|![]() ![]() |
1706年12月、聖ブラージウス教会のオルガニストを長年務めてきたヨハン・ゲオルク・アーレが亡くなり、後継者探しが始まっていました。それは、ちょうどその年の2月にリューベック旅行からアルンシュタットに帰ってきていろいろともめ事を起こし、面白くない生活を送っていたバッハにとって願ってもないチャンスでした。 早速1707年の4月にブラージウス教会で試験演奏を行い、6月には就任を決めてしまいます。アルンシュタットに辞表を出すのは、次の職場が決まった後の6月の終わり、最後の給料の翌日でした。ここらあたり、意外とお金にうるさかったバッハの現金な一面が見て取れます。 試験演奏の結果がよほど良かったらしく、ミュールハウゼンでのバッハの給料は、まだ22歳であったにもかかわらず、50歳代半ばで没した前任のアーレよりも高く設定されていました。それだけでなく、薪や穀物などの現物支給がついたり引っ越しの馬車の手配までも市がしてくれるという厚遇ぶりでした。 ここには、アルンシュタットのバッハ一族の親戚でありバッハの就職に際して尽力したとされるヨハン・ヘルマン・ベルンシュテットや、アルンシュタットのバッハ教会のオルガンを製作したヨハン・フリードリヒ・ヴェンダーなどの知人もおり、市当局からも好意を持って迎えられたこともあって、新しい生活は順調に始められたことと思います。 もともとバッハは「オルガニスト」として採用されたので、本来はオルガンの演奏をしていれば務めは果たされるのですが、当局との良好な関係に気をよくしてか、職務の怠慢を非難されたアルンシュタット時代とはうって変わって教会音楽全般の整備に乗り出します。 これ以降ほぼ全生涯にわたって(宮廷楽長の地位にあった一時期を除いて)教会カンタータの作曲はとぎれることなく続いていき、キリスト教音楽におけるのみならず人類が作り出した芸術のうちでも最上の部類に属する巨大な作品群が遺されることになるのです。 8月、母方の伯父であるトビアス・レンマーヒルトが亡くなります。その葬儀にあたって作られたとされるのが、初期カンタータの名作中の名作「神の時は最上の時なり」BWV106です。このカンタータについては、新バッハ全集で校訂を担当された樋口隆一先生の指揮で歌う機会があり、自分としてもたいへん好きな作品ですので、いずれ別のページでじっくり触れたいと思います。 また、この際に贈られた遺産により経済的に余裕のできたバッハは、アルンシュタット時代より懇意にしていたマリーア・バルバラと結婚することができたのでした。 さらに翌1708年の4月、バッハは市参事会交替式のために大規模なカンタータ「神はわが王なり」BWV71を作曲してマリア教会で演奏しますが、この楽譜は当時の市の慣習に従って出版されたものが残っています。通常は歌詞台本のみ出版されたようですが、この作品は好評だったため異例なことに楽譜まで出版されたのです。このことはバッハの作品がいかに高い評価を受けたかという証になります。また、この曲はバッハの生前に出版された唯一のカンタータとなりました。 しかし、うまくいっているかに見えたミュールハウゼンでの生活はそれから半年もたたないうちに突然終わりを告げることになり、バッハは自分で出した改修計画が完了する前にヴァイマルに向けて旅立つことになります。後任は、アイゼナッハの大先輩ヨハン・クリストフ・バッハの息子ヨハン・フリードリッヒ・バッハに託されました。 わずか1年でミュールハウゼンを離れた理由としては、自分の職場である聖ブラージウス教会のフローネ牧師と、バッハも親しくしており作曲の依頼も受けていたマリア教会のアイルマー牧師の対立があるのではないかと言われてきました。 フローネ牧師は当時台頭しつつあった敬虔派、アイルマー牧師はルター正統派に属し、互いに激しい非難を交わしていたのです。個人の宗教体験を重視する敬虔派は、正統派がややもすると陥りがちであった形式的・教条主義的なところを批判の対象とし、礼拝音楽もあまり華美なものは聴く人の心を神や福音からそらしてしまうとしてできるだけ簡素なものにするように主張していました。もともとバッハ一族は正統派の信仰を堅持しており、教会音楽を整備しつつ音楽を通じて神を賛美することを自分の第一の使命としていたバッハにとってとても認められる主張ではありません。まして、敬虔主義の側が自分の直属の上司であるという立場では、だんだんと気持ちよい仕事ができなくなっていったというのは容易に想像できます。 今日ではむしろ、経済的な待遇や社会的な地位に惹かれてヴァイマル宮廷に移っていったのではないかという見方をされるようになっています。赴任直前の大火により住宅事情があまり良くなく、高給取りだった割には住居費に予想外のお金がかかってしまい、家計は意外と苦しかったという説もあります。 なお、ミュールハウゼン市当局と決裂したのでない証拠に、ヴァイマルに引っ越した後に完成した上記オルガンの試奏に訪れたり、翌1709年の市参事会交替式にもカンタータを作曲したりと、その後もつながりを保っていたのでした。 |
(2000年8月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.