音楽の部屋バッハと音楽

Passionmusik
受難曲(3) 音で聴く受難曲の歴史1



歴史のページに書いた通り、バッハに至るまでにすでに多くの受難曲が書かれ、長い伝統が紡がれていました。バッハの奇跡のような作品も、何も無いところからいきなり出てきたものではなく、それまでの先人の積み上げたものの連続にあります。ただ初期の頃の受難曲は音楽作品というより祈りの合図や朗唱の入りのガイドのようなものもあり(というよりそれが本来の用途)、譜例を見ても音楽作品として売り出すのは厳しい(=売れない)、と感じるものもありました。受難曲の発展の歴史の中で大きな役割を果たしているロングヴァルやヴァルターの作品も、礼拝の実用には向いているためプロテスタント地域を中心に広く使われましたが、2021年末時点で録音として入手可能なものは見つかりませんでした。

現在録音として聞くことのできる受難曲を繙いていくと、バッハとのつながりが何となく浮かび上がってくるのと同時に、バッハが先行作品のレベルを遙かに超える圧倒的な成果を残していることもわかります。
ということで、手元にある古い時代(中世)からバッハの少し前くらいまでの受難曲を実際に聞いてみてどうだったかを紹介してみたいと思います。音楽に限っては、「百聞は一見に如かず」の逆のところがあり、ここに書いた作品の説明をいくら読んでもどんな曲かやどんな響きかはわかりません。もし興味がわいたらぜひ実際に音として聞いてみていただき、バッハに至る道を改めて歩んでみると、バッハの依って立つ背景や受難物語への理解も進み、もっと興味や愛着がわいてくることでしょう。
バッハに続く受難の音楽は、別ページとして独立させました。

Naxos 8.555861

<収録曲>
Anon/Mass of Tournai
 St. Luke Passion

大英図書館所蔵のエガートン写本に収められている、世界最古のものの一つといわれるルカ受難曲と、これも最古といわれるトゥルネー大聖堂に伝わるミサ曲のカップリングです。エガートン写本は1430〜1444年にまとめられた約90ページ(53曲)の曲集で、第1部に聖週間と復活祭の音楽、第2部にはクリスマスのための聖歌や世俗曲が定量記譜法で書き込まれ、「ウインザー聖歌集」とも呼ばれています。

第1部にはミサ・受難曲・モテットがラテン語の歌詞で書かれており、このルカ受難曲は第22章1節から23章53節まで、伝バッハ(偽作)のルカ受難曲BWV246と同じ範囲が使われています。
配役としてはバスの「イエス」、テノールの「福音史家」と「その他」の3つに分かれていて、前2パートがソロでその他のところが多声で作曲されています。ペトロや女中やピラトといったバッハではソロで歌う部分も全部その他に分類され、アンサンブルで歌われるのは慣れないとかなり違和感があります。
ルカは誰の作品も歌ったことがないので、歌詞を追うのはちょっと大変です。ソロは同音反復が多く朗唱様式、その他を担当するトゥルバのアンサンブルは多少メロディが複雑ですが、まだ中世の雰囲気を残しており終止形や和音はレオニヌスやペロティヌスに似ていて不思議な感覚です。それでも何回か聴いていくと、十字架上のイエスの最期の言葉などはかなり緊張感を保っているのがわかります。

演奏は、チャペル・ロイヤルの聖歌隊出身でBBCのプロデューサーの肩書きも持つアントニー・ピッツが、自身で設立した声楽アンサンブルのトヌス・ペレグリヌスを指揮しています。イギリスのアカペラアンサンブルの伝統を受け継ぎ、透明で濁りのない演奏を聴かせてくれます。
Naxos 8.572840

<収録曲>
Walter Lambe/Nesciens mater a 5
William Monk of Stratford/Magnificat a 4
Plainchant/Nesciens mater
Richard Davy/St. Matthew Passion a 4
John Browne/Stabat mater a 6
Hugh Kellyk/Magnificat a 5
Robert Wylkynson/Jesus autem transiens

イートン・クワイヤブックからの抜粋で、その中にリチャード・デイヴィのマタイ受難曲が収められています。1440年にヘンリー6世によってロンドン近郊に設立されたイートン・カレッジは、王族や貴族も多く通いこれまでに20人の英国首相を輩出しているという名門中の名門ですが、ここの聖歌隊のために1490年頃から1502年にかけてまとめられたのがイートン・クワイヤブックです。曲集は英国教会設立時の混乱を生き延び、目次では93曲(ただし欠落も多く一部でも残っているのは64曲)のラテン語作品が美しい写本で現在に伝えられています。

デイヴィの作品は、残念なことに最初の方のページが失われていて、いきなりピラトの尋問から始まります。マタイ福音書でいうとイエスの捕縛に至る第26章は抜け落ち、第27章11節から56節に曲がつけられています。役の割り付けはバスの「イエス」、テノールの「福音史家」と多声の「その他」の3つという標準的なもの。ピラトの台詞もその他なので最初に出てくる「お前がユダヤ人の王なのか」というところがいきなり4声のアンサンブルで驚きますが、福音史家と群衆やローマ兵との絡みは慣れ親しんだバッハと同じソロと合唱の振り分けになっていて何となく安心します。アリアもコラールもなく聖書の地の文で物語が進行し、歌詞はラテン語ですが英語かドイツ語で対訳がついていればストーリーは全く同じなのでバッハのマタイを歌ったことがある人なら楽に追えるでしょう。
この頃のイギリスの曲らしく3度や6度の響きがよく使われ、美しくまとまって流れていくので、上のルカ受難曲と比べると時代が近くなった気がします。「バラバを」「十字架につけろ」「神殿を打ち倒し、三日で建てる者」などバッハでは強烈な不協和音が使われていたり激しい曲調で書かれている部分もずいぶんと穏やかにハモって聞こえます。
バッハでは福音書第27章の最後(66節、墓に見張りを置くところ)まで曲がついているのに対しこちらはその前(息を引き取るところ)で終わってしまってやや尻切れトンボの感がありますが、CDではその後に沈痛な面持ちの6声のスターバト・マーテルが収録され、ちゃんとつながります。盤としての構成もよく考えられていると思いました。

上と同じくアントニー・ピッツ指揮、トヌス・ペレグリヌスによる演奏で、こちらも美しく調和した演奏です。
ARCHIV 453 163-2

<収録曲>
Anon/Alma redemptoris mater
 Ave regina caelorum
 Regina caeli laetare
 Salve regina
Francesco Corteccia/Passione socondo Giovanni

フィレンツェの宮廷楽長を長く務めたフランチェスコ・コルテッチャ(1502〜1571)のヨハネ受難曲と、作者不詳のマリアのアンティフォナが4曲収められています。コルテッチャは地元フィレンツェに生まれ、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂(ドゥオモ)で学び、大聖堂の聖歌隊員から1527年にサン・ジョヴァンニ洗礼堂の神父を経て1531年にメディチ家の菩提寺であるサン・ロレンツォ教会の神父兼オルガニストとなります。その後1540年にはメディチ家のコジモ1世(1519〜1574)の宮廷楽長となり、自身が亡くなるまでその職務を全うしました。
コジモ1世は、ロレンツォ豪華王の死後一旦は勢力が衰えフィレンツェを追放されたメディチ家の傍流で、サヴォナローラの神権政治と処刑、共和制の崩壊の後に復権し、政治手腕を発揮してフィレンツェ公〜トスカーナ公〜トスカーナ大公と権力を拡大しました。ヴェッキオ宮殿の改装、ピッティ宮殿や現在は美術館となっているウフィツィ宮殿の造営など大規模な都市開発を手掛けて現在のフィレンツェの景観を形作り、同時に富国強兵策のための産業振興や芸術家の招聘なども行い、フィレンツェに再び繁栄を取り戻しています。1555年にコジモ1世の筆頭宮廷芸術家として召し抱えられ、「画家・彫刻家・建築家列伝」の著者としても有名なジョルジョ・ヴァザーリは、上記ウフィツィ宮の造営に関わったほかウフィツィ宮からアルノ川にかかるヴェッキオ橋の上を通ってピッティ宮につながるヴァザーリの回廊も建設しています。
コルテッチャはもともとメディチ家のために豪華な祝祭や日常の生活を飾る音楽を提供するのが主な仕事で、教会音楽というよりはマドリガルやインテルメディオ(幕間音楽、劇中劇)の作家として有名でした。宮廷楽長に就任する前年の1539年に行われたコジモ1世とナポリ副王の娘トレドのエレオノーラとの結婚式では、コルテッチャのモテットやインテルメディオが続けざまに演奏され、何日も続いた祝宴を盛り上げています。

ここに収められたヨハネ受難曲は、作曲家がまだ20代の1527年に作られました。福音史家は特定の音程やメロディを持たず、聖書の地の文だけでなくイエスやピラトなど単独発話者の言葉も一緒に朗読していき、群衆や弟子たちの言葉を男声4部(ボーイソプラノや男声アルトを使わない、テノール以下の低声)で歌うトゥルバとの掛け合いで物語が進むという変わった構成を取ります。もっと珍しいのは、福音史家の言葉がイタリア語(フィレンツェ方言のトスカーナ語)で書かれていて、トゥルバはラテン語のままなので妙な掛け合いになっていることです。この頃のトスカーナ語は、方言といってもダンテやペトラルカやボッカチオといった同時代の超一流の作家・詩人によって洗練されてきた言葉なので、おそらく誇りを持って使っているのだと思います。使われているテキストの範囲はヨハネ第19章42節までで、バッハと同じです。
朗読とトゥルバの割り振りもバッハと同じで、これはドイツ語の対訳があればバッハを思い浮かべながら追うことができます。他に、途中に7曲のメディタツィオーネ(瞑想)というラテン語による聖週間のアンティフォナが男声合唱で挿入されています。

合唱部分はさすがにマドリガルを得意とするだけあって歌詞の内容に即した表現になっています。朗読は声楽家でなく俳優・演出家・作家のアルノルド・フォアが担当していて、フォアはダンテやロルカの詩の朗読の録音も残している有名人なのでそちらにも興味がある人なら楽しめるかも。カトリック地域の多声による受難曲の初期作例そのものが珍しく貴重な盤なのですが、さすがに朗読の割合の方がずっと多いので音楽として聴きたいという人にはちょっときついかも知れません。
トゥルバはフォスコ・コルティの率いるスコラ・カントールム「フランチェスコ・コラディーニ」が歌っています。
deutsche harmonia mundi RD77994

<収録曲>
Cypriano de Rore/Passio Domini nostri Jesu Christi secundum Johannem

フランドルに生まれイタリアで活躍したチプリアーノ・デ・ローレ1515/16?-1565)のヨハネ受難曲です。綴りはCiprianoとも書きます。デ・ローレの生涯の前半はよくわかっていませんが、アントウェルペンで教育を受けた後1533年頃にイタリアに向かったようで、1540年代にはヴェネツィアでマドリガーレやモテット集を何冊か出版しています。1546年にはエステ家が治めるフェッラーラの宮廷楽長となった記録があり、そのときの君主エルコレ2世が亡くなる1559年までフェッラーラで活躍します。その後フランドルに里帰りしても良い職は見つからず、再度イタリアに向かいパルマ宮廷に仕え、没後はパルマ大聖堂に埋葬されています。
ローレと言えばまずは100曲を超えるマドリガーレやフランス語のシャンソンなどの世俗曲が頭に浮かびますが、5曲あるミサ曲を始めたくさんの教会用モテットも作曲しています。半音階書法や不協和音の使用も厭わない時代を先取りする大胆な書法でも知られていますが、宗教曲は前衛的なトーンはやや抑えられているようです。

ここで紹介するヨハネ受難曲は、1557年フェッラーラ時代の終わり頃に書かれ、パリで出版された作品です。ヨハネ福音書の第18章第1節から第19章第37節(バッハでは第36曲)までが歌詞として使われ、最後の埋葬の部分は省略されています。バッハでは埋葬までが淡々とレシタティーヴォで歌われ、その内容が最後の大合唱曲と終結コラールにつながって感動的な締めくくりを形作るのですが、ローレでは聖句であっさりと終わってしまいやや拍子抜けです。宮廷の礼拝であればそれが本来の姿かも知れませんが。
構成としては通作受難曲で、福音史家やイエスの言葉まで多声で書かれており、6声まで曲によって増減します。しかしライナーノートには声楽家は5人しか書かれておらず、どれかを器楽に振ったのかも知れません。福音史家のパートも、同じ地の文でも最初はソロで始まり途中からアンサンブルに変わったりと、場面に応じて使い分けられています。ただし多声部分も基本的にファルソボルドーネ様式で書かれていて、複雑な対位法の絡みは出てきません。
ほぼ全ての曲で器楽の伴奏が付されていますが、楽器編成は役柄によって決まっていて、福音史家はオルガン、イエスはサックバット、ピラトはリコーダー、というように色分けされていて、これまでの作品より器楽の役割が大きくなってきています。バッハが合唱を使っているトゥルバの部分はデ・ローレも同様にアンサンブルで書いていますが、前後の聖句もアンサンブルになっていると聞いていて区別がつきにくくなり、曲に慣れてくるとそこで伴奏楽器で性格を聞き分けるということになります。

ベルギーの音楽学者・指揮者のパウル・ファン・ネーヴェルによる指揮と、彼によって1971年に創設されたウエルガス・アンサンブルのしっとりとした演奏です。この演奏では、ネーヴェルの見識によりもともとは受難曲に含まれていない3曲のインテルメディオが途中と最後に挿入されています。第1曲は詩篇123番、第3曲はミサ曲の最後に出てくる 「Agnus Dei(神の小羊)」を歌詞(どちらもラテン語)にしており、第2曲は器楽合奏で、いずれもローレ自身の作品とのこと。

このページの最初に戻る
harmonia mundi France 907076

<収録曲>
Orlandus Lassus/St.Mattthew Passion
 Visitatio
 Exsultet

盛期ルネッサンスの巨匠としてパレストリーナと並び称されるオルランドゥス・ラッスス(1532〜1594)のマタイ受難曲とモテットが収録されています。ラッススは当時の音楽先進地域であったフランドルのモンス(現在のベルギー領)に生まれ、イタリアで頭角を現した後1554年に故郷のフランドルに戻り、翌年にアントウェルペンで最初の曲集を出版します。その後1557年からミュンヘンのバイエルン公国の宮廷に歌手として仕え、じきに楽長となって終生ここで活躍しました。
ラッススはたいへんな多作家で、ミサ曲、モテット、マニフィカトなどラテン語の宗教曲や、イタリア語のマドリガーレ、フランス語のシャンソン、ドイツ語のリートなど器楽曲以外のジャンルで1300曲以上(2000曲とも)の膨大な作品を残しており、当時としては異例なほどあちこちで出版されて人気を博しました。

ラッススは四つの福音書それぞれに曲をつけていますが、出版されているのは最初に書かれたこのマタイ受難曲だけで、残りの3曲は写本のまま残されています。1573年から1598年までかけて「音楽の守護(Patrocinium Musices)」という全12巻の宗教曲集がミュンヘンで出版されていますが、そのうち最初の5巻と第7,8巻がラッススの作品で占められ、この受難曲はその第4巻(1575)に収められています。タイトルは「5声の受難曲」となっていて、冒頭に「マタイによるわれらの主イエス・キリストの受難」という簡単な宣言に続き、バッハと同じくマタイ福音書の第26-27章を用い、自由詩やコラール詞はなく聖書の言葉だけで物語が進行します。役割は「イエス」「福音史家」「その他」という伝統的なものですが、その他の中でも役割によって声部が増減し、ユダやペテロや下女は高声の、ピラトゥスやカイアファは低声のアンサンブル、群衆や弟子たちは全体で、といった工夫が見られます。こちらもソロとアンサンブルの振り分けは「その他」の単独発話者がアンサンブルになる以外はバッハと同じです。ラッススはパレストリーナよりは台詞の内容にあった表現を駆使して、必要なら半音階手法もいとわない書き方をしており、演奏の良さも手伝ってかなり緊迫した展開になっています。この曲は18世紀の写本も残されていて、かなり長い間人気を保ち実用に供されてきたことが伺えます。
曲の最後も特別な終曲は用意されず、福音史家が墓を石でふさいだと説明してあっさり終わるので、礼拝用としてはそれでも良いのですが音楽としてはもの足りません。このCDでは復活祭用のディアローグであるVisitatio(磔刑の翌週明けに女性たちがイエスの墓を訪ねるが、既に復活した後であり墓は空である)が歌われ、こちらも物語としての締めを設けています。

ポール・ヒリアーの設立したシアター・オブ・ヴォイセスの演奏で、ヒリアー自身も指揮をしながらイエスを歌っており、高度なアンサンブルを実現しながらバロックにも通じる起伏の大きな表現で、印象に残る名演です。
deutsche harmonia mundi CDC 7 47936 2

<収録曲>
Leonhard Lechner/Historia der Passion und des Leidens unsers einigen Erlösers und Seligmachers Jesu Christi, Nürnberg 1594
 Missa Prima "Domine Dominus noster"
 Dominus regit
 Laudate pueri

南ドイツで活躍したレオンハルト・レヒナー(1553?〜1606)による、ヨハネ受難曲・ミサ・モテットの選集です。レヒナーは1570年頃にバイエルン宮廷礼拝堂の聖歌隊にいた記録があり、おそらくはその頃に上のラッススに師事したであろう、とのこと。その後ニュルンベルクの聖ローレンツ学校の教師として勤務し、合唱指導や作曲も行いました。この盤に収められたミサはその頃のもの(おそらく1581年に作曲、1584年にニュルンベルクで出版)です。その後ヘヒンゲンでホーエンツォレルン伯の宮廷楽長に迎えられますが、伯は反宗教改革の立場を取ったためプロテスタントに改宗したレヒナーには居心地が悪く退職を求めたところ失敗し、結局1585年に脱走して、ヴュルテンベルク公に匿われます。1587年に公国の首都シュトゥットガルトの宮廷楽団で歌手として正式に雇われ、その後1589年に宮廷作曲家、1594年には宮廷楽長となり、そこで亡くなるまで宮廷楽団を率いて大きな成功を収めました。

この受難曲は1594年に出版されていますが作曲はその前年で、出版された曲集の方は残っていません。全編が多声化された通作受難曲のスタイルで書かれており、イエスの言葉も含めて最初から最後まで4声(一部休止がありますが)で進行します。ちなみに演奏時間は30分弱かかり、レヒナーの作品の中ではもっとも長いものだそうです。
冒頭に「福音史家ヨハネによるわれらの主イエス・キリストの苦しみ」という短い宣言(Exordium)と、末尾に同様に短い「われらを憐れみたまえ」という結語(Concluso)を持ち、それ以外はドイツ語の聖書が歌詞に使われています。演奏時間1分にも満たないこの宣言と結語が、百数十年後にはバッハのあの圧倒的な冒頭合唱や終結合唱にまで発展していくのです。
「ヨハネによる」と書かれているものの実際にはヨハネの記述を短縮していたり他の福音書からの記述も混じっており、特に十字架にかかった後はブーゲンハーゲンの調和福音書のテキストにより十字架上の七つの言葉が全て現れるなど、調和受難曲の様相がはっきり現れています。物語は「成し遂げられた」というイエスの最後の言葉の後息を引き取るところで終わっていて、墓に収める場面はありません。
すでに朗唱風の部分はなく全編がモテット様式で、楽譜と対訳で追いながら聴くと場面によって細かい表現の工夫はあるものの、声部の変化がないため曲の切れ目や展開がややわかりづらいです。曲は第1部〜第5部と結語の6つに分かれており、実際の礼拝にはその間に牧師の説教が行われていたのでしょう。

演奏は、15世紀に遡る伝統を持つというアウクスブルク大聖堂少年合唱団とその指導者で大聖堂のオルガニストでもあるラインハルト・カムラーの指揮で、豊かな残響で癒しの音楽になっています。
ERATO 2292-45463-2

<収録曲>
Joachim von Burck/Die Deutsche Passion nach Johannes
Johannes Herold/Historia des Leidens und Sterbens unseres Herrn
Christoph Demantius/Passion nach dem Evangelisten Johannes
 Sterbens Jesu Christi aus dem 53.Kapitel des Prepheten Esajae

16世紀の終わりから17世紀にかけてドイツ語圏内で書かれた通作受難曲の選集です。3人の作曲家による受難曲の後に、デマンツィウスのイザヤ書第53章からのモテットが収められています。3曲とも実際に礼拝に用いられるよう十数分の長さで、基本的に全ての楽章を多声に作曲したものであり、印象としてはどれも非常に似ています。このジャンルを初めて聞く人には区別をつけるのは難しいでしょう。

ヨアヒム・フォン・ブルク(1546〜1610、ヨアヒム・ア・ブルクとも)は、本名はヨアヒム・モラーといいますが、マクデブルク近郊のブルクに生まれ、生地をずっと姓として使っていました。基本は作曲家・オルガニストですが宮廷の官吏としても働いています。17歳の時に、バッハも活躍したミュールハウゼンのラテン語カントルとなり、その後ブラジウス教会のオルガニストを1566年まで務めます。官吏としては法廷の書記、公証人から市参事会員にまでなりますが、聖職者としても仕事をしているようです。
この盤に収録されたブルクの受難曲はヴィッテンベルクで1568年に出版されており、ドイツ語による通作受難曲としては残っている最初のものです。三部分に分かれる伝統的な構成で4声の合唱として書かれ、対話の部分以外はあまり対位法は使われず和声的に進行します。イエスの言葉も低声部のアンサンブルだったり声部や4声だったりと、通しのルールがあるわけではないようで曲に変化をつけるために使い分けているようです。音楽作品とはいえ、みんなで聖書を読んでいるような感じです。
「ヨハネによるドイツ語受難曲」とタイトルにある通り、短い冒頭の宣言Exordiumのあとバッハと同じくヨハネによる福音書第18章の最初から曲が始まりますが、イエスの着衣をめぐって兵士がくじを引く場面が省略されているなど簡略化されたところもあり、バッハの歌詞とも少し違います。歌詞としての引用も埋葬の前までで、バッハでは締めくくりのレシタティーヴォでで使われている第19章38節以降は省略され、簡単な結語Conclusoが置かれています。当時の通作受難曲歌詞には十字架上の7つの言葉が全て含まれる(ヨハネには本来3つしか書かれていない)など四福音書の記述が混ざった調和的なものが多かったのですが、ここではその伝統を廃しヨハネ福音書に沿って進行していきます。

ヨハネス・ヘロルト(1550頃〜1603)は、おそらくイェナで生まれ、クラーゲンフルトの福音教会やエギディウス教会でカントルとして活躍しましたが、1601年に反宗教改革で追放されヴァイマルに移って宮廷礼拝堂の楽長となり、そこで生涯を終えました。
ここに収められたマタイ受難曲は、クラーゲンフルト時代の終わり頃(1594年)に作られた三部構成の6声の作品で、ヘロルトの代表作品(といっても、他に伝えられている作品はほとんど無いのですが)とされています。こちらはマタイといっても他の福音書からの引用があり、十字架上の七つの言葉も第6の「渇く」以外は入っています。ちなみにマタイ福音書に具体的に書かれているのは、第4の言葉である「エリ、エリ・・・(わが神、わが神)」の一つだけです。歌詞は「息を引き取られた」で終わっていてすぐ結語となり、その後の天変地異の様子や百卒長の言葉、埋葬から番兵に墓を見張らせるところは全て省略されています。

デマンツィウスの受難曲とイザヤ書第53章によるモテットの2曲は、次の盤に詳細を記します。
3人を比較すると、ブルクとヘロルトがルネッサンス期の協和の響きをベースにしているのに対し、最後のデマンツィウスでは対比が強調されてきて緊張感を持ち歌詞に即した表現も多くなってバロックに近くなっていく感じがします。
どれも基本は福音書の記述を歌詞としていて、バッハではその部分だけでも1時間ほどかかってしまうのですが、それが十数分に圧縮されているので、ストーリーの展開は非常に速く感じます。歌詞の繰り返しもキーとなるフレーズやキーワードに限られ、だいたいは一度読んだらすぐに流れていってしまいます。バッハでは二重合唱で展開される「神殿を壊して三日で建てる者」「から「十字架から降りてこい」のくだりも、ヘロルトでは和声的に一度だけ歌われ最後に十字架という単語が繰り返されるだけであっという間に過ぎてしまいます。

演奏は、ミシェル・ラプレニエ指揮のアンサンブル・ヴォカール・サジタリウスです。10人ほどのアンサンブルで、名前からするとフランス人が多いようですが、きちんとしたメリハリのあるドイツ音楽になっています。伴奏もポジティーフオルガンのみで、全体としては礼拝の実需要にマッチした非常にシンプルな響きです。城内か宮廷内の小さな礼拝堂で行われる礼拝のような雰囲気です。
Christophorus 77229

<収録曲>
Christoph Demantius/Steh auf und nimm das Kindlein
 Und wie Moses in der Wüsten
 Denn wer sich seilbst erhöhet
 Es ward eine Stille
 Das is mir lieb
 Ich habe euch noch viel zu sagen
 Passion nach dem Evangelisten Johannes
 Weissagung des Leidens und Sterbens Jesu Christi

上のエラート盤にも収められているヨハネ受難曲を含め、デマンツィウスの作品を集めた選集です。最後の曲も、見た目のタイトルは違いますがイザヤ53章によるモテットで同じ作品です。クリストフ・デマンツィウス(1567〜1643)は、ボヘミアのリベレツ(ドイツ読みでライヒェンベルク)に生まれ、1593年にはヴィッテンベルク大学の学生名簿に名前がありますがいつからどのくらい学んでいたかはわからないようです。卒業後ライプツィヒに移ってトマス・カントルのカルヴィジウスらと親交を持ち1595年に最初の曲集を出版した後、1597年にツィッタウのカントル職を得て移っていきます。その後1604年にフライベルク大聖堂および市立学校カントルとなり、没するまでそこで活躍しました。生没年はモンテヴェルディと同じ、活躍した時期もほぼ重なっていて、音楽事典やCD解説にはだいたいそのことに触れてあります。
残っている作品もほとんどがフライベルク時代のもので、イタリア語・ギリシャ語・ラテン語による最初期の音楽事典も残しています。

ヨハネ受難曲もこの頃のもので、次のモテットとも同じ1631年に作曲され、作曲家としても最後の受難曲で、出版された最後の作品ともなりました。テキストは冒頭宣言と結語も含めて30年以上前のブルクと全く同じものが使われており、この歌詞は人気があってスタンダードだったのかも知れません。6声で通作様式で作られているとはいえイエスの声は低声部に寄せられることが多く、ピラトの問いは高声部に寄せられるなどそれなりの役割分担があるのですが、最後の「真実とは何か(Was ist Wahrheit?)」という独白的な問いは6声で念入りに作られているのが印象的です。
受難曲の次に収録されているのは、イザヤ書第53章から題材を得た6声のドイツ語モテットです。イザヤ書のこの部分は義人の受難を扱っていて、ブーゲンハーゲンの調和テキストでも将来のイエスの贖いと明確に紐づけられています。ヘンデルのメサイア第二部(受難のパート)にも多く引用(ただし英語で)されており、「彼が担ったのは私たちの病(Surely he hath borne our griefs)」や「私たちは羊の群れ(All we, like sheep)」などはヘンデルの音楽で歌ったことがある人も多いことでしょう。ヘンデルに比べると楽節が単純で短く対位法的な展開もやや少ないため、バロックに近くなっているとはいえ劇的な表現力にはだいぶ差があります。

ゲオルク・グリュン指揮、自身で設立したカンマーコーア・ザールブリュッケンの演奏です。シンプルで穏やかなエラート盤に比べるとダイナミックレンジやテンポの緩急の変化も大きくなって、バロック的な味付けがなされています。アンサンブルはどちらも良いのでお好みで。



DaCapo 8.204035

<収録曲>
Lukas-Passion SWV480
Weihnachtshistorie SWV435
Aufersteungshistorie SWV450
Die Sieben Worte SWV478
Johannes-Passion SWV481
Matthäus-Passion SWV479

ドイツ初期バロックを代表するハインリヒ・シュッツの物語作品(Historie)をまとめた4枚組のセットで、4人の福音書記者のレリーフをあしらった紙ジャケットの4枚と解説書が箱に入っています。このレリーフはドイツの彫刻家カール・シュミット=ロットルフ(1884〜1976)の作品(1912年制作)で、ナチス時代は退廃芸術家とされて制作禁止となり作品も没収されていましたが、戦後に復権しベルリン美術アカデミーの教授も務めました。
降誕の物語SWV435と復活の物語SWV450を収めたCD2のジャケットにマルコが使われ、あとはそれぞれの受難曲の顔として使われています。一見不気味ですが、三十年戦争に翻弄されたシュッツの生涯と二度の世界大戦を生きた彫刻家の生涯を重ね合わせ、特にこの福音史家は最初の大戦に突入しようとする不穏な時代の表現であることを考えると、どこか通じるものがあるようです。

この時代としては出版された作品が多いシュッツですが、受難曲は出版されませんでした。3曲とも自筆譜は失われ、後に(1713年〜)ドレスデンの十字架教会カントルとなるヨハン・ツァハリアス・グルンディヒの1692年の写譜によって伝えられており、没後20年経ってもシュッツの受難曲が演奏されていたことがわかります。正確な作曲年代は資料によって分かれますが、いずれも晩年になって完成されたとされており、ここではヴァイセンフェルスのシュッツ・ハウスの見解(ルカ1663/64、ヨハネ1665、マタイ1666)を紹介しておきます。このCDの解説では3曲とも1666年(シュッツ80歳)となっていますが、この年の受難節には3曲が宮廷礼拝堂でシリーズで演奏されています。
ドレスデンの宮廷楽団は、シュッツが就任した1616年頃は27名で、1632年までに39名まで強化されています。しかしこの頃にはスウェーデンのグスタフ・アドルフの参戦(1630年)で同盟国ザクセンも本格的に戦いに巻き込まれてしまい、膨らむ一方の戦費支出によって音楽活動が圧迫され、給与の未払いが続くなどの果てに1639年には楽団は10名にまで弱体化しています。シュッツ本人も手紙や作品の献呈文の中で音楽家の置かれた窮状を訴えるまでになっていました。この時代に書かれた作品は、当時の状況を反映して「クライネ・ガイストリッヒェ・コンツェルト」のような小編成のものが多くなります。
戦争終結後には楽団は少しずつ拡充され、1656年のザクセン選帝侯ヨハン・ゲオルク1世の死去に伴い後継者の2世の楽団と統合されて、47名という規模に回復しています。しかしこの頃は既にシュッツは70歳を超えていて、名誉職として第一楽長の肩書は有するものの実質的にはボンテンピやパラヴィチーノといったイタリア人音楽家に席を譲って引退の状況でした。これ以降シュッツが宮廷楽団を指揮したという記録はありません。

シュッツの受難曲は、いずれも福音書の記述を歌詞として、最初に短い導入部(Introitus)を置き最後に聖書によらない歌詞による終曲(Beschluss)で締めくくるという構成を取っており、アリアやコラールを含まない伝統的な応唱受難曲の体裁を引き継いでいます。楽器の伴奏はなく全てアカペラで、配役もイエスと福音史家、あとは4声の声楽アンサンブルで端役はアンサンブルの誰かが歌うというシンプルな編成で、ルカはFを基音とするリディア旋法、ヨハネはEを基音とするフリギア旋法、マタイはGを基音とするドリア旋法で書かれていて一見古風なスタイルです。物語が始まってしまうと地の文(イエスと福音史家)のレシタティーヴォとトゥルバだけで、ソロと合唱の振り分けはバッハとほぼ同じで参照した聖書の版の違いによる単語の違いくらいしかないので、バッハの受難曲の歌詞が頭に入っている人なら内容は十分追うことができます。マタイでは引用箇所はバッハと同じですが、ヨハネはイエスが息を引き取るところ(第19章30節)で終わっていて、演奏時間も3曲の中では少し短くなります。
レシタティーヴォは拍子を持たないモノディ様式で書かれているのですが、音の運びはドイツ語にマッチした自然な抑揚になっていて、どことなくグレゴリオ聖歌の雰囲気を残したそれまでの受難曲の語りとはひと味違う表現力を備えています。合唱の部分は声楽スコアを用いてモテット様式で対位法的に書かれており、こちらはシンフォニエ・サクレやカンツィーオーネス・サクレの作者の面目躍如です。冒頭のしみじみとした宣言も心に沁みるものですが、終曲はこれまでになく拡張され、物語を締めくくる役割が与えられています。特にヨハネ受難曲の終曲には、バッハのヨハネ受難曲でも第37曲に使われたコラール歌詞(O hilf, Christe, Gottes Sohn)に自由なモテット風の曲がつけられ、感動的に曲を閉じています。
シュッツは、ヨハネでのピラトとの張り詰めた応酬やマタイでの弟子との愛情に満ちた会話など引用元となった福音書の特徴もふまえ、簡素な作りながらも言葉の力によって深い満足と感動に誘う物語音楽を作り上げています。

演奏は、ポール・ヒリアー指揮アルス・ノヴァ・コペンハーゲンです。シュッツは1642年から2年間、ドレスデンを離れてコペンハーゲンのクリスティアン4世のもとで王室音楽総指揮者を務め、大部分がコペンハーゲン滞在時に着想されたシンフォニエ・サクレ第2集を王に献呈していて、縁のあるところです。
2003年からこの声楽アンサンブルの芸術監督・首席指揮者に就任しているヒリアーは、透明で美しいハーモニーを構築しながら緊張感溢れる演奏を作り上げています。一緒に収録されている降誕と復活の物語には器楽が含まれていて、こちらは受難曲と比べると穏やかな演奏。「十字架上の七つの言葉」も含めて、シュッツの実演のスタンダードとなり得るセットです。

このページの最初に戻る
Ricercare 160144

<収録曲>
Johann Sebastiani/ Das Leben und Sterben unsers Herrn und Heilandes Jesu Christi nach dem heiligen Matthaeo

ヨハン・セバスティアーニという微妙な名前の作曲家によるマタイ受難曲です。セバスティアーニは1622年にヴァイマルで生まれ、ドイツで教育を受けた後イタリアに渡って、その時に名前をイタリア風にアレンジしたのだろうとのこと。1661年にケーニヒスベルク(現在はロシアの飛び地になっているカリーニングラードで、当時はブランデンブルク=プロイセン)の大聖堂カントルとなり、1663年には同地の宮廷楽長となって、1683年に亡くなるまでこの地で活躍しました。シュッツまたはそのサークルの周辺でも活動していた可能性があり、作品もたくさん作ったらしいのですが、現在にまで伝わっているものはあまり多くなく40曲程度で、そのうちで最も知られているものの一つがここで紹介するマタイ受難曲です。

この曲は1672年にケーニヒスベルクで出版されていて、ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ・ヴィルヘルムに献呈されています。セバスティアーニの受難曲は、アカペラで聖句を紡いでいくシュッツのスタイルから、器楽伴奏付きでアリアやコラールも含まれたオラトリオ受難曲へと変わっていく最初期の作品です。この作品ではこれまで聖句だけであった受難曲に初めてコラールを導入していて、バッハでおなじみの受難コラールを初めとした8種類(13節)のコラールがソプラノソロに割り当てられています。
声楽はSATTBで、楽器編成はヴァイオリン2本、ヴィオラ(・ダ・ガンバまたはダ・ブラッチョ)3本、バス・ヴィオール1本、通奏低音という地味なものですが、イエス(バス)には必ずヴァイオリン2本、福音史家(テノールI)やその他の役柄にはヴィオラ3本、トゥルバには全合奏と、役柄によって使い分けられているので、慣れてくると歌詞を細かく聞かなくても今誰が歌っているかは何となくわかるようになります。作りは基本的にはレシタティーヴォですが、必ず弦の伴奏がつくこともあって語りというよりかなり音楽的で、アリオーソといっても良いくらいです。トゥルバは対位法的な展開はせず、基本的にはホモフォニックに作られています。
歌詞に使われた聖句はバッハと同じマタイ第26章〜第27章で、ソロとトゥルバの割り振りもほぼ同じ(違いとしては、ユダの首つりの後のバッハでは二重唱であった祭司長の言葉が合唱になっていることくらい)で、歌い慣れた人なら対訳がなくてもストーリーは追えるでしょう。

演奏は、古い時代の音楽には定評のあるフィリップ・ピエルロ指揮のリチェルカーレ・コンソートで、「ドイツ・バロックのカンタータ」シリーズの第11巻です。あまりドラマチックにならず淡々と、しかし暖かい声や音色で物語を進めていて、マタイ福音書の性格にもあっているように思います。この曲は本来間に二つの説教が挟まれるように書いてあるのですが、その部分にはヴィオール合奏によるソナタが2曲演奏されています。受難曲自体はマタイの聖句であっさり終わって最後に簡単な結語が来るのですが、この盤では受難曲と同じ編成によるアンドレアス・シャルマン(生没年や経歴は不詳で作品は1663年の日付あり)の葬送ラメントを置いて締めくくりとしています。
CPO 555 285-2

<収録曲>
Johann Theile/Passio Domini nostri Iesu Christi secundum Evangelistam Matthaeum

ヨハン・タイレのマタイ受難曲です。タイレは1646年にナウムブルクで生まれ、ライプツィヒ大学で法律を学んでいますが同時にコレギウム・ムジクムにも参加しています。1666年からは晩年のシュッツから音楽を学ぶためにヴァイセンフェルスに滞在し、シュッツの最後の弟子となりました。1673年にはミサ曲集第1巻を出版し、ブクステフーデに捧げています。このマタイ受難曲はその同じ年にリューベックで出版されたものです。さらに同年シュレスヴィヒ・ホルシュタイン=ゴットルプ(現在ではドイツの州の一つ、当時はデンマーク領)の宮廷楽長に就任しますが、雇い主であるホルシュタイン公がデンマーク王と対立してハンブルクに逃亡する際に同行し、そこでオペラなども手掛けました。1685年にはローゼンミュラーの後任としてヴォルフェンビュッテルの宮廷楽長、1691年にはメルゼブルクの宮廷楽長と、中部・北部ドイツを転々とし、最後は生まれ故郷のナウムブルクで1724年に亡くなっています。

上で紹介したセバスティアーニと同時期の作品で、同じくオラトリオ受難曲への橋渡しとなったものですが、こちらはコラールではなく自由詩のアリアが場面の区切り(バッハの受難曲だとコラールが置かれるところ)に4曲挿入されています。歌詞に使われた聖句はこちらもバッハと同じマタイ第26章〜第27章で、ソロとトゥルバの割り振りもほぼ同じ(祭司長がトゥルバ扱いというのも上と同じ)です。楽器編成はヴィオラ・ダ・ブラッチョI/II、ヴィオラ・ダ・ガンバI/II、通奏低音という同様に渋い音色のもので、こちらも全体に楽器の伴奏があり、語りというよりも全編歌になっています。イエスのパートにはダ・ブラッチョの伴奏、その他のソロにはガンバの伴奏がつき、トゥルバの部分は対位法の父と言われたタイレだけあってかなり対位法的に作られていて、フーガの入りのような部分があったりして楽器編成も都度変わってなかなかスリリングです。
礼拝音楽としてはセバスティアーニも良いものですが、聖句に追加された曲がセバスティアーニはコラール、タイレはアリアというキャラクターの違いもあり、またアリアの後には必ず器楽のリトルネッロがあったりするので、音楽として聴く場合はタイレの方が面白いかも知れません。終曲はそれまでは簡単に終わるものが多かったのですが、この曲では長めの自由詩が使われ、演奏時間も7分近い(バッハのマタイ受難曲の終曲Wir setzen unsより少し長いくらい)大規模な終曲が置かれています。
声楽パートは5部(SSATB)、ソロはイエスと福音史家は定番としてユダやピラトやペテロなどが役として割り当てられていますが、出番が少なかったり途中で終わったりするので同じソリストが兼ねたりしています。この盤ではソプラノは3曲のアリア、下女I/II、ピラトの妻、トゥルバを2人で分担し、アルトがユダとトゥルバを1人で歌い、テノールが福音史家を歌う1人とペトロとトゥルバとアリア(1曲)を歌う1人で合計2人、バスがイエスを歌う1人とカイアファ・ピラト・トゥルバを歌う1人の合計2人、声楽陣は全部で7人でこなしています。

指揮はブレーメン音楽大学の学長も務めたマンフレート・コルデス、演奏団体はコルデスが設立した器楽声楽が一体となった古楽アンサンブルで16〜17世紀の音楽を専門としている(ホームページには、ジョスカンからブクステフーデまで、と説明があります)というヴェーザー=ルネサンス・ブレーメンで、透明なハーモニーをしっとりと聞かせてくれます。
Claves CD 50-9223/24

<収録曲>
Reinhard Keiser/The Saint Mark Passion

バッハが手本にしたといわれる、カイザーのマルコ受難曲です。この曲の作者とされるラインハルト・カイザー(1674〜1739)はヴァイセンフェルスのすぐ南隣にあるトイヘルンという村に生まれ、ライプツィヒのトマス学校で音楽教育を受けた後、1694年にブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯の宮廷音楽家としてキャリアをスタートさせます。翌1695年からゲンゼマルクトにあったオペラハウスの楽長職も引き受け、1697年にはブラウンシュヴァイクから正式にハンブルクに移ってきて、それから1718年まで首席作曲家として活躍しました。1703年から07年まではオペラの監督も務めています。
ただし、この曲は他に残されているカイザーの作品と書法が違いすぎるため、本来は違う人の作品ではないかともいわれており、父のゴットフリート・カイザーや、1707年と想定されるハンブルク大聖堂での初演の時に大聖堂の音楽監督であったニコラウス・ブルーンスが候補に上がっていますが、どれも資料的な裏付けが無く可能性のままです。
このマルコ受難曲は、自由詩または聖書の受難記事によらない開始と終結を持ち、聖書の記事をレシタティーヴォとトゥルバで展開し個人の心情吐露としてのアリアと共同体の言葉としてのコラールを組み合わせていくという、ドイツ盛期バロックの受難曲の基本構成が完成されています。バッハの作品もこの構成の上に構築されており、上演の時期からもこの曲を手本にしたという説は十分説得力を持つものです。マルコ受難曲の場合は、マルコによる福音書の第14〜15章が歌詞として使われる(バッハのマルコ受難曲BWV247も同様)のですが、この曲では第14章の途中26節からの引用です。省略された第25節までには「祭の間はやめておこう」という祭司長や律法学者の密議、ベタニアでの香油塗布、ユダの裏切り、過越の食事とイエスの祝福と、マタイ受難曲のような趣きで徐々に盛り上がっていくのですが、26章以降はゲツセマネの祈りから裏切りと捕縛と続き、いきなりヨハネ受難曲のような緊迫の場面となります。

バッハは、この作品を生涯少なくとも3回上演しています。最初はヴァイマル時代の1712年頃で、バッハ他数人の手によるパート譜が残されています。この経験をもとにヴァイマル時代に現在では知られていない受難曲が書かれたとされる説は、現在ではかなりの支持を得ています。なお自作のヨハネ受難曲でも使われる2曲のコラールをこの時に追加しています。
二回目はライプツィヒに移って4年目の1726年(ヨハネ受難曲第2稿の翌年、マタイ受難曲初演の前年)の受難節に演奏され、この時のパート譜も残っています。先に述べた基本構造の踏襲に加え、イエスの台詞に常に弦楽の伴奏がついたり、イエス死後の天変地異の描写や、「おお、ゴルゴタ」や「甘き十字架」などのアリアの表象もバッハのマタイと共通するイメージがあります。
3回目は晩年の1747年頃、3曲のアリアをカットしてヘンデルのブロッケス受難曲からのアリアを7曲追加しパスティッチョ(混成曲)の状態で総譜が作られています。追加された曲の中には上記「おお、ゴルゴタ」に替わってバッハのヨハネでも詞が使われた「急げ」「どこへ」「ゴルゴタへ」というソプラノと合唱の掛け合いアリアがあり、バッハが自作でなくなぜヘンデルから選んだのか知りたいところです。実際の上演の記録はありませんが、ニコライ教会かゲヴァントハウスにて演奏されたようです。

演奏は、イェルク・エヴァルト・デーラー指揮(&チェンバロ)、ベルン合唱団・アンサンブルです。録音が1971年とオリジナル楽器の演奏が定着していない頃のものなのでビブラートが多めなどややロマンティックな演奏ですが、受難曲の持つ緊迫感をしっかり伝えてくれています。
CPO 999 821-2

<収録曲>
Reinhard Keiser/Ich liege und schlafe ganz mit Frieden
 Wir gingen alle in der Irre
 Seelige Erlösungs-Gedancken

ラインハルト・カイザーの受難音楽を集めた選集です。特に2曲目の「われらは皆迷いの中を往く」は、ルカ受難曲の断片と考えられているもので、自由詩による冒頭合唱の次にルカ福音書第22章39節のオリーブ山に向かうところからの歌詞が続きます。通常は22章1節の過越祭の記事から始める(伝バッハのルカ受難曲もそうなっている)のですが、上のマルコと同じくゲッセマネの祈りからすぐにユダによる裏切りと捕縛と続き、ペテロの否認から最高法院へと場面が写っていきます。ところが、カイザー自筆の手稿譜は第22章70節、「では、おまえは神の子か」という祭司長や律法学者たちの合唱でいきなり途切れてしまいます。この後にイエスの「わたしがそうだとは、あなたたちが言っている」という答えがあり、群衆はさらに「これ以上の証言が必要だろうか」という言葉とともに最高法院からピラトの法廷になだれ込み、ゴルゴタへの道行きと続くはずですが、クライマックスの部分がまるごと失われてしまっています。
これではさすがに中途半端なので、3曲目にカイザーの「祝福された救済への思想」からの抜粋で「イエスの十字架の下の涙」と題されたヨハン・ウルリヒ・ケーニッヒの歌詞台本(1711)による受難オラトリオが収録されています。この曲は十字架に付き添ったヨハネの他に悔い改めた盗賊(イエスと一緒に十字架につけられ、「あなたは今日私と一緒に楽園にいる」と言われた一人)やマグダラのマリアのアリアなどもある瞑想的なもの。受難の物語はこの盤としては一応締まったことになってはいますが、カイザーの真正な受難曲が断片となってしまったのは大変残念なことです。
1曲目は、「平和のうちに身を横たえ、わたしは眠ります」という、詩篇第4篇の第9節を歌詞とした、イエスにすがって安心して往生する人の言葉を歌ったモテットです。一部の日本語記事に「私の偽りの言葉で」と紹介されているのは、おそらくliege(原形liegen:横たわる)の英訳lieを「嘘」と間違えた誤訳。ドイツ語の「嘘」はlügenであり、詩篇やオリジナルの歌詞を見ても嘘とか偽りというニュアンスはありません。これも作品全体としては神への信頼に基づく穏やかで瞑想的な曲です。

このCDには自筆譜があるカイザーの真作が収められているのですが、聴いた印象だと半音階的なメロディの運びや不協和音の使い方など、上のマルコ受難曲よりも確かにずいぶんとお洒落というか新しい感じがします。カイザーの真作ブロッケス受難曲を聴いてもそんな印象で、 おそらくこのあたりがマルコ受難曲がカイザーの真作かどうか疑われる理由かと思います。やはり少し前の世代の人による作品か、真作だとしても意図的に古風な書法で書いたのかもしれません。

演奏は、トマス・イーレンフェルト指揮のカペラ・オルランディ・ブレーメンで、ブレーメンで古楽を学んだイーレンフェルトとは何枚か協演盤を出しています。団体名のオルランディは、ブレーメン市庁舎の前にあるローラント像からもらったとのこと。器楽も声楽も室内楽編成で、クリアで親密な響きを聴かせてくれます。カイザーは最近オペラを中心に再評価が進んでいますが、教会音楽はまだまだこれからです。このようなよい企画がもっと増えてくれることを期待します。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻る