|三位一体主日後第23主日|教会暦とバッハの声楽曲|三位一体主日後第25主日| |
BWV60 | おお永遠よ、汝おそろしき言葉よ |
BWV26 | ああいかにはかなく、いかにむなしき |
BWV60 | O Ewigkeit, du Donnerwort おお永遠よ、汝おそろしき言葉よ |
||
初演 | 1723.11.7 ライプツィヒ | BWV89 BWV90 | |
再演 | 1735年以降 | ||
編成 | Soli: ATB | Chor: SATB | Corno, Oboe d'amore I/II, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | マタイによる福音書 9,18-26 | ||
書簡章句 | コロサイの信徒への手紙 1,9-14 | ||
概説 | ライプツィヒ初年度の、教会暦の終わりの時期のカンタータです。アルトの「恐れ」とテノールの「希望」の二人の寓意的人物の対話をベースに曲ができており、バスのソロは第4曲に少しだけ歌います。合唱は最後にしか登場しません。 当日の福音章句は、強い信仰を持った二人の人に対してイエスが起こした奇蹟について書かれています。このカンタータでは、それほどの信仰を持ちきれずに死を恐れる「恐れ」に対し、主を信じて救いを待つ「希望」が語りかけ、最後には「恐れ」にも希望がもたらされるというストーリーになっています。 第1曲は、永遠を暗示する長い低音の上に、恐れを表す弦のトレモロ、希望を表すオーボエがかぶさります。「恐れ」はヨハン・リストのコラール「おお永遠よ」の第1節を歌い、希望は「救いを待ち望みます」と全く別のことを歌います。この段階では二人の歌はそれぞれ勝手に自己主張するだけで対話になっていません。この調子は、死の恐れを歌う第2曲でもそのままです。 第3曲では、いまだに不安を訴える「恐れ」に対し「希望」が「イエスがその苦しみを担ってくださる」と応え、ここで初めて二声の対話の二重唱となります。 第4曲では、まだ半信半疑の「恐れ」に対し、イエスの声であるバスが「今より後、主にあって死ぬ人は幸いである」と黙示録の一節を語りかけます。ここに至って、「恐れ」は初めて安らぎを得ることができました。 最後のコラールは、ミュールハウゼンでの前任者ヨハン・ルドルフ・アーレによる旋律に極めて斬新な半音階書法による和声付けがされています。 |
||
感想など | 特に第1曲の解釈が盤によって全く違っており、それがそのまま演奏時間の違いになっています。テルデック(アーノンクール)盤はゆっくりと音を確かめるように、コープマン盤は恐れを早くやり過ごしたいとでも言うように早めのテンポで演奏しています。BCJ盤はちょうどその中間なのですが、楽器のバランスからいうと上行音型がもう少し強めに聞こえた方がよいように思います。なお、コープマンはアルトのコラールをソロでなくパート全体で歌わせていました。この作品が対話で成り立っているという前提で言うと少し路線が違うかも知れません。 リヒター盤は、やはり重めですが他の曲に較べるとずっと軽やかに、オリジナル楽器のオーケストラに対抗して独自の魅力を出しています。 その後の楽章ではそれぞれの特色を良く出した演奏で、結局どれを選んでも間違いはないと思います。第3曲では、BCJ盤はわりと早く説得に成功したように美しい二重唱で、テルデック盤ではなかなか葛藤が解決しないような表現で楽しませてくれます。 リヒター盤だけは、恐れおののくアルトを力一杯説得するテノールという感じで、多少オペラのような雰囲気です。しかしバスの一言はとても力があります。 最後のコラールでは、BCJ盤の和声の扱い(強調しているところ)が耳に残ります。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | ||||
TEL | BCJ | TK | KR | |||
1 | O Ewigkeit, du Donnerwort/Herr, ich warte auf dein Heil | Duetto(AT) | 5'02 | 4'15 | 3'24 | 4'02 |
2 | O schwerer Gang zum letzten Kampf | Recitativo(AT) | 2'16 | 2'01 | 2'06 | 2'10 |
3 | Mein letztes Lager will mich schrecken | Aria(AT) | 3'19 | 3'00 | 3'06 | 3'10 |
4 | Der Tod bleibt doch der menschlichen Natur verhaßt | Recitativo(AB) | 4'12 | 4'19 | 4'34 | 5'02 |
5 | Es ist genug, Herr, wenn es dir gefällt | Choral(SATB) | 1'19 | 1'15 | 1'11 | 1'32 |
演奏時間 | 16'08 | 14'57 | 14'21 | 15'56 |
BWV26 | O Ewigkeit, du Donnerwort ああいかにはかなく、いかにむなしき |
||
初演 | 1724.11.19 ライプツィヒ | BWV139 BWV116 | |
編成 | Soli: SATB | Chor: SATB | Corno, Flauto traverso, Oboe I/II/III, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | マタイによる福音書 9,18-26 | ||
書簡章句 | コロサイの信徒への手紙 1,9-14 | ||
概説 | ミヒャエル・フランクの同名のコラール(1652)によるコラール・カンタータです。原コラールは全部で13節からなり、一貫してこの世の虚しさを手を変え品を変えて歌ってゆきます。通常の手法通り、歌詞作者はこのコラールの最初と最後の節を冒頭合唱と終結コラールに使い、2〜12節の内容をアリアとレシタティーヴォに編集しました。 当日の福音書章句と直接の関係はないようです。指導者の娘の死とこの世の無常を結びつける解釈もありますが、福音書では最終的にこの娘は生き返っておりイエスの起こした奇蹟を肯定的に語っているのに対して、このカンタータでは最後まで厳しい曲調のままです。教会暦の終わりに近いこの時期のカンタータには、このような厳粛な作品が多いです。 短い冒頭合唱は、せわしない器楽の上行音型が延々と続く中でソプラノがコラール旋律を歌い、下3声が伴奏に回ります。慌ただしく動き回る音楽は、この世のはかなさを表しています。 第2曲のテノールのアリアは、この作品の中核をなすもので、フルートとヴァイオリンによる16分音符のオブリガートに乗ってテノールが「Schell(すぐに、速やかに)」と水のように流れ去る人の一生の短さを歌います。 第3曲のレシタティーヴォは、「Freude(喜び)」につけられた活発で喜ばしい音型と、すぐ後に続く「Traurigkeit(悲しみ)」の対比が印象的で、その次も一見喜ばしい「幸運」や「栄華」が簡単に転変していく様を描き出します。 第4曲のバスのアリアはこの曲のもう一つの核で、オーボエ3本に伴奏されながらブーレのリズムに乗ってこの世の宝が瓦礫と化していく様を歌います。 ソプラノのレシタティーヴォも、静かに「土へと運ばれる人」に対して思いをはせた後、第1曲とほとんど変わらない歌詞で簡素な終結コラールが歌われます。 通常はどこかで調子が変わって救いがもたらされるのですが、ことこの曲に関してはこの世の無常が徹底的に歌い込まれます。最後のコラールがシンプルに書かれているのが救いといえば救いで、曲全体も大げさに嘆き悲しむような調子ではないので、自分の運命についても静かに考えさせられる名曲だと思います。 |
||
感想など | テルデック(アーノンクール)は、少し遅めのテンポながら細かい表情づけがしっかりとなされた着実な演奏。 BCJは、透明なハーモニーと正確なアンサンブルで、速いテンポながらも安定して落ち着いた演奏を聴かせます。この歌詞の持っている厳しさを感じさせるには美しすぎるかも。 コープマンは、同じくレベルの高い演奏ながら、アンサンブルや表現に室内楽的な工夫がみられ、特に第4曲は舞曲そのもので一番ブーレらしく聞こえます。 ガーディナーは、冒頭合唱の上行音型における執拗なクレッシェンドや、両アリアの緊迫した表現などが見事です。ライブなので細かい完成度(キズのなさ)は他のオリジナル楽器に譲るかもしれませんが、それを補って余りある緊張感があり、聞き比べた中では一番しっくりきました。 リヒターは厚化粧ながら全体としては軽快さと厳粛さの両方を感じさせる佳演です。でも4曲のアリアはべたっとした歌い方でテンポも引きずる感じがありこれだけはちょっと。 レウシンクは、一連のセットの中でも特に凝った音楽作りで豊かな表現をしており、ソリストや楽器も乗っている感じでおすすめできます。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | ||||||
TEL | BCJ | TK | JEG | KR | PJL | |||
1 | Ach wie flüchtig, ach wie nichtig | Chor(SATB) | 2'49 | 2'19 | 2'32 | 2'31 | 3'17 | 2'47 |
2 | So schnell ein rauschend Wasser schießt | Aria(T) | 7'42 | 6'07 | 6'06 | 7'16 | 6'55 | 6'56 |
3 | Die Freude wird zur Traurigkeit | Recitativo(A) | 0'49 | 0'51 | 0'49 | 0'46 | 1'06 | 0'49 |
4 | An irdische Schätze das Herze zu hängen | Aria(B) | 3'53 | 3'52 | 3'50 | 3'30 | 4'45 | 4'18 |
5 | Die höchste Herrlichkeit und Pracht | Recitativo(S) | 0'44 | 0'45 | 0'45 | 0'39 | 0'46 | 0'44 |
6 | Ach wie flüchtig, ach wie nichtig | Choral(SATB) | 0'41 | 0'41 | 0'47 | 0'41 | 0'48 | 0'52 |
演奏時間 | 16'38 | 14'48 | 14'23 | 15'26 | 17'37 | 16'26 |
マタイによる福音書 9,18-26 |
指導者の娘とイエスの服に触れる女 イエスがこのようなことを話しておられると、ある指導者がそばに来て、ひれ伏して言った。「わたしの娘がたった今死にました。でも、おいでになって手を置いてやってください。そうすれば、生き返るでしょう。」そこで、イエスは立ち上がり、彼について行かれた。弟子たちも一緒だった。 すると、そこへ十二年間も患って出血が続いている女が近寄ってきて、後ろからイエスの服の房に触れた。 「この方の服に触れさえすれば治してもらえる」と思ったからである。 イエスは振り向いて、彼女を見ながら言われた。「娘よ、元気になりなさい。あなたの信仰があなたを救った。」そのとき、彼女は治った。 イエスは指導者の家に行き、笛を吹く者たちや騒いでいる群衆を御覧になって、 言われた。「あちらへ行きなさい。少女は死んだのではない。眠っているのだ。」人々はイエスをあざ笑った。 群衆を外に出すと、イエスは家の中に入り、少女の手をお取りになった。すると、少女は起き上がった。 このうわさはその地方一帯に広まった。 |
コロサイの信徒への手紙 1,9-14 |
御子キリストによる創造と和解 こういうわけで、そのことを聞いたときから、わたしたちは、絶えずあなたがたのために祈り、願っています。どうか、”霊”によるあらゆる知恵と理解によって、神の御心を十分悟り、 すべての点で主に喜ばれるように主に従って歩み、あらゆる善い業を行って実を結び、神をますます深く知るように。 そして、神の栄光の力に従い、あらゆる力によって強められ、どんなことも根気強く耐え忍ぶように。喜びをもって、 光の中にある聖なる者たちの相続分に、あなたがたがあずかれるようにしてくださった御父に感謝するように。 御父は、わたしたちを闇の力から救い出して、その愛する御子の支配下に移してくださいました。 わたしたちは、この御子によって、贖い、すなわち罪の赦しを得ているのです。 |