旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Worms
ヴォルムス



ルター記念碑カイザードームの2番手は、マンハイムからライン河を少し下ったところにあるヴォルムスの大聖堂です。教会は市街地の中心部、周囲から少し高くなっている丘の上に建てられており、大昔から人々がラインの洪水を避けるためにそのあたりで暮らしていました。
この地域周辺は、日本でも有名な甘口ワイン「リープフラウミルヒ(聖母の乳)」の産地でもあります。
駅は旧市街のはずれにあり、すぐ目の前にのびているヴィルヘルム・ロイシュナー通りを抜けてリンク通りにたどり着くとそこが公園になっていて、大聖堂の手前にルターの記念碑があります。この公園は城壁の跡にそって作られていて、現在でも旧市街地の範囲を地図からだいたい見て取ることができます。

ヴォルムスの歴史もたいへん古く、紀元前からケルト人の集落があったとされており、その後ローマ人がやってきて、このあたりを「ヴォンガウ」という名で呼んでいました。さらに、ゲルマン民族大移動の後にはブルグントの王国ができ、さらにフランク王国、神聖ローマ帝国と時代を超えて栄えたヴォルムスは、まさに古代からの西ヨーロッパの歴史を見つめ続けてきた古都といえます。

ヴォルムスは、5世紀の前半にブルグント王国の首都として繁栄しました。

「彼らの居城はライン河畔のウォルムスにあり、あまたの軍勢を擁していた。(ニーベルンゲンの歌 前編第4歌章 相良守峯訳 岩波文庫)」

13世紀初頭に成立したとされる「ニーベルンゲンの歌」は、ドイツのイリアスと称えられる中世叙事詩ですが、特に前編はブルグント王国の頃のヴォルムスが舞台となります。ブルグント王国を治めていたグンテル王の妹クリエムヒルトと、クサンテンの英雄ジークフリートは、相思相愛の末夫婦となります。その時の冒険で竜の血を浴びたジークフリートは不死になったはずなのですが、一カ所だけ血がかからなかったところが秘密の弱点となっていました。野心家でブルグントの重臣でもあったトロネゲのハゲネの策略にかかってこの弱点を知られ、ジークフリートは戦いの最中に殺されてしまう、というのが前編のあらすじです。
前編の最後の方に、ジークフリートの葬儀が大聖堂で営まれた後、集まったニーベルンゲンの財宝をハゲネがライン河に沈めてしまうシーンがあります。今回は時間がなくて見られなかったのですが、ヴォルムスの旧市街地を抜けたライン河にかかるニーベルンゲン橋のほとりにも、財宝を川に投げ込むハゲネの像が作られています。
この他にも、ニーベルンゲン博物館やニーベルンゲン通りと、街のいたるところに「ニーベルンゲン」の文字を見て取ることができます。

南側ドーム広場から見たヴォルムス大聖堂の偉容。この物語にも出てくるヴォルムス大聖堂ですが、正式名称は聖ペーター教会といい、聖ペトロに捧げられた教会です。4世紀にはすでに司教管区があったとされていますが、記録によって確認されるのは614年以降のことです。
5世紀の中頃にはブルグント人がフン族によって追い払われ、さらにその後メロヴィング朝フランク王国の支配下に入ります。
フランク王国が3つに分割されたときにはメッツを首都とするオーストラシア(東フランク)に属しますが、パリを首都とするノイストリア(西フランク)の王族(もともと親戚であった)との、まさにニーベルンゲンの歌の後編のような壮絶な覇権争いの末に王妃ブルニキルディスが生き残って安定政権となるのが7世紀の初めです。その後継者のダゴベルト1世が、今の大聖堂の場所にあったローマ時代のフォーラムの上に3廊式のバジリカ式聖堂を建てたのが最初といわれています。
11世紀にブルクハルトが大司教となった時、現在とほぼ同規模の教会に作り替えられました。東西に祭室を持ち円筒形の側塔を持つなど構造もほぼ同様です。献堂式は1018年に行われ、1025年に大司教ブルクハルトは自分の作った聖堂に葬られます。それからしばらくして聖職叙任権闘争が繰り広げられましたが、最終的に1122年にこの地で結ばれた「ヴォルムスの協約」によって決着がつくことになります。
東側祭室を望む。 その直後から50年にわたって大規模な改修が行われ、1181年に現在の教会が完成して3回目の献堂式が行われました。この時の改修で、東側内陣部分が作り替えられ、シュパイアーと同じくヴォールトが導入されました。この後13世紀になって西側祭室が8角形の大きなものに改築され、今に見る形が完成することになりました。
構造上特徴的なのは、上にも書いたとおり東西に祭室があるため入口が南側に開いていること、西側祭室には大きなバラ窓が開けられていることの他に、ツヴェルクガレリーなどのロマネスクの特徴だけでなく尖頭アーチ・リブヴォールト・ステンドグラスというゴシックの特徴も持っていることなどがあげられます。
ここヴォルムスでは100回を越える神聖ローマ帝国の議会が開かれ、シュパイアーとともに帝国の政治の中心的存在として存在感を示していました。中でも1521年の帝国議会は、ルターを破門した議会として有名です。
1520年、ルターは宗教改革の3大文書といわれる「ドイツのキリスト者貴族に与える書」「教会のバビロン幽囚」「キリスト者の自由」を著します。また、同年12月にローマ教会からの破門威嚇の大教書を公開の場で焼き捨てるなど、カトリック教会との関係はすでに修復不可能な状態になっていました。

西側祭室。大きなバラ窓が見える。市庁舎方向から見た東側祭室。翌1521年1月3日、教皇レオ10世はルターを正式に破門します。それを受けて神聖ローマ帝国皇帝カール5世は、3月にルターに対して召喚状を送り、4月のヴォルムス国会に呼びつけたのでした。
国会では、積み重ねられた自分の著書に対し、「この内容に対して取り消すかどうか」と迫られます。それに対しルターは、「聖書と明白な理性に基づいて説得されないかぎり、自説を取り消すことはできない。」と毅然とした態度をとり、ここに皇帝からも異端が宣告され、一切の法の保護の外に置かれる(つまり、ルターを殺しても罪に問われない)こととなってしまいました。
しかし、ヴォルムスからの帰途、ドレスデンに居を構えるザクセン選帝侯フリードリヒ賢王によってアイゼナッハ郊外のヴァルトブルク城にかくまわれ、聖書のドイツ語翻訳という偉業を成し遂げることになったのです。
17世紀前半の30年戦争ではスウェーデンの軍隊に1632年〜35年の間占領されてしまいます。また、17世紀後半のプファルツ継承戦争時には、ヴォルムスもシュパイアーと同じくフランス軍によって破壊されて大きな損害を被り、結局この時の痛手から立ち直ることはできずに歴史の表舞台から姿を消して、往時の政治的な影響力を取り戻すことがないまま今に至っています。
(1998年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.