旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Stuttgart
シュトゥットガルト



州立美術館新館。ドイツ南西部に広がる黒い森にほど近いシュトゥットガルトは、バーデン=ヴュルテンベルク州の州都でもあります。新旧の宮殿を中心としたそう広くない範囲に、州立美術館や州立歌劇場や州会議場など州の施設がかたまって建っており、簡単に歩いて回ることができます。
街は大変古い歴史を持っており、ケルト人やローマ人の遺物がたくさん発掘されています。10世紀にはこのあたりにルイドルフ伯の軍馬の牧場が置かれ、シュトゥーテン(=牝馬)・ガルテン(=庭)がそのまま街の名前として使われるようになったということです。後ろ足で勇ましく立ち上がる牝馬の図は街の紋章として今でも使われています。
その後ヴュルテンベルク家の宮廷所在地として発展して14世紀頃には人口が急激に増加しました。正式に首都となるのはエーベルハルト公の宮廷が1482年に置かれて以降となります。
シュトゥットガルトは、またポルシェやダイムラー・クライスラー、ボッシュといったドイツを代表するメーカーの本拠地があり、文化都市だけでなく工業地域の中心都市としての顔も持っています。1886年、ここシュトゥットガルトでゴットリープ・ダイムラーが馬車の車体にガソリンエンジンを取り付けた四輪自動車を発明しますが、同じ頃マンハイムではカール・ベンツが独自に同じような乗り物(こちらは三輪車)の開発に成功しており、それぞれ独自に自動車の生産を始めます。1900年にダイムラーは自分の最大の顧客であり支持者であったウィーンの実業家エミール・イェリネックの娘メルツェデスの名前を冠した車を作り、大ヒットとなります。その後1909年には両社が合併してメルツェデス・ベンツ(ダイムラー・ベンツ社)が誕生しました。
中央駅は1914年に起工されたとのことですが、屋上には大きなベンツのマークが誇らしげに輝いていました。車が好きな人は少し離れたところにあるポルシェ博物館やメルツェデス・ベンツ博物館に足を運んでみるのも良いと思います。

中央駅から旧市街に向けてケーニヒ通りが続いています。もともとこの通りは旧市街に巡らされていた城壁と堀に沿って作られたもので、いろいろなお店やレストランや銀行などが建ち並ぶ目抜き通りです。
宮殿広場と新宮殿。
ケーニヒ通りをしばらく歩くと、広い宮殿広場と新宮殿にたどり着きます。新宮殿は1746年にフランス風の様式で建築が始められ1805年から07年にかけて竣工したもので、現在は州政府の建物として使われています。宮殿広場を挟んで向かい側にはケーニヒスバウ(王の建物)という美しい列柱のアーケードを持つ19世紀中葉の建物があり、開放的な広場を囲んで端正な佇まいを見せています。

コンコルディア・アレグリエの塔とケーニヒスバウ。広場の中央には、ヴュルテンベルク王国の国王ヴィルヘルム1世の治世25周年を祝って1841年に建てられた「コンコルディア・アレゴリエ(調和の寓意)」の塔が建っています。この王国は1806年ナポレオンの圧力によって再編され設立された西南ドイツ諸国の一つで、第一次大戦まで存続しました。
第二次大戦まで、ダイムラー・ベンツ社は、メッサーシュミットやハインケルといった軍用機のエンジンなどを生産していたため、このあたりは空襲の目標となり大きな被害を受けてしまいました。宮殿や広場も壊滅状態でしたが、戦後元通りに再建されたものです。
宮殿広場から見る旧宮殿。
旧宮殿の中庭。そのすぐ先には旧宮殿があります。もともとこの場所には10世紀頃にすでに堀に囲まれた砦があり、1325年頃には現存する最古の部分であるデュルニッツ館が完成しました。その後16世紀後半にルネッサンス様式で増築されて中庭を囲むスタイルとなり、18世紀に堀が埋められて今の姿になりました。
こちらは現在ヴュルテンベルク郷土博物館として使われています。この中庭にはシュトゥットガルトの基礎を築いたエーベルハルト公の銅像(1859年制作)があります。

シラー広場のシラー像とシュティフト教会。旧宮殿の前は、近郊で生まれたフリードリヒ・シラーの銅像の建つシラー広場です。ここは1600年にフリードリッヒ1世の命によって作られたもので、16世紀終わり頃からの古い建物によって囲まれています。
西側にあるシュティフト教会はもともとローマ時代からのバシリカの上に12世紀に建てられ、1433年から1531年にかけてゴシック様式で立て直されています。建物の一部は1170年のシュタウファー朝の時代にまで遡ることができるそうです。
ここからさらに歩くとマルクト広場と市庁舎ですが、こちらは空爆で破壊された後普通のビルディングになっており、あまり風情はありませんでした。

シュトゥットガルトには、明治学院バッハ・アカデミーの名誉顧問でもあるヘルムート・リリング氏が芸術監督を務める国際バッハ・アカデミーの本部が置かれています。私達が訪れた時はまだ明治学院の活動が始まっておらず、現地の演奏会も聴きに行く時間がなかったのですが、次回は是非機会を作って本家の実演を聴いてみたいと思っています。
(1998年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.