旅の部屋コラール・カンタータ300年

Japanisch-deutsche Klaenge
コラール・カンタータ300年 準備編(4) バッハのコラール・カンタータ一覧



宗教改革者マルティン・ルターは、1521年にヴォルムスにて破門を宣告され、1522年にアイゼナハのヴァルトブルク城で聖書のドイツ語訳を完成させてカトリックとの訣別が決定的となっていた状況で、1523年にはラテン語で「ミサと聖餐の原則」を著して礼拝改革を進めていきます。万人司祭の原則に基づいて会衆が自国語で神を礼賛することが重要と考えていたルターは、並行して民衆が自国語で歌える賛美歌の整備を進めました。その成果として、音楽上の協力者ヴァルター作を初めとするプロテスタントの賛美歌集が1524年に4種類ほど発行され、しばらくはコラールの新作ラッシュが続きます。下の表の通りルター自身もいくつかのコラール詞と旋律を発表していて、1524年はコラールの起源の年と言ってよいでしょう。プロテスタント最大の音楽家の一人である大バッハもおそらくこの年を強く意識していて、1724年はコラールが世に出てから200年という記念の意味でコラール・カンタータの連作を思いついたに違いありません。今年私達が参加するバッハ音楽祭のテーマ「Choral Total」も、バッハがコラール・カンタータを集中的に作ってから300年ですが、コラール発祥から500年という区切りのよい年でもあるのです。

コラール・カンタータの厳密な定義は難しいのですが、バッハの作品の場合は特定のコラールに基づいて全編が構築されている教会カンタータを指します。コラールの定旋律を中心に据えて作曲されたり、カンタータの歌詞にコラール詞をそのまま使う、あるいは翻案して作詞することもあります。特に、バッハがライプツィヒに着任して2年目に準備されたカンタータはこの手法によっており、2年目の作品をまとめて「コラール・カンタータ年巻」と呼ぶことがあります。
最初期の作品であるBWV4はレシタティーヴォが現れずコラール詞の全節がそのままアリアの歌詞として使われていますが、コラール・カンタータ年巻以降の作品はまず冒頭に長い音価でコラール旋律を歌うパートとそれを対位法的に修飾する他声部からなるオーケストラ付きの大規模な合唱曲が置かれ、続いてコラール歌詞を元にしたアリアとレシタティーヴォが続き、最後は同じコラールがシンプルな4声体の編曲で歌われて終わる、というのが一般的です。冒頭合唱と終曲はコラール詞の第1節と最終節がそのまま使われることが多いのに対し、アリアとレシタティーヴォは途中の節をいくつか組み合わせたり要約したり言い換えたりして詩人が創作しています。コラール旋律が置かれるパートは全体ではソプラノが多いのですが、コラール・カンタータ年巻の始まりのBWV20がソプラノ、続く第2作のBWV2がアルト、BWV7がテノール、BWV135がバスと順番に作られていて、かなり意図して配置したものと思います。

コラール・カンタータに分類される作品を初演順に一覧にしてみました。一部このページと重なる記述もありますが、それぞれの曲の説明もご覧ください。ライプツィヒ第2年巻に含まれるコラール・カンタータは、1724. 6.11初演のBWV20から1725. 5.21初演で私達がライプツィヒで歌うBWV68までです。ほぼ毎週、このレベルの新作を作り続けたバッハの才能とエネルギーには改めて驚きます。第2年巻に出てこなかった祝日についてもBWV177やBWV140のように後年に追加で作られているものがあり、コラール・カンタータで1年分の作品を手持ちにしようという意思が明確に感じられます。
使われているコラールの作者も併記しました。コラールは旋律より歌詞の方が重要で、誰々のコラールといった場合は旋律でなく詞の作者を指します。宗教改革初期はとにかく礼拝用のドイツ語歌詞が大量に必要とされたので、先に歌詞が発表されて旋律は後付けされるか世俗曲から借りてくることもよく行われました。上記の通り基本的には冒頭合唱の歌詞はコラール詞そのままなので、カンタータとコラールのタイトルは一致します。
最終更新 2024.2.25
BWV 曲名 用途 歌詞 旋律 初演
4 キリストは死の絆につきたまえり
Christ lag in Todes Banden
復活祭第1日 M.ルター(1524) 1708
20 おお永遠、そは雷の言葉
O Ewigkeit, du Donnerwort
三位一体主日後第1主日 J.リスト(1642) J.ショップ(1642)/J.クリューガー(1653) 1724. 6.11
2 ああ神よ、御空にみそなわせ
Ach Gott, vom Himmel sieh darein
三位一体主日後第2主日 M.ルター(1524) 1724. 6.18
7 わが主キリストはヨルダン川に来たれり
Christ unser Herr zum Jordan kam
洗礼者ヨハネの祝日 M.ルター(1541) J.ヴァルター?(1541) 1724. 6.24
135 ああ主よ、あわれなる罪人のわれを
Ach Herr, mich armen Sünder
三位一体主日後第3主日 C.シュネーガス(1597) H.L.ハスラー(1597) 1724. 6.25
10 わが魂は主をあがめ
Meine Seel erhebt den Herren
マリアのエリサベト訪問の祝日 M.ルター(1522) M.ルター? 1724. 7. 2
93 ただ神の摂理にまかす者
Wer nur den lieben Gott läßt walten
三位一体主日後第5主日 G.ノイマルク(1657) ? 1724. 7. 9
107 汝何を悲しまんとするや
Was willst du dich betrüben
三位一体主日後第7主日 J.へールマン(1630) ? 1724. 7.23
178 主なる神は、われらがもとにあらずしていずくにかとどまる
Wo Gott der Herr nicht bei uns hält
三位一体主日後第8主日 J.ヨナス(1524) ? 1724. 7.30
94 われは何ぞ世を思い患わん
Was frag ich nach der Welt
三位一体主日後第9主日 B.キンダーマン(1644) A.フリッチュ(1664) 1724. 8. 6
101 主よ、まことの神よ、われらから取り去りたまえ
Nimm von uns, Herr, du treuer Gott
三位一体主日後第10主日 M.モーラ-(1584) M.ルター? 1724. 8.13
113 汝至高の善なる主イエス・キリスト
Herr Jesu Christ, du höchstes Gut
三位一体主日後第11主日 B.リンクヴァルト(1588) 1724. 8.20
33 ただ汝ひとりに、主イエス・キリストよ
Allein zu dir, Herr Jesu Christ
三位一体主日後第13主日 K.フーベルト(1540) P.ホフマイスター(1512) 1724. 9. 3
78 イエスよわが魂を
Jesu, der du meine Seele
三位一体主日後第14主日 J.リスト(1642) ? 1724. 9.10
99 神のみわざはすべて善し
Was Gott tut, das ist wohlgetan
三位一体主日後第15主日 S.ローディガスト(1674) S.ガストリウス(1674) 1724. 9.17
8 愛する神よ、われいつの日に死すや
Liebster Gott, wenn werd ich sterben?
三位一体主日後第16主日 C.ノイマン(1690?) D.フェッター(1697以前) 1724. 9.24
130 主なる神よ、われらはみな汝を讃う
Herr Gott, dich loben alle wir
大天使ミカエルの祝日 P.エーバー(1554) L.ブルジョワ(1554) 1724. 9.29
114 ああ、愛するキリスト者よ、心安んぜよ
Ach, lieben Christen, seid getrost
三位一体主日後第17主日 J.ギガス(1561) ?(エアフルト・エンキリディオン1524より) 1724.10. 1
96 神のひとり子たる主キリスト
Herr Christ, der einge Gottessohn
三位一体主日後第18主日 E.クルチガー(1524) 1455? 1724.10. 8
5 われいずこに逃れゆかん
Wo soll ich fliehen hin
三位一体主日後第19主日 J.へールマン(1630) ? 1724.10.15
180 おお愛する魂よ、汝を飾れ
Schmücke dich, o liebe Seele
三位一体主日後第20主日 J.フランク(1649) ? 1724.10.22
38 深き苦しみの渕から、われ汝を呼ぶ
Aus tiefer Not schrei ich zu dir
三位一体主日後第21主日 M.ルター(1524) ? 1724.10.29
80 われらが神は堅き砦
Ein feste Burg ist unser Gott
宗教改革記念日 M.ルター(1529) 1724.10.31?
115 わが心よ、準備せよ
Mache dich, mein Geist, bereit
三位一体主日後第22主日 J.B.フライシュタイン(1695) ? 1724.11. 5
139 自らの神によれる者は幸いなるかな
Wohl dem, der sich auf seinen Gott
三位一体主日後第23主日 J.C.ルーベ(1692) ? 1724.11.12
26 ああいかにはかなく、いかにむなしき
Ach wie flüchtig, ach wie nichtig
三位一体主日後第24主日 M.フランク(1652) J.クリューガー(1652) 1724.11.19
116 汝、平和の王、主イエス・キリスト
Du Friedefürst, Herr Jesu Christ
三位一体主日後第25主日 J.エーベルト(1601) ? 1724.11.26
62 いざ来たれ、異教徒の救い主よ
Nun komm, der Heiden Heiland
待降節第1主日 M.ルター(1524) ? 1724.12. 3
91 イエス・キリストよ、汝は讃えられん
Gelobet seist du, Jesu Christ
降誕祭第1日 M.ルター(1524) ? 1724.12.25
121 われらまさにキリストを讃うべし
Christum wir sollen loben schon
降誕祭第2日 M.ルター(1524) ? 1724.12.26
133 われ汝のうちにありてうれし
Ich freue mich in dir
降誕祭第3日 C.ツィーグラー(1697) ? 1724.12.27
122 新たに生まれしみどり児
Das neugeborne Kindelein
降誕祭後第1主日 C.シュネーガス(1597) 1724.12.31
41 イエスよ、今ぞ讃えられん
Jesu, nun sei gepreiset
新年(割礼祭) J.へールマン(1539) ? 1725. 1. 1
123 愛するイマヌエル、信仰厚き者の将軍よ
Liebster Immanuel, Herzog der Frommen
公現祭 1725. 1. 6
124 われはわがイエスを捨てず
Meinen Jesum laß ich nicht
公現後第1主日 C.ケイマン(1658) A.ハマーシュミット(1658) 1725. 1. 7
3 ああ神よ、心の痛手いと多く
Ach Gott, wie manches Herzeleid
公現後第2主日 M.モラー(1587) 1455? 1725. 1.14
111 わが神の欲したまうこと、常に起こらん
Was mein Gott will, das g'scheh allzeit
公現後第3主日 プロイセン公アルベルト(1547/1555) C.ド・セルミジ(1528) 1725. 1.21
92 われは神の御心のままに
Ich hab in Gottes Herz und Sinn
復活節前第9主日(七旬節の主日) P.ゲルハルト(1647) C.ド・セルミジ(1528) 1725. 1.28
125 平和と歓喜もてわれはゆかん
Mit Fried und Freud ich fahr dahin
マリアの潔めの祝日 M.ルター(1524) 1725. 2. 2
126 主よ、我らを御言葉のもとに守りたまえ
Erhalt uns, Herr, bei deinem Wort
復活節前第8主日(六旬節の主日) M.ルター&J.ヨナス(1524) 1725. 2. 4
127 まことの人にして神なる主イエス・キリスト
Herr Jesu Christ, wahr' Mensch und Gott
復活節前第7主日(五旬節の主日) P.エーベル(1557) L.ブルジョワ(1551)? 1725. 2.11
1 暁の明星のいと麗しきかな
Wie schön leuchtet der Morgenstern
マリアのお告げの祝日 P.ニコライ(1599) 1725. 3.25
128 ただキリストの昇天によりてのみ
Auf Christi Himmelfahrt allein
昇天祭 E.ゾナーマン(1661) ? 1725. 5.10
68 かくも神は世を愛したまえり
Also hat Gott die Welt geliebt
聖霊降臨祭第2日 S.リスコウ(1675) G.ヴォペリウス(1675) 1725. 5.21
※音楽紛失 われ汝に呼びかく、主イエス・キリストよ
Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ
三位一体主日後第3主日 J.アグリコラ(1529?/31) ? 1725. 6.17
137 力強き栄光の王たる主を讃えよ
Lobe den Herren, den mächtigen König der Ehren
三位一体主日後第12主日 J.ネアンデル(1680) 1725. 8.19
129 わが神なる主は讃えられん
Gelobet sei der Herr, mein Gott
三位一体主日?または宗教改革記念日? J.オレアリウス(1665) ? 1726/27
58 ああ神よ、心の痛手いと多く
Ach Gott, wie manches Herzeleid
新年後第1主日 M.モラー(1587)/M.ベーム(1610) 1455? 1727. 1 .5
117 至高の善に賛美と栄光あれ
Sei Lob und Ehr dem höchsten Gut
不明 J.J.シュッツ(1673) P.スペラトゥス(1524) 1728-31
192 いざ、もろびと神に感謝せよ
Nun danket alle Gott
不明 M.リンカルト(1636) J.クリューガー(1647?) 1730
112 主はわが信頼すべき牧人なり
Der Herr ist mein getreuer Hirt
復活祭後第2主日 W.モイスリン(1530) N.デチウス(1530) 1731. 4. 8
140 目覚めよと呼ぶ声あり
Wachet auf, ruft uns die Stimme
三位一体主日後第27主日 P.ニコライ(1599) 1731.11.25
177 われ汝に呼びかく、主イエス・キリストよ
Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ
三位一体主日後第4主日 J.アグリコラ(1529?/31) ? 1732. 7. 6
9 救いは我らに来たれり
Es ist das Heil uns kommen her
三位一体主日後第6主日 P.スペラトゥス(1524) ? 1732. 7.20?
100 神のみわざはすべて善し
Was Gott tut, das ist wohlgetan
不明 S.ローディガスト(1674) S.ガストリウス(1674) 1734?
97 すべてのわが行いに
In allen meinen Taten
不明(三位一体主日後第5主日または結構式?) P.フレミング(1633) ? 1734. 7.25?
14 主なる神よ、我等汝を讃えん
Wär Gott nicht mit uns diese Zeit
公現後第4主日 M.ルター(1524) ? 1735. 1.30
※音楽は残っていませんが、この日のための印刷された歌詞台本が残されていて、内容はBWV177と同じです。おそらくはBWV177の初期バージョンか、あるいは同じ台本がテレマンによって作曲されたのではないかということですが、これだけの取り組みが進んでいる中でこの日だけ他人の作品を演奏するというのも急病など特段の事情が無い限りは必然性が薄いように感じられます。
該当する祝日は、1725年は三位一体主日後第3日曜日、後年のBWV177初演時は第4日曜日用で一週間ずれています。前年(1724年)の第4日曜日はマリアの訪問の祝日と重なり、この時は三位一体主日後用のカンタータは作られませんでしたので、その欠落を埋めるために1732年になってBWV177が作られたとも言われており、真相はよくわかりません。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.