音楽の部屋バッハ歌暦

1. Osternfeiertag
復活祭第1日


BWV4 キリストは死の絆につきたまえり
BWV31 天は笑い、地は歓喜す

BWV4 Christ lag in Todesbanden
キリストは死の絆につきたまえり
初演 1708年またはそれ以前 BWV143
再演 1724.4.9、1725年 ライプツィヒ
編成 Soli: SATB Chor: SATB Zink,Posaunen I/II/III, Violino I/II, Viola I/II, Continuo
歌詞 ルター 1524 (「バッハ事典」では1542年)
福音書章句 マルコによる福音書 16,1-8
書簡章句 コリントの信徒への手紙 I 5,6-8
概説 キリスト教で最も重要な祭日である復活祭第1日のために作曲されたカンタータ。現在残っているバッハのカンタータの中でも特に初期の作品で、一説によると1707年にミュールハウゼンのオルガニストに応募したときの試験作品とも言われています。
M.ルターの復活祭用のコラールを全7節すべて使って、一種のコラール変奏曲として仕上げています。冒頭のシンフォニアを含む全ての楽章でルターの聖歌のメロディが使われており、「復活」という語から連想される華やかさとは無縁の、厳しい雰囲気と内容を持ったカンタータとなっています。むしろ、復活よりもその直前の受難に焦点を当てているとさえ思えます。
構成としては、最初のシンフォニアを除く7曲の中心におかれた第5曲を軸としてアリアと2重唱が前後に配され、バッハお得意の対称形を成しています。
初演時の楽譜は残っておらず、原典資料はライプツィヒで再演されたときのパート譜のみです。再演の際に、トロンボーンが重ねられるなど金管の強化が図られました。最後のコラールも再演時に追加されたもので、初演時には第2曲の歌詞を第7節に替えて演奏した可能性もあるとのことです。
この曲の再演時はライプツィヒに転職して始めての復活祭で、わずか2日前の聖金曜日にはヨハネ受難曲の初演がおこなわれたばかりでした。さすがの大バッハも、準備の都合もあってこの年の復活祭は旧作の再演とパロディでしのぐ他はなかったようです。
ただ、バッハにとっては作曲の手間は省けたかも知れませんが、合唱を担当するトマス学校の生徒にとっては大変な時期であったに違いありません。
感想など カンタータの中でも特に有名な作品のため録音は多く、スタイルは違っていてもどれも説得力を持った名演奏になっています。
他のカンタータと同じく、リヒター盤が厚めの演奏、古楽器派全集が透明感を持った軽めの演奏、ガーディナーはその中間を行くという図式がここでも当てはまります。
各楽章におけるコラール旋律の扱いは盤それぞれで、BCJ盤やコープマン盤はソロとして扱い、リヒターやガーディナーはパートのユニゾンとして演奏しています。ただし、第2・5・8曲はどれも合唱を使っています。(第5曲はSoloquartettと書いてありますが、この曲の中心をなす曲としてそれぞれ厚みを持って演奏したかったのではないでしょうか)
全体としてどれが良いかと言われると、もうお好みでという他はありません。いつもはさらりと流してしまうコープマン盤も含めて、どの盤もそれぞれの厳しさを持っており、どれをとっても間違いはないでしょう。むしろ、違ったスタイルの演奏を聴き比べてほしいと思います。
曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK JEG KR
1 Sinfonia   1'03 1'10 1'10 1'30 1'37
2 Christ lag in Todesbanden Versus I: Choral(SATB) 4'16 4'20 3'42 4'31 4'22
3 Den Tod niemand zwingen kann Versus II: Duetto(SA) 3'39 3'41 3'45 5'37 3'59
4 Jesus Christus, Gottes Sohn Versus III: Aria(T) 2'16 1'56 2'03 1'55 1'55
5 Es war ein wunderlicher Krieg Versus IV: Quartett(SATB) 2'27 2'28 2'08 2'00 2'14
6 Hier ist das rechte Osterlamm Versus V: Aria(B) 2'59 2'38 2'55 4'26 4'35
7 So feiern wir das hohe Fest Versus VI: Duetto(ST) 2'06 1'29 1'57 1'50 2'01
8 Wie essen und leben wohl Versus VII: Choral(SATB) 1'08 1'05 1'10 1'10 1'14
演奏時間 19'54 18'31 18'50 22'59 23'57

このページの最初に戻る

BWV31 Der Himmel lacht, die Erde jubilieret
天は笑い、地は歓喜す
初演 1715.4.21 ヴァイマル BWV152 BWV165
再演 1724.4.9、1731.3.25、1735年? ライプツィヒ
編成 Soli: STB Chor: SSATB Tromba I/II/III, Timpani, Oboe I/II/III, Taille, Violino I/II, Viola I/II, Continuo
歌詞 フランク 1715
福音書章句 マルコによる福音書 16,1-8
書簡章句 コリントの信徒への手紙 I 5,6-8
概説 ヴァイマル時代の初期作品で、BWV4とは対照的にストレートに復活を祝う明るい作品になっています。
楽器編成も管を重視したにぎやかなものですが、ヴィオラが2部になるなど初期作品の特徴を持っています。合唱もソプラノが2部に分かれて5声になり、第1曲は合唱でなく合奏協奏曲を思わせるソナタで始まるなどやや古めかしい印象を受けます。
第2曲は、歌詞の各行をそれぞれ展開していく合唱フーガとなりますが、後期の作品のような手の込んだ展開はせず比較的単純な作りになっています。フーガのテーマがミサ曲ロ短調のEt Resurrexitと大変よく似ており、同様に上昇音型で復活を表現したのではないかと思われます(初演はこちらの方がだいぶ先です)。
3曲目以降は、ソリストが低い方から順番にレシタティーヴォとアリアを歌っていくという構成になります。まずバスが力強くイエスの復活をたたえ、テノールが神に身を委ねた者(信徒)の復活を歌い、ソプラノが復活のきっかけとなる最期の時を待ち望むとおだやかに歌います。ソプラノのアリアでは、オブリガートのオーボエの他にN.ヘルマンのコラール旋律が絡みます。
終曲では、前曲のコラールがトランペットとヴァイオリンによる追加声部付きで合唱(4声)で歌われ、永遠の生命に導いてくれるイエスを静かに讃えて曲を閉じます。
このカンタータは、ライプツィヒでの最初の復活祭に、上のBWV4とセットで再演されています。ヴァイマルとライプツィヒの調律の違いから楽器編成に手直しが入っていますが、オリジナル楽器で演奏する場合はほとんどヴァイマル稿を採用しています。
感想など テルデック盤は、管楽器の技術上の問題だと思いますが特に第1曲・第2曲でテンポが不自然に揺れます。しかし中間のソロの部分では、いつもあまり安定していないボーイソプラノも含めて非常に完成度の高い気迫のこもった演奏をしています。出だしに目をつぶってこの演奏を選んでも良いかもしれません。
BCJはいつものようにバランスのとれた安定した演奏で、特に合唱や楽器とのアンサンブルは一番です。コープマン盤も悪くないですがアクセントやソリストの声質に癖があり、好みが分かれるように思います。
レウシンク盤は、いきなり快速のテンポで驚きますが全体的には可もなく不可もなしという感じ。ソリストはがんばっていますが合唱はやや荒いように聞こえます。

曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK PJL
1 Sonata    3'12 2'37 2'33 2'16
2 Der Himmel lacht, die Erde jubilieret Chor(SATB) 4'06 3'43 3'36 4'01
3 Erwünschter Tag! Sei, Seele, wieder froh Recitativo(B) 2'05 2'07 2'05 2'22
4 Fürst des Lebens, starker Streicher Aria(B) 2'24 2'26 3'24 2'37
5 So stehe denn, du gottergebne Seele Recitativo(T) 1'07 1'13 1'07 1'16
6 Adam muß in uns verwesen Aria(T) 2'17 2'01 2'18 2'05
7 Weil denn das Haupt sein Glied Recitativo(S) 0'49 0'48 0'50 0'49
8 Letzte Stunde, brich herein Aria(S) 3'47 3'38 4'04 4'38
9 So fahr ich hin zu Jesu Christ Choral(SATB) 1'02 1'05 0'59 1'05
演奏時間 20'49 19'53 20'56 21'09

このページの最初に戻る

Evangelium
福音書章句

マルコによる福音書 16,1-8
復活する
安息日が終わると、マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、サロメは、イエスに油を塗りに行くために香料を買った。
そして、週の初めの日の朝ごく早く、日が出るとすぐ墓に行った。
彼女たちは、「だれが墓の入り口からあの石を転がしてくれるでしょうか」と話し合っていた。
ところが、目を上げてみると、石はすでにわきへ転がしてあった。石は非常に大きかったのである。
墓の中に入ると、白い長い衣を着た若者が右手に座っているのが見えたので、婦人たちはひどく驚いた。
若者は言った。「驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない。御覧なさい。お納めした場所である。
さあ、行って、弟子たちとペトロに告げなさい。『あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる。』と。」
婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである。

このページの最初に戻る

Epistel
書簡章句

コリントの信徒への手紙 I 5,6-8
不道徳な人々との交際
あなたがたが誇っているのは、よくない。わずかなパン種が練り粉全体を膨らませることを、知らないのですか。
いつも新しい練り粉のままでいられるように、古いパン種をきれいに取り除きなさい。現に、あなたがたはパン種の入っていない者なのです。キリストが、わたしたちの過越の子羊として屠られたからです。
だから、古いパン種や悪意と邪悪のパン種を用いないで、パン種の入っていない、純粋で真実のパンで過越祭を祝おうではありませんか。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.