|三位一体主日後第11主日|教会暦とバッハの声楽曲|三位一体主日後第13主日| |
BWV69a | Lobe den Herrn, meine Seele わが魂よ、主を讃えよ |
||
初演 | 1723.8.15 ライプツィヒ | ||
再演 | 1727.8.31 | ||
編成 | Soli: SATB | Chor: SATB | Tromba I/II/III, Timpani, Oboe I/II/III, Oboe da caccia, Blockflöte, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳(クナウアー 1720に基づく) | ||
福音書章句 | マルコによる福音書 7,31-37 | ||
書簡章句 | コリントの信徒への手紙 II 3,4-11 | ||
概説 | ライプツィヒ初年度に演奏された大変華やかなカンタータです。この頃のカンタータは神学上の議論や律法の解釈をめぐる厳しい調子のものが多いのですが、ここで突然トランペット3本やティンパニその他管楽器総出演の豪華編成の曲が演奏されました。 当日の聖句の内容を受け、カンタータの内容は全編神への賛美に貫かれていて迷いがありません。特に冒頭合唱はトランペットをはじめリコーダー以外の全楽器が登場し祝祭気分を盛り上げます。 第4曲のレシタティーヴォでは聖句の内容が直接引用され、第5曲バスのアリアでも聖句の後半部分が暗示されています。そのアリアの最後の歌詞に導かれ、バッハの他のカンタータでもよく使われ、冒頭合唱のモティーフともなった信頼のコラール「神の御業は全て善し」が力強く歌われて全曲が締めくくられます。 最晩年に当たる1748年、バッハはこのカンタータをライプツィヒ市参事会員交替式のために改訂して上演しています。この時にはレシタティーヴォとコラールが入れ替えられるなど大幅に手が入れられたため、新バッハ全集では異稿として別の番号(BWV69)が付けられています。 |
||
感想など | BCJ盤、コープマン盤はともに管楽器がしっかりしていて安心して聴くことができます。 全体的に、盛り上げるところはコープマン盤の方が少しだけノリが良いような感じです。ほんの少しのアクセントなどやスタッカートなど本当に細かいところなのですが。 でもこれらは大した問題ではなく、こちらの新全集はどちらもお薦めです。 テルデック盤はやはりトランペットにつらいところがあり、音楽を楽しむ邪魔になる場所があります。特に冒頭合唱は全体のテンポが管楽器の制約で決まってしまったような印象です。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||
TEL | BCJ | TK | |||
1 | Lobe den Herrn, meine Seele | Chor(SATB) | 6'36 | 5'24 | 5'14 |
2 | Ach, daß ich tausend Zungen hätte | Recitativo(S) | 0'44 | 0'52 | 0'45 |
3 | Meine Seele, auf! erzähle | Aria(T) | 6'30 | 5'59 | 6'23 |
4 | Gedenk ich nur zurück | Recitativo(A) | 1'10 | 1'34 | 1'24 |
5 | Mein erlöser und Erhalter | Aria(B) | 3'27 | 3'05 | 3'29 |
6 | Was Gott tut, das ist wohlgetan | Choral(SATB) | 0'54 | 0'50 | 0'54 |
演奏時間 | 19'21 | 17'56 | 18'13 |
マルコによる福音書 7,31-37 |
耳が聞こえず舌の回らない人をいやす それからまた、イエスはティルスの地方を去り、シドンを経てデカポリス地方を通り抜け、ガリラヤ湖へやって来られた。 人々は耳が聞こえず舌の回らない人を連れて来て、その上に手を置いてくださるようにと願った。 そこで、イエスはこの人だけを群衆の中から連れ出し、指をその両耳に差し入れ、それから唾を付けてその舌に触れられた。 そして、天を仰いで深く息をつき、その人に向かって、「エッファタ」と言われた。これは、「開け」という意味である。 すると、たちまち耳が開き、舌のもつれが解け、はっきり話すことができるようになった。 イエスは人々に、だれにもこのことを話してはいけない、と口止めをされた。しかし、イエスが口止めをされればされるほど、人々はかえってますます言い広めた。 そして、すっかり驚いて言った。「この方のなさったことはすべて、すばらしい。耳の聞こえない人を聞こえるようにし、口の利けない人を話せるようにしてくださる。」 |
コリントの信徒への手紙 II 3,4-11 |
新しい契約の奉仕者 わたしたちは、キリストによってこのような確信を神の前で抱いています。 もちろん、独りで何かできるなどと思う資格が、自分にあるということではありません。わたしたちの資格は神から与えられたものです。 神はわたしたちに、新しい契約に仕える資格、文字ではなく霊に仕える資格を与えてくださいました。文字は殺しますが、霊は生かします。 ところで、石に刻まれた文字に基づいて死に仕える努めさえ栄光を帯びて、モーセの顔に輝いていたつかの間の栄光のために、イスラエルの子らが彼の顔を見つめえないほどであったとすれば、 霊に仕える努めは、なおさら、栄光を帯びているはずではありませんか。 人を罪に定める努めが栄光をまとっていたとすれば、人を義とする努めは、なおさら、栄光に満ちあふれています。 そして、かつて栄光を与えられたものも、この場合、はるかに優れた栄光のために栄光が失われています。 なぜなら、消え去るべきものが栄光を帯びていたのなら、永続するものは、なおさら、栄光に包まれているはずだからです。 |