|三位一体主日|教会暦とバッハの声楽曲|三位一体主日後第2主日| |
BWV75 | 貧しき者は饗せられん |
BWV20 | おお永遠、そは雷の言葉 |
BWV75 | Die Elenden sollen essen 貧しき者は饗せられん |
||
初演 | 1723.5.30 ライプツィヒ | ||
編成 | Soli: STB | Chor: SATB | Oboe I/II, Oboe d'amore, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | ルカによる福音書 16,19-31 | ||
書簡章句 | ヨハネの手紙 I 4,16-21 | ||
概説 | バッハがライプツィヒ着任後に最初に演奏した記念すべきカンタータです。これ以降、ほぼ毎週1曲のペースでカンタータの作曲・上演の精力的な活動が続けられていきます。 トマス学校内の宿舎に入居してわずか1週間後にニコライ教会で演奏され大変な好評を博したと言われています。 バッハの数である14の楽章から成り、ほかのカンタータの倍ほどもある、これまでにない規模の作品です。このカンタータは、翌週に演奏されたBWV76とともに、ライプツィヒ市民に対するバッハの音楽による自己紹介であったとも言われています。 全体は2つの部分に分かれていて、いずれも同じコラールが最後を締めくくり全体を統一しています。また、第2部の最初は同じコラールの器楽編曲によるシンフォニアが置かれています。 旧約聖書の詩編を歌詞とした冒頭合唱は、比較的ゆっくりした付点リズムの部分と速いフーガの部分に分かれ、フランス序曲のスタイルをとっています。バッハは物事の始まりの象徴として序曲の形式を使うことも多く、ライプツィヒの仕事始めとしての気持ちを込めて作曲したのでしょう。 当日の福音章句を受け、第1部は現実の苦しみをラザロの苦しみのように受け入れるべきものとの理解に到達するまで、第2部は霊において豊かであるにはイエスを信じることであるという最終的な信頼に至るまでが描かれ、それぞれの部分の終わりにS.ローディガストのコラールが総括しています。 |
||
感想など | ライプツィヒ第1作にふさわしく、雄大な力作です。最初はやや重苦しく始まりますが、この世の苦難も神の御旨であると理解した後の力強い信頼のコラールが安定感を出しています。終わりよければすべて善し、という感じです。もちろん曲の出来の話ではなく、描かれている内容の深刻さの度合いのことですが。 独唱者も、第1部は高声、第2部は低声に振り分けられ、どのアリアをとっても極めて集中度の高い力作であると感じられます。 3種の全集はどれも名作にふさわしい演奏をしていますが、好みからするとやはりテルデック(レオンハルト)盤の少年の不安定さはこの作品の場合少しマイナスになっているように聴こえます。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||
TEL | BCJ | TK | |||
Erster Teil | |||||
1 | Die Elenden sollen essen | Chor(SATB) | 4'56 | 4'30 | 4'12 |
2 | Was hilft des Purpuls Majestät | Recitativo(B) | 0'52 | 0'51 | 0'53 |
3 | Mein Jesus soll mein alles sein | Aria(T) | 5'38 | 4'17 | 4'21 |
4 | Gott stürzet und ehöhet | Recitativo(T) | 0'37 | 0'37 | 0'34 |
5 | Ich nehme mein Leiden mit Freuden auf mich | Aria(S) | 5'23 | 5'29 | 4'46 |
6 | Indes schenkt Gott ein gut Gewissen | Recitativo(S) | 0'39 | 0'39 | 0'36 |
7 | Was Gott tut, das ist wohlgetan | Choral(SATB) | 1'37 | 1'41 | 1'29 |
Zweiter Teil | |||||
8 | Sinfonia | 2'24 | 2'14 | 2'19 | |
9 | Nur eines kränkt ein christliches Gemüte | Recitativo(A) | 0'43 | 0'46 | 0'42 |
10 | Jesus macht mich geistlich reich | Aria(A) | 3'21 | 2'28 | 2'19 |
11 | Wer nur in Jesu bleibt | Recitativo(B) | 0'27 | 0'33 | 0'29 |
12 | Mein Herze glaubt und liebt | Aria(B) | 4'13 | 3'49 | 3'56 |
13 | O Armut, der kein Reichtum gleicht | Recitativo(T) | 0'36 | 0'42 | 0'38 |
14 | Was Gott tut, das ist wohlgetan | Choral(SATB) | 1'37 | 1'42 | 1'27 |
演奏時間 | 34'03 | 30'34 | 28'50 |
BWV20 | O Ewigkeit, du Donnerwort おお永遠、そは雷の言葉 |
||
初演 | 1724.6.11 ライプツィヒ | ||
編成 | Soli: ATB | Chor: SATB | Tromba da tirarsi, Tromba, Oboe I/II/III, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | ルカによる福音書 16,19-31 | ||
書簡章句 | ヨハネの手紙 I 4,16-21 | ||
概説 | ライプツィヒ第2年次、コラール・カンタータ年巻の冒頭を飾る記念碑的作品です。 バッハは1724年6月から翌年の3月にわたって、特定のコラールを全曲の中心に据えたコラール・カンタータを40曲も書き続けました。コラール・カンタータでは、冒頭にはもとになるコラールの歌詞やメロディをそのまま使って入念に編曲された大規模な合唱曲が置かれ、曲の最後(2部構成の曲では1部の終わりにも)には同じコラールが簡素な4声体で再現され、アリアやレチタティーヴォの歌詞にはもとのコラールの内容がパラフレーズされて現れ内容の統一が図られるという構成になっています。 コラールをもとにした教会音楽はむしろドイツ・プロテスタントの伝統に近いものですが、バッハの場合は冒頭合唱の対位法処理の見事さや形式のユニークさ、アリアの表情の豊かさ、レチタティーヴォにおける言葉の処理の巧みさ、終結コラールの和声の斬新さなどによってそれまでの作品群とははっきり一線を画した境地に達しています。 バッハは、何か新しいことを始める時にフランス序曲の形式を使うことがよくありますが、コラール・カンタータ年巻開始の第一作となるこのカンタータの冒頭合唱も、付点音符の支配するゆっくりした部分とテンポを速めたフーガの部分が交替し最後にもう一度付点の部分が戻ってくる(音楽自体は別)という構成になっています。これに、J.リストのコラール「おお永遠、そは雷の言葉」が巧みに組み合わされて歌われます。定旋律はソプラノに置かれ、下3声がどちらかというと和声的に絡んで、オーケストラの対位法的な動きと面白い対比を見せています。 歌詞ではまず前半で「永遠の苦しみ」の恐怖と、「それは短いこの世での罪によるもの」という内容を手を変え品を買えて強調し、第1部の終わりの第7曲のコラールでも念を押します。 説教の後に演奏された後半部ではまずトランペットをオブリガートとするアリアが「目覚めよ」と最後の審判の時を告げて始まります。全体としては厳しい曲調が終わりまで続き、終結コラールで永遠の苦しみを再び想起してイエスに慈悲を呼びかけて終わります。 |
||
感想など | ライプツィヒ就任第1作のBWV75ほどではありませんがバッハの中では大規模な作品です。内容は上の通りあまり楽しいものではなく曲の調子も全体的に暗いのですが、序曲などは何か期待させるような明るさを持っています。 どの盤も真摯な演奏で、アリアやレチタティーヴォはそれぞれ良いのですが、あえて言えばテルデック(アーノンクール)盤は録音年代が古いせいか冒頭合唱の付点を強調しすぎて、他と比べると多少ぎくしゃくして聞こえます。アリアもちょっと抑揚が多めにつけられています。第2部の始まりのアリア(第8曲)は、トランペットが力演で多少荒れ気味のところが逆に曲にあっています。 コープマン盤はアンサンブルは一番スムーズで序曲やアリアも流れるように演奏しています。その分表現は抑え気味で、物足りない人もいるかもしれません。 レウシンク盤は合唱にもう少し一体感が欲しいと思うのですが、アリアは全体的に佳演で、第5曲の少し落ち着いた感じなども良いです。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||
TEL | TK | PJL | |||
Erster Teil | |||||
1 | O Ewigkeit, du Donnerwort | Chor(SATB) | 4'43 | 4'34 | 4'43 |
2 | Kein Unglück ist in aller Welt zu finden | Recitativo(T) | 0'52 | 0'54 | 0'55 |
3 | Ewigkeit, du machst mir bange | Aria(T) | 3'21 | 3'41 | 3'15 |
4 | Gesetzt, es dau'rte der Verdammten Qual | Recitativo(B) | 1'13 | 1'23 | 1'28 |
5 | Gott ist gerecht | Aria(B) | 4'26 | 4'17 | 5'06 |
6 | O Mensch, errette deine Seele | Aria(A) | 2'23 | 2'35 | 2'59 |
7 | Solang ein Gott im Himmel lebt | Choral(SATB) | 1'01 | 1'04 | 1'09 |
Zweiter Teil | |||||
8 | Wacht auf, wacht auf, verlornen Schafe | Aria(B) | 2'45 | 2'35 | 2'45 |
9 | Verlaß, o Mensch, die Wollust dieser Welt | Recitativo(A) | 1'15 | 1'07 | 1'20 |
10 | O Menschenkind, hör auf geschwind | Aria(AT) | 3'42 | 3'31 | 3'18 |
11 | O Ewigkeit, du Donnerwort | Choral(SATB) | 1'05 | 1'07 | 1'12 |
演奏時間 | 26'46 | 26'54 | 28'10 |
ルカによる福音書 16,19-31 |
金持ちとラザロ 「ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。 この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、 その食卓から落ちる物で腹を満たしたいものだと思っていた。犬もやって来ては、そのできものをなめた。 やがて、この貧しい人は死んで、天使たちによって宴席にいるアブラハムのすぐそばに連れて行かれた。金持ちも死んで葬られた。 そして、金持ちは陰府でさいなまれながら目を上げると、宴席でアブラハムとそのすぐそばにいるラザロとが、はるかかなたに見えた。 そこで、大声で言った。『父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます。』 しかし、アブラハムは言った。『子よ、思い出してみるがよい。お前は生きている間に良いものをもらっていたが、ラザロは反対に悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむのだ。 そればかりか、わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって、ここからお前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来ることもできない。』 金持ちは言った。『父よ、ではお願いです。わたしの父親の家にラザロを遣わしてください。 わたしには兄弟が五人います。あの者たちまで、こんな苦しい場所に来ることがないように、よく言い聞かせてください。』 しかし、アブラハムは言った。『お前の兄弟たちにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい。』 金持ちは言った。『いいえ、父アブラハムよ、もし、死んだ者の中からだれかが兄弟のところに行ってやれば、悔い改めるでしょう。』 アブラハムは言った。『もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろう。』」 |
ヨハネの手紙 I 4,16-21 |
神は愛 神は愛です。愛にとどまる人は、神の内にとどまり、神もその人の内にとどまってくださいます。 こうして、青がわたしたちの内に全うされているので、裁きの日に確信を持つことができますこの世でわたしたちも、イエスのようであるからです。 愛には恐れがない。完全な愛は恐れを締め出します。なぜなら、恐れは罰を伴い、恐れるものには愛が全うされていないからです。 わたしたちが愛するのは、神がまずわたしたちを愛してくださったからです。 「神を愛している」と言いながら兄弟を憎む者がいれば、それは偽り者です。目に見える兄弟を愛さない者は、目に見えない神を愛することができません。 神を愛する人は、兄弟をも愛すべきです。これが、神から受けた掟です。 |