旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Nuernberg
ニュルンベルク



バイエルン第2の都市ニュルンベルクは、中世には南部ドイツ随一の商業都市として栄え、神聖ローマ帝国議会もたびたび開かれていました。東方貿易によって莫大な利益を上げていたヴェネツィアとの交易ルート上にあり、帝国自由都市となってさまざまな利権を確保して、16世紀には繁栄の頂点を迎えます。
絶対的な統率者がおらず、諸侯や教会領の寄り合い所帯であった神聖ローマ帝国には決まった首都がなく、皇帝のいる場所が首都ということになっていました。皇帝は臣下を引き連れて領内の有力都市を巡幸し、それにつれて宮廷も移動していたのです。1356年にニュルンベルクで公布された金印勅書に「新しく皇帝が選ばれたときの最初の帝国議会はここで開くこと」と指定されたため、歴代皇帝も頻繁にニュルンベルクを訪れていました。

カイザーブルクから見た旧市街。左奥が聖ローレンツ教会、右手前が聖ゼーバルト教会。街の北のはずれの岩山には、皇帝の居城であるカイザーブルクが建っています。ここからは城壁に囲まれた旧市街の赤茶色の屋根や教会の尖塔が一望でき、中世のニュルンベルクの雰囲気を味わえます。
カイザーブルクの横には「城伯の城」の跡が残っています。城伯(Burggraf)とは、皇帝が不在の時に代理人として街を管理する代官のことです。ニュルンベルクは、もともと11世紀頃に岩山に城伯が築いた砦を起点にして、山の南側へと発展していきました。ニュルンベルクの城伯は後にドイツ統一を果たすことになるホーエンツォレルン家が1192年から務めており、皇帝不在の大空位時代に実力をたくわえていました。やがて、経済の発展とともに同じく力をつけてきたニュルンベルク市と城伯との間に対立が始まって何度も小競り合いが起き、時には狭い街の中で戦争までしています。際限なく続く対立に嫌気がさしたのか、北ドイツのブランデンブルクに領地を下賜された城伯家は、1427年に城を市に売り払って引っ越していってしまいました。現在カイザーブルクはきれいに整備され、宮廷礼拝堂や騎士の間、井戸や塔などを見学することができます。
デューラーハウスの入り口。玄関扉上にデューラーの肖像がかかっている。
そのカイザーブルクのすぐ南、ティアゲルトナー門のそばにデューラーハウスがあります。ここは北方ルネッサンス最大の画家でこの街出身のアルプレヒト・デューラー(1471〜1528)が住んだ家で、第2次大戦で破壊されましたが修復され、内部のアトリエや生活空間が公開されています。
デューラーは1509年にこの家を買い取って没年まで住み、「ヴォルゲムートの肖像(1516)」や「皇帝マクシミリアン1世の肖像(1511)」、「四人の使徒(1526)」などの名作をこの家で制作しました。
現在ここにある絵や版画はほとんどが複製で、オリジナルは市内のゲルマニア国立博物館やウィーンの美術史美術館、ミュンヘンのアルテ・ピナコテークなどに保存されています。デューラーハウスから南に延びるデューラー通りを少し歩くとデューラーの銅像がありました。
私は、彫刻家ならリーメンシュナイダー、画家ならデューラーが大好きです。この二人はほぼ同世代で、同じ混乱の時代を生きていました。
ニュルンベルクは、真ん中を東西に流れるペグニッツ川を境にして、北側をゼーバルト地区、南側をローレンツ地区と呼んでいます。昔は二つの別の街で、13世紀頃にはそれぞれ別の城壁に囲まれていましたが、14世紀の前半以降は一つの街として大きな共通の城壁を巡らしました。ゼーバルトの名前は、地区の中心となった聖ゼーバルト教会からとられています。この教会はもともと13世紀にロマネスク様式で建てられましたが、14世紀後半に南部ドイツに広く見られる等高式の内陣に作り替えられました。内陣にはニュルンベルク市の守護聖人である聖ゼーバルトの墓碑彫刻があります。

聖ゼーバルト教会内陣。ニュルンベルク出身で南ドイツ最大のオルガニスト・鍵盤音楽作曲家のヨハン・パッヘルベルは、ウィーン、アイゼナッハエアフルトシュトゥットガルトなどの宮廷や教会でオルガニストを務めた後、1695年から没する1709年までこの聖ゼーバルト教会でオルガニストを務めていました。
この教会の合唱団が録音したCDが堂内にあったので買い求めましたが、その中の1曲のモテットがちょうど同じ年に行ったアンサンブルクライスの第0回演奏会で取り上げられてちょうど練習中で、大変思い出に残っている教会でもあります。
音楽に関係する話では、ヴァークナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」に登場するハンス・ザックスもこの街の出身で、マイスタージンガーたちが訓練を積んだという教会も市内に残っています。

美しの泉。鉄柵にはまった輪を回しているところ。聖ゼーバルト教会のすぐそばには14世紀から17世紀にわたって建設された市庁舎があり、その南には中央広場があります。この中央広場ではドイツ最大のクリスマス市が開かれることでも有名です。
広場の北西の端には美しの泉と呼ばれる14世紀に作られた噴水があります。高さが20mほどもあるこの噴水には、工芸作品でも有名であったニュルンベルク市を象徴するように見事な装飾が施され、鉄の柵で囲われています。柵には小さな鉄の輪がはめ込まれており、これを3回回すと願い事がかなうと言われています。私達が見ている間にも何人もの人が回していきました。願い事は、口に出してしまうとかなわないそうです。

マリエン教会ファサード。時計の文字盤の下で、皇帝と選帝候の人形が動いている。広場の東側には西に向いてマリエン教会が建っています。この広場はもともとユダヤ人地区だったのですが、1349年にユダヤ人虐殺があり一帯が焼き払われ、その跡を埋め立てて強引に広場にしてしまったのです。
広場になったときに時の皇帝カール4世が市に寄進したのがこの教会で、設計はおそらくグミュントの聖十字架教会やプラハ大聖堂を手がけたペーター・パルラーであろうといわれています。様式はやはりドイツ特殊ゴチックの等高式で、ファサード上部にはカール4世と7人の選帝侯が登場するドイツ最古(1509年設置)の仕掛け時計が据え付けられていて、今でも毎日動いています。

美術館橋から見た聖霊救護院。広場からさらに下ってペグニッツ川にかかる美術館橋まで来ると、左手(東側)には14世紀からの聖霊救護院(養老院)があります。もともと川岸に建っていた救護院が手狭になったため橋を架けて中洲にまで拡張されたという様子を見ていると、福祉にまで十分気を配る余裕のあった裕福な市民のパワーが感じられます。
同じ頃、室町から安土桃山にかけての戦乱の時代であった日本では、養老院を市民の手で作ろうという機運は望むべくもなく、「市民」という語に対する意識の違いを感じました。

シュトースの傑作「天使の挨拶」。直径4mほど。橋を渡ると、ニュルンベルクの南半分を占めるローレンツ地区です。最初に書いたとおり街は北から南に向けて発展していったため、このあたりはどちらかというと新興の商人や職人が多く住んでおり、旧家の多いゼーバルト地区に対抗意識を持っていたそうです。地区の中心となる聖ローレンツ教会は、もともとあったロマネスク教会を市民の力によって15世紀の後半に等高式内陣に拡張されたもので、聖ゼーバルト教会よりも大きく作られています。内部にはリーメンシュナイダーと並ぶ彫刻家ファイト・シュトース作の「天使の挨拶(受胎告知)」像や十字架につけられたキリスト像や巨大で豪華な15世紀の燭台など、ニュルンベルクの往時の繁栄を忍ばせる豪華な品々が並んでいます。

街の南の端には、ドイツ語圏最大といわれ芸術品や技術遺産、歴史資料、生活用品まで収蔵品120万点を数える巨大なゲルマニア国立博物館があります。ヨーロッパの博物館の常で、すべて見て回ろうとすると1日では絶対に足りません。ガイドブックでは世界最初の地球儀がよく取り上げられるのですが、私はここではデューラーやアルトドルファーの絵、リーメンシュナイダーやシュトースの彫刻など美術品に絞って見て歩きました。
中央駅から旧市街への入り口、ケーニッヒ門。中央駅は城壁のすぐ外にあり、駅への通路となるケーニッヒ門のあたり一帯は中世の職人街が再現された「アルト・ニュルンベルク」と呼ばれる観光地区になっていて、革細工や金物細工の職人たちが土産物を売っていたり、名物のニュルンベルガー・ソーセージを食べさせてくれる店があります。
オスマン・トルコの台頭や大航海時代以降新しい交易路が開拓されたことなどによりヴェネツィアとの貿易が以前ほどの利益を生まなくなり、ドイツ全土に大きな被害をもたらした三十年戦争の影響もあって、ニュルンベルクの繁栄も17世紀後半から衰退に向かいます。バイエルンやフランスからはたびたび攻撃され、ついに1806年にナポレオンによってバイエルンに併合されてしまいました。その後ドイツ復興運動の高まりの中でゲルマニア国立博物館が建設されたりドイツ最初の鉄道が敷設されたりして、街は再び勢いを取り戻していきます。

20世紀に入って、ニュルンベルクは神聖ローマ皇帝とのつながりをナチスに利用され、第1回ナチス党大会の会場にもなったため、第2次大戦では徹底した空襲にあって街の90%以上が破壊されました。戦後は連合国による軍事法廷(ニュルンベルク裁判)が開かれ、ナチスの残党が裁かれたところでもあります。これまで見てきた教会やデューラーハウスも大きな被害に遭いましたが、ドイツ人たちは何年もかかって瓦礫を集め、昔と同じ町並みを作り上げました。教会にはその当時の写真も展示してあり、胸が塞がれる思いがしました。
(1993年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.