旅の部屋バッハの旅

Eisenach
アイゼナッハ(2)



アイゼナッハの旧市街を見下ろすヴァルトブルクの山頂に、ドイツ屈指の名城ヴァルトブルク城があります。市街地からは歩いて登れないことはないのですが結構時間がかかります。バス路線があり、市内から観光用のシャトルバスも出ていますのでそちらの方をお勧めします。
城に隣接して(というより城の建物の一部に)古城ホテル「アウフ・デア・ヴァルトブルク」があり、一般の人でも宿泊できるようになっています。騎士の気分を味わいたい人はこちらに泊まってみると良いでしょう。城まで1分、城の観光を第一に考えるのならば絶好の立地です。
ホテルに泊まる人は車で城の中まで入っていけますが、バスやタクシーで来る人は城の少し手前で降りて徒歩数分の距離です。

ヴァルトブルク城岩山の上にそびえ立つ姿は、まさに「古城」のイメージにぴったりの威厳と剛健さを備えています。パンフレットによると、この城は1067年頃に跳躍伯ルートヴィヒ(ルートヴィヒ・デア・シュプリンガー)によって創建されたとあります。
その後ルートヴィヒ家は着々と勢力を拡大し、テューリンゲン・ヘッセンの方伯にのし上がります。それにつれて城もだんだんと増築され、13世紀にはほぼ現在の形になったようです。なお、建物自体の建築はその後もずっと続いていきます。
城には華やかな宮廷文化が花開きましたが、特に有名なのは1207年の吟遊詩人たちによる歌合戦で、当代有数のミンネゼンガーであったヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデやヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハたちが参加し、ヴァーグナーの歌劇「タンホイザー」の題材にもなっています。タンホイザーは実在の人物ですが、1205年頃に生まれたとされているので、この時の歌合戦には参加しようがありません。とにかく、この頃が方伯家の絶頂期だったようです。
その少し後、方伯ルートヴィヒ4世の妃として1211年にハンガリー王家から嫁いできたエリーザベトは、夫が十字軍で戦死してしまうと、結婚に際して領地として与えられたマールブルクに移り住んで、そこで貧者や病人、特にらい病患者に奉仕しました。苦労が重なり若くして亡くなってしまいましたが(1231年)、間もなく聖人の列に加えられました。
歌合戦の広間とガイド嬢エリーザベトの間のモザイク

城の中庭。中程の建物、出窓のあるところにルターの部屋がある。
その後20年ほどで家系は断絶してヘッセンとテューリンゲンは分割され、城の所有権は親戚のヴェッティン家に移りました。騎士の没落とともに城は次第に重要性を失っていき、単なる要塞として使われるようになっていきました。
1521年、ヴォルムスの帝国議会で異端宣告されたマルティン・ルターがザクセン選帝侯フリードリッヒ賢王によって偽装誘拐され、この城に保護されます。
ルターはここに「郷士ヨルク(ゲオルクのザクセン訛り)」と身分を偽って10ヶ月ほど滞在しました。そのうちのわずか3ヶ月で新約聖書のドイツ語訳を完成させ、ただちに出版して大きな反響を呼び、そこから宗教改革の火の手がますます広がっていくことになります。
城から見下ろすアイゼナッハの街この城はまた、ザクセン=アイゼナッハ公に仕えていた、大バッハの父ヨーハン・アンブロージウスの仕事場でもありました。幼いゼバスチャン少年は、父に連れられてこの城に上り、大広間での宴会の伴奏をする父の姿をのぞき見することもあったに違いありません。
ゲーテもこの城に宿泊し、新しもの好きの彼にしては珍しく建物の保存を訴えたそうです。
城の内部の観光はガイドツアーのみとなります。本丸の手前でチケットを買い、入り口の前で待つこと十数分(混雑時にはもっと待つので注意)、入口に現れたガイドさんに引き連れられてぞろぞろと「騎士の間」「食事の間」「礼拝堂」などを回っていきますが、本丸の見所はモザイクで聖女エリーザベトの生涯を描いた「エリーザベトの間」、モーリッツ・フォン・シュヴィントのフレスコで飾られた「エリーザベトの回廊」、吟遊詩人の歌合戦が描かれた「歌合戦の広間」でしょう。
祝宴の広間
本丸の最上階には、「祝宴の広間」があります。もともと平天井だったところを、19世紀にリストの発案で高く嵩上げして格子天井に改造したとのことで、現在も演奏会場などに使われています。
私が行った時もいすがたくさん並べられて、右の写真では奥の方にあるステージにピアノが置かれていました。ただし、冬は寒さが厳しいので閉鎖されてしまうそうです。暖房も、いやガラス窓さえなく吹きっさらしだった中世の冬の寒さは現代人には想像すらできません。なお、ここではBGMにヴァーグナーの「タンホイザー」がかかっていて気分を盛り上げていました。
ここでツアーは解散となり、あとは勝手に博物館やルターの部屋を見学して出口となります。

ルターの部屋本丸から婦人の館・代官屋敷と廊下を渡っていくと、ルターが聖書の翻訳にいそしんだ部屋がそのまま保存してあります。「翻訳作業に熱中していたときに現れた悪魔に向かってインク壺を投げつけた跡の、壁のインクのシミ」などというもっともらしい痕跡もそのまま残っています。
現在は調度品といえば机と椅子と暖炉と鯨の骨(左の写真では机の左下にあります。何のためかわかりませんがルターの当時から置いてあったそうです。)しかなく、実際にどういう生活をしたのかはよくわかりませんが、不便な山の上でもあり質素な厳しい生活だったのでしょう。
そんな環境の中であのようなすばらしい仕事を完成させたルターは、やはり超人であったのだろうと思います。
(2000年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.