペットとオーボエをそれぞれ3本とティンパニと横笛フルートまで使った、飛び抜けて壮麗で祝祭的な作品となっています。
原詩の第1節を第1曲に、第11節と第12節を第6曲にそのまま使い、第2曲から第5曲までは原詩の第2〜第10節の内容を下敷きにして作られています。
冒頭のコラール合唱では、合奏協奏曲のアレグロ楽章のような快活さで神と御使いへの感謝が華麗に歌われます。
トランペット3本とティンパニと通奏低音という、他にはあまり見ない勇ましい編成の第3曲バスのアリアでは、「年老いた竜」との戦いがまさに始まろうとする様子が描かれ昂揚します。
第4曲のレシタティーヴォはソプラノとテノールの二重唱という珍しい書法で、前曲とはうってかわって落ち着いた調子で御使いによって護られる幸せを歌います。
第5曲はフルートと通奏低音の伴奏によるガヴォットのリズムを持つテノールのアリアで大天使ミカエルを讃えます。歌詞に「ケルビムらの長」とあり、本来ならば第8階級に大天使が第2階級のケルビム(智天使)を指揮することは考えにくいのですが、何故かそのように書かれていることも多く間違いではないようでした。
終結コラールでは、御使い達をつかわした主への再度の感謝がこのカンタータにふさわしく力強く歌われて締めくくりとなります。
感想など テルデック(アーノンクール)盤は、この曲ではトランペットやティンパニも安定しておりボーイソプラノも良い雰囲気を出しています。特に第3曲はティンパニの響きを前面に出していかにも戦いの曲といった風情でこの曲にいちばんマッチした解釈ではないかと思われます。
コープマン盤はテクニックの安定度では一番で響きもきれいです。統率の取れた合唱も見事で自由自在という感じ。戦いの乱暴さの表現は少し控えめなので、上品に聴きたいならこちら。
リヒター盤はやはり解釈が少しロマン的で響きが厚く、冒頭合唱のコラール旋律にオルガンを重ねたりソリストもヴィヴラートをきかせたスタイルです。二重唱のレシタティーヴォもたっぷりと歌わせており、こってりと聴きたいならこちら。
レウシンク盤は、他の録音ではたまに聞こえる素人臭さが押さえられ、きれいにまとめた中庸の演奏。ソリストも健闘していて、バランス良く素直に聴きたいならこちら。
それぞれ自分たちの持ち味を出しており、どれを選んでも間違いはありませんが、あえていうならばテルデック盤が私のおすすめになります。

曲名 編成 演奏時間
TEL TK KR PJL
1 Herr Gott, dich loben alle wir Chor(SATB) 3'15 3'06 3'00 3'18
2 Ihr heller Glanz Recitativo(A) 0'50 0'51 1'11 1'01
3 Der alte Drache brennt vor Neid Aria(B) 4'09 4'12 4'01 4'35
4 Wohl aber uns Recitativo(ST) 1'18 1'13 1'24 1'17
5 Laß, o Fürst der Cherbinen Aria(T) 4'56 4'02 4'28 4'43
6 Darum wir billig loben dich Choral(SATB) 1'20 0'59 1'12 1'34
演奏時間 15'48 14'26 15'16 16'28

このページの最初に戻る

Evangelium
福音書章句

マタイによる福音書 18,1-11
天の国でいちばん偉い者
そのとき、弟子たちがイエスのところに来て、「いったいだれが、天の国でいちばん偉いのでしょうか」と言った。
そこで、イエスは一人の子供を呼び寄せ、彼らの中に立たせて、
言われた。「はっきり言っておく。心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国にはいることはできない。
自分を低くして、この子供のようになる人が、天の国でいちばん偉いのだ。
わたしの名のためにこのような一人の子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。」

罪への誘惑
しかし、わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまづかせる者は、大きな石臼を首に懸けられて、深い海に沈められる方がましである。
世は人をつまずかせるから不幸だ。つまずきは避けられない。だが、つまずきをもたらす者は不幸である。
もし片方の手か足があなたをつまずかせるなら、それを切って捨ててしまいなさい。両手両足がそろったまま永遠の火に投げ込まれるよりは、片手片足になっても命にあずかる方がよい。
もし片方の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出して捨ててしまいなさい。両方の目がそろったまま火の地獄に投げ込まれるよりは、一つの目になっても命にあずかる方がよい。」

「迷い出た羊」のたとえ
「これらの小さな者を一人でも軽んじないように気をつけなさい。言っておくが、彼らの天使たちは天でいつもわたしの天の父の御顔を仰いでいるのである。

このページの最初に戻る

Epistel
書簡章句

黙示録 12,7-12
女と竜
さて、天で戦いが起こった。ミカエルとその使いたちが、竜に戦いを挑んだのである。竜とその使いたちも応戦したが、
勝てなかった。そして、もはや天には彼らの居場所がなくなった。
この巨大な竜、年を経た蛇、悪魔とかサタンとか呼ばれるもの、全人類を惑わす者は、投げ落とされた。地上に投げ落とされたのである。その使いたちも、もろともに投げ落とされた。
わたしは、天で大きな声が次のように言うのを、聞いた。
「今や、我々の神の救いと力と支配が現れた。
神のメシアの権威が現れた。
我々の兄弟たちを告発する者、
昼も夜も我々の神の御前で彼らを告発する者が、
投げ落とされたからである。
兄弟たちは、子羊の血と
自分たちの証しの言葉とで、
彼に打ち勝った。
彼らは、死に至るまで命を惜しまなかった。
このゆえに、もろもろの天と、
その中に住む者たちよ、喜べ。
地と海とは不幸である。
悪魔は怒りに燃えて、
お前たちのところへ降って行った。
残された時が少ないのを知ったからである。」

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.