|復活祭前第4主日|教会暦とバッハの声楽曲|マリアのお告げの祝日| |
BWV182 | Himmelskönig, sei willkommen 天の王よ、よくぞ来ませり |
||
初演 | 1714.3.25 ヴァイマル | BWV54 BWV12 | |
再演 | 1724.3.25, 1728頃 ライプツィヒ | ||
編成 | Soli: ATB | Chor: SATB | Flauto,Violino, Viola I/II, Continuo |
歌詞 | S.フランク | ||
福音書章句 | マタイによる福音書 21,1-9 | ||
書簡章句 | エフェソの信徒への手紙 5,1-9 | ||
概説 | ヴァイマルの楽師長に昇進し、定期的にカンタータの上演を行うようになってからの最初の作品です。 受難週の始まりである棕櫚の日曜日の福音書記事(イエスのエルサレム入城)にちなみ、より一般化してイエスを自分の心に迎え入れるという内容になっています。直接の関連としては、第6曲に「棕櫚」という言葉がでてくることくらいです。 ライプツィヒではマリアのお告げの祝日用として再演されました。その際には第1曲の独奏楽器がヴァイオリンの変わりにオーボエになるなど器楽パートの補強がなされ、より華やかに手が加えられています。 |
||
感想など | 昇進後のお披露目作品として力を込めて作曲されたに違いありませんが、曲自体はとても繊細な室内楽カンタータです。 内容の中心は第5曲のアルトのアリアで、リヒターはここをたっぷりと歌わせています。 最後の合唱曲(信徒達が主に従ってシオンに行こうと呼びかけるところ)は、カンタータ65番の最初(シバの人々が救い主のもとに集まってくるところ)によく似ています。バッハはもしかしてイメージを重ねていたのかも知れません。 アンサンブルの上手さから言うとコープマンも捨てがたいのですが、リコーダーの響きが一番美しいと感じたのはBCJ盤でした。ライプツィヒ版も聴いてみたければ、コープマン盤に補遺として収録されています。 テルデック盤(アーノンクール)も健闘していますが、調を低めにとっていてリコーダーの最低音との関係から一部だけライプツィヒ版(リコーダーでなくトラヴェルソ)を使ったりと、通して聴いてみるとややちぐはぐな印象があります。 リヒター盤は大人数での合唱で、リコーダーのソロのところはリコーダーの前にマイクがあるような録音で、また最初の合唱ではリコーダーを2本以上重ねるなど、音量バランスの点で仕方ないのかも知れませんがこの曲の持っている透明感が伝わってきませんでした。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | ||||
TEL | BCJ | TK | KR | |||
1 | Sonata | 2'30 | 1'54 | 2'01 | 2'36 | |
2 | Himmelskönig, sei willkommen | Chor(SATB) | 3'50 | 3'22 | 2'58 | 4'14 |
3 | Siehe, siehe ich komme | Recitativo(B) | 0'46 | 0'35 | 0'30 | 0'39 |
4 | Starkes Lieben, daß dich, großer Gottessohn | Aria(B) | 2'49 | 2'35 | 2'33 | 2'50 |
5 | Leget euch dem Heiland unter | Aria(A) | 8'02 | 8'53 | 6'34 | 10'20 |
6 | Jesu, laß durch Wohl und Weh | Aria(T) | 4'28 | 3'56 | 3'39 | 4'15 |
7 | Jesu, deine Passion | Choral(SATB) | 3'23 | 3'09 | 2'28 | 2'56 |
8 | So lasset uns gehen in Salem der Freuden | Chor(SATB) | 4'58 | 3'42 | 3'45 | 5'40 |
演奏時間 | 30'46 | 28'19 | 24'28 | 33'30 |
マタイによる福音書 21,1-9 |
エルサレムに迎えられる 一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山沿いのベトファゲに来たとき、イエスは二人の弟子を使いに出そうとして、言われた。「向こうの村へ行きなさい。するとすぐ、ろばがつないであり、一緒に子ろばのいるのが見つかる。それをほどいて、わたしのところに引いて来なさい。もし、だれかが何か言ったら、『主がお入り用なのです。』と言いなさい。すぐ渡してくれる。」それは、預言者を通して言われていたことが実現するためであった。 「シオンの娘に告げよ。 『見よ、お前の王がお前のところにおいでになる、 柔和な方で、ろばに乗り、 荷を負うろばの子、子ろばに乗って。』」 弟子たちは行って、イエスが命じられたとおりにし、ろばと子ろばを引いて来て、その上に服をかけると、イエスはそれにお乗りになった。大勢の群衆が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は木の枝を切って道に敷いた。そして群衆は、イエスの前を行く者も後に従う者も叫んだ。 「ダビデの子にホサナ。 主の名によって来られる方に、祝福があるように。 いと高きところにホサナ。」 |
エフェソの信徒への手紙 5,1-9 |
新しい生き方 あなたがたは神に愛されている子供ですから、神に倣う者となりなさい。 キリストがわたしたちを愛して、御自分を香りのよい供え物、つまり、いけにえとしてわたしたちのために神に献げてくださったように、あなたがたも愛によって歩みなさい。 あなたがたの間では、聖なる者にふさわしく、みだらなことやいろいろの汚れたこと、あるいは貪欲なことを口にしてはなりません。 卑わいな言葉や愚かな話、下品な冗談もふさわしいものではありません。それよりも、感謝を表しなさい。 すべてみだらな者、汚れた者、また貪欲な者、つまり、偶像礼拝者は、キリストと神との国を受け継ぐことはできません。このことをよくわきまえなさい。 光の子として生きる むなしい言葉に惑わされてはなりません。これらの行いのゆえに、神の怒りは不従順な者たちに下るのです。 だから、彼らの仲間に引き入れられないようにしなさい。 あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています。光の子として歩みなさい。 −光から、あらゆる善意と正義と真実とが生じるのです。 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.