|Köln(2)|Hannover| |
ヴェーザー川のほとりにあるブレーメンは、交通の便に恵まれて古代から集落が存在し、中世にはリューベックやハンブルクと並んでハンザ都市として繁栄して、現在でも自由都市の形を維持して「自由ハンザ都市ブレーメン」州の首都となっています。ハンザの名前を正式名称にかぶせられるのはブレーメンとハンブルクだけです。 この街にカール大帝によって司教区が設置されたのは787年のことです。最初はキリスト教化活動の東の辺境でしたが、ノルマン人の襲撃を避けるために大司教が845年にハンブルクから移ってきて、ここが活動の中心となりました。1035年にはアダルベルト大司教がブレーメンのマルクトに免税特権を与えて、以降ますます商業が栄え、力をつけた市民はやがて教会権力と張り合うようになります。ヴェーザー川はエルベ川とは直接つながっていなくて、違う河口から北海に出ることができるので、貿易相手はノルウェーのベルゲンやベルギーのブルッヘ(ブリュージュ)、ロンドンなどドイツ地域の外の方が盛んだったようです。いずれもハンザの在外商館があった重要拠点です。 ブレーメンがハンザに加盟したのは1358年のことです。上記の通りハンザ全体の中でも西に位置していて独自に動きやすい地の利を生かして、時によっては抜け駆けしたりハンザの足を引っ張るような行動も見せました。ハンブルクはリューベックと協力して北海に出没する海賊の討伐に力を入れましたが、ブレーメンはこっそり盗品の売買を手掛けたりしていました。 ハンザが衰えてきた三十年戦争の時はハンブルクやリューベックと手を組んで中立を守りましたが、結局ヴェストファリア条約によってスウェーデンに割譲され、ドイツ側に復帰したと思えばハノーファーの支配下に入って、その後はしばらく停滞します。19世紀になって造船業が盛んになりやっと繁栄を取り戻したかに見えましたが、第二次大戦の時はこの造船業が爆撃の標的になったり西から攻め寄せてきた連合軍と地上戦が起きたりして、街の60%以上が破壊されてしまいました。 私が最初にブレーメンを訪れたのは2013年で、明治学院バッハ・アカデミーの第2回演奏旅行の途中に立ち寄りました。この時は到着が夕方で、大聖堂とマルクトの周辺だけざっと観光して翌朝出発だったので街の紹介記事が書けるほどの材料が揃わなかったのですが、今回再訪してゆっくり見て回ることができました。ちょうど待降節の時期で、マルクト広場を始めあちこちにクリスマスマーケットが開いていて、早く日が暮れて暗くなりますが華やかな雰囲気でした。 中央駅から旧市街に向かうと、まず市の城壁の跡とその周辺のお堀の跡に着きます。そこにかかっている橋はヘルデントーア橋というのですが、ヘルデントーアとは「群れの門」という意味です。牛の門ともいわれます。市内で飼われていた牛や豚は、この橋につながるゼーゲ(豚)通りを通って、昔はあった市壁の城門から外に出されました。市街地に入ったすぐのところに、豚の群れをつれた豚飼いの像が置かれています。 市壁は最初ヴェーザー川の北の部分を囲んでいましたが、16世紀には川の南側にも市域を拡張して全体を城壁で囲み、港がすっぽりと市街地に収まるようになりました。南側も含めて城壁の全体が完成したのが1664年で、一番多いときは市の城門は10カ所あったそうです。その後1802年から1811年にかけて取り壊され、跡地は緑地と堀になりました。 ゼーゲ通りをそのまま進むと、200mほどで聖母教会が見えてきます。市庁舎のすぐ裏に位置しており、このあたりが古くからのブレーメンの中心地です。聖母教会はもともと11世紀の初めに市場教会として建てられましたが、最初期の建物の様子は伝わっていません。1220年代にブレーメン・ハンブルク大司教ゲルハルト2世・フォン・リッペによって初期ゴシック様式で改築され、その後も拡大されて今の建物の主な部分は15世紀後半のものです。内装は古いものですが、調度や美術品はルター派に改宗したときに整理されてしまったようでほとんど残っていません。周囲は最初墓地でしたが、教会の拡大と市場の発展で整理されてしまいました。 聖母教会の隣には、マルクト広場の北側に大きな市庁舎が建っています。もともと市場特権を得てからそう時間が経たないうちに、市庁舎の役目を果たす建物がゼーゲ通りと大通りに面した場所に作られていたのですが、1405年に今の場所に礎石が据えられ、1410年にかけて建設されました。当初より、皇帝と7人の選帝侯の像が市場広場側に飾られ、東側と西側には預言者と聖ペテロの像が置かれています。その後何度も拡張工事が行われていて、当初ゴシック様式だった広場側のファサードは1608年の改築でヴェーザー・ルネッサンス様式に変わりました。ここには1階と2階に大きなホールがあり、以前は商工会議所や裁判所も入居してハンザ総会等も行われてきて、下で紹介するローラント像と一緒に、奇跡的に戦災を免れてきました。昔は市参事会や議会もここで行われましたが、今の州議会の議場は1966年に建てられた広場の斜め向かいにある新しい議事堂に移転しています。 前回は夕方到着のため市庁舎内部の見学ができませんでした。今回は午前中に着いたものの、この日も見学(ガイドツアー)はやっていなくて残念。でもラーツケラーは開いていたので入ってみました。市庁舎の地下にあり、建物が建設され始めたすぐの頃から利用が始まっていたようで、1405年創業とありました。確かに上ができていなくても基礎と地下ができていれば地下レストランの営業はできますが、建物が完成するまでは音や振動などでゆっくり食事できなかったのではないかと余計な心配をしました。 ケラーの中は20本の柱に支えられた大きな空間で、装飾も当時のブレーメンの繁栄を偲ばせる豪華さです。約650種類のドイツワインがあり世界最大の品揃えで、合計で約1,200種類の酒類を用意しているとのこと。ブレーメンではブドウは栽培できないのでワインは作れませんが、ワイン売買の特権はかなり早く(1330年以前)から市が握っていました。中央には18世紀に市に寄贈された大きな4つの樽が置いてあり、樽に施された彫刻によって猿の樽、獅子の樽、ドラゴンの樽、イルカの樽と呼ばれています。最古の獅子の樽は1723年、最大のイルカの樽(写真右) は1737年でちょうどバッハが活躍していた頃のものです。イルカの樽にはワインのボトルで37,000本分が入るそうです。ただし最近では品質面からこれらの樽でお酒を保管することはなくなったとのこと。私達は周辺を一回り観光した後、このイルカの樽の横でお昼を頂きました。 奥の部屋にはドイツ最古といわれる1653年のリューデスハイム産ワインが入った樽があり、その樽には実際にワインが入っているのですが、これを飲める人はブレーメン市長とケラーマイスターが新しく就任した時の本人だけと限定されているようで、まだまだたくさん残っているそうです。 ラーツケラーの入口のすぐ近く、市庁舎の横の聖母教会側には、前回の旅行記でも触れたブレーメンの音楽隊の銅像があります。ブレーメンといえばまず「音楽隊」と出てくるほどすり込まれてしまっている物語ですが、顛末まで正確に把握している人は実は少ないのではないでしょうか。このお話は、ヤーコプとヴィルヘルムのグリム兄弟が収集し、1812年から出版されていたグリム童話に1819年の第2版で追加された一編です。原題は「Die Bremer Stadtmusikanten」で、多少正確に訳すなら「ブレーメンの街楽師たち」となります。当時の職業音楽家の中でも宮廷楽団の楽長や楽師長、教会のカントルなど高い地位にあったポジションではなく、幅はありますが下僕同様に見られることもある「街楽師」と書き分けられていました。「音楽隊」と訳してしまうと、音楽家の中にもあった階層や位置づけのニュアンスが伝わりにくいように思います。 オリジナルでは、年老いたロバ、犬、猫、鶏が、それぞれ働けなくなって虐待されたり明日のご馳走のために料理されることになったりで逃げ出して、自由な街ブレーメンで楽師になって暮らそうと一緒に旅を始めるところから始まります。その日のうちにブレーメンに着くことができなくて野宿しようとしたところ一軒の家を見つけ、そこでは盗賊たちがご馳走を食べているところでした。一計を案じた動物たちは一度に大声で鳴きながら家に突入して盗賊を追い払い、あとで戻ってきた盗賊の手下も撃退して、結局そこに居ついてしまうというストーリーです。窓から覗いただけでなぜそいつらが盗賊だと判断したのか、その後の生活の糧はどうやって得たのか等突っ込みどころは満載ですが、結局四匹がブレーメンに辿り着くことはなく、「ブレーメンに行こう」という最初の部分でしか出てきません。 この像は、バウハウスで教鞭を執ったこともあるドイツの彫刻家ゲルハルト・マルクス(1889〜1981)が1953年に制作したものです。ゲルハルトの作品はナチスの退廃芸術展にも並べられ、第二次大戦中は迫害され制作を禁じられたりベルリンのアトリエが空襲で破壊されて作品が失なわれたりと散々な目にあいましたが、戦後は復権してハンブルクの州立美術学校の彫刻科教授を勤めました。ゲルハルトはこの街に住んだことはないのですが、ゲルハルト・マルクス・ハウスという美術館がここブレーメンの城壁跡の緑地に建てられています。 私達がこの像と対面するのは11年ぶりですが、結局両手で前の両足を握るという同じポーズで写真を撮りました。片方の足だけ握ると願いは叶わず、ただの願望で終わるということなのでご注意。 市庁舎の前には、これもブレーメンのシンボルになっている、聖剣デュランダルを抜き身で構えたローラントの像があります。この像と市庁舎がセットで2004年に世界遺産にも登録されています。ローラントは中世叙事詩の「ロランの歌」にもでてくる伝説の英雄で、シャルルマーニュ(カール大帝)の甥という設定です。騎士・辺境伯として名を上げますが、謀略によってイスラムとの戦いの殿軍をまかされ、戦いには勝利するものの自身は戦死するというストーリーです。実在のモデルもいたようで、9世紀に書かれた「フランク王国年代記」に「ブルターニュ辺境伯・軍司令官ロッドランド(ローランド)らが他の者たちとともに殺害された」と記されています。 ローラントは都市の自由と特権の象徴とされ、特に12世紀以降北ドイツの都市ではローラントの像があちこちで建てられるようになりました。中欧や東欧にもすぐ拡がり、今では新大陸などにもあるそうです。数えた人がいて、今では記録だけの存在も含めて世界中で250体以上が確認できるそうです。 ブレーメンのローラント像はもともと木造で1340〜50年頃に建てられたものですが、教会の支配への抵抗とも受け取られて大司教の不興を買ったために1366年に燃やされてしまいました。ところが1404年、市庁舎が新築されるタイミングで今度は市民が自分達で石灰岩を買ってきて、人物だけで5メートル半、全体で10メートルを超す高さで再建してしまい、それ以来ずっとここに立って大聖堂と対峙しています。中世最大の自立像であり、石造りのローラントとしては現存する最古のもので、他の街のローラント像も、このブレーメンのものをモデルにしていることが多いそうです。この像がある限りブレーメンの主権と繁栄は安泰とのことで、市庁舎の地下にはローラントのスペアが用意してあって壊れてもすぐ置き換えられるという都市伝説までできていますが、誰も見た人はいないそうです。頭部だけは1983年にレプリカに置き換えられ、オリジナルはフォッケ博物館に保管されています。 ローラントの視線の先には、聖ペトリ大聖堂が鎮座しています。最初に書いた787年に司教区が置かれたというその翌年には、今の場所に小さな木造の教会が建てられたようです。これはすぐ焼失し、805年には石造りで再建されました。この建物も1041年の火災で全焼して、そのあと時間をかけて12世紀の初め頃までに再建された建物が、塔を除いてほぼ現代に伝わっています。その後も改修工事は続き、身廊が拡張されたり礼拝堂が追加になったりしています。 宗教改革初期の1522年にブレーメンで最初の改革派の説教が行われましたが、大聖堂の参事会は依然としてカトリックというねじれ状態が続いていました。1532年にはカトリックのミサが強制的に中断させられる事件があったりして、大聖堂が閉鎖されてしまいました。その後荒廃した大聖堂は、1638年に南側(広場から見て右側)の塔が崩壊してしまい何人かが犠牲になりました。同年ルター派の礼拝施設として再開されましたが、それからわずか18年で今度は北側の塔に落雷があってそちらも大きな被害を受けてしまいます。北側の塔は割と早いうちに補修されましたが、南塔の跡は応急処置の平屋根がかかったまま2世紀以上も放置され、わびしい状態が続いていました。 ブレーメンではプロテスタントの中でも音楽を重視しない改革派が多く、大聖堂でも高度な音楽は演奏する必要が無かったようで、名のある教会音楽家や後世に残る作品などは出てきませんでした。 ルター派との争いもあったようで、両派が正式に和解して「ブレーメン福音派教会」という統一組織となったのは1873年のことでした。市民の力が強く宮廷も置かれなかったので当然宮廷楽団もなく、音楽隊のところで触れたのですがブレーメンにはそもそも街楽師しかいなかったという事情もあったのではと思います。 ブレーメンでの大きな音楽イベントといえば、1868年4月にブラームス自身の指揮によるドイツ・レクイエムの初演が大聖堂で行われています。この時はまだ第5曲が書かれていなくて、全7曲のうち6曲の演奏でした。その2年前の1866年に、それまでに完成していた4つの楽章のうち最初の3つの楽章の試演がヨハン・ヘルベックの指揮によりウィーン楽友協会で行われたのですが、これは聴衆の罵声を浴びるなどさんざんな不評だったそうです。ブラームスはそれにもめげずに書き続けて、翌1869年にはライプツィヒ音楽院教授でゲヴァントハウス管弦楽団の楽長であったカール・ライネッケ指揮による全7曲の初演を成功させ、最終的には今のような高い評価を勝ち取りました。 19世紀になってゴシック復興運動が盛んになってくると、各地で中断されていた教会の工事が再開されます。ブレーメン大聖堂も、新しいオルガンや主祭壇が設置されるなど復興に向けての動きが始まり、再建が決定して1888年から工事が始まり、北塔・南塔とも89mの高さを取り戻して完成し教会が再開されたのが1901年です。ケルンのように完全なオリジナル図面があったわけではないので、この時の工事ではいろいろと新しいデザインも採用されました。ブレーメン空襲では大聖堂にも爆弾が命中して屋根が崩落しましたが1950年までに復旧されています。その後も何回か発掘調査と大規模修繕があり、その時の出土品や新たに発見された教会の基礎なども整理されてドーム博物館に展示されています。 広場の南側、市庁舎の向かいにある商工会議所も、ブレーメンの繁栄の記憶を伝えています。この建物は市の商人ギルドがフランドルの石工兼建築家ヨハン・デン・ブシェナーに発注し1539年に一旦完成したもので、ギルドホールとして会議や事務所、外国商人の宿泊所などに使われていました。一旦というのは結局予算が逼迫してしまいファサードの装飾などをかなり先送りして建物の竣工を優先したためで、玄関の上の破風の華麗な帆船のレリーフは1594年に追加されています。このあとも19世紀に至るまで少しずつ手が入れられています。こちらも1944年の空襲で全焼しましたが、19世紀末の様式で1956年に再建されています。1849年から今に至るまでブレーメン商工会議所が入居していて、当日は何かのイベントもあって中には入れませんでした。 商工会議所の左からヴェーザー川に抜けるベトヒャー通りは、コーヒー商人として成功したロゼリウスが私財を投じて完成させたものです。100mほどの狭く短い通りですが、レンガ造りの建物が連なる美しい小路で、美術館やレストランやブティックや土産物屋が建ち並んでいてロゼリウスの旧宅も公開されており、いつも観光客で溢れています。ベトヒャーとは樽の意味で、マルクト広場からヴェーザー川の港への近道になるこの小路は、商品や食料品を入れた樽を転がしながら頻繁に運ばれていて、樽の職人もいて工房があったともいわれています。 ルートヴィヒ・ロゼリウス(1874〜1943)はブレーメンで生まれ、コーヒーの取引を行う企業を経営して財をなしました。1902年にこの通りにある今のロゼリウスハウスを購入して自分の会社の管理本部を置き、追加で不動産を取得して、海外を含む著名な芸術家に依頼してこの通りを作り替えました。建物のほとんどは1922年から1931年にかけて建てられるか改築されています。商工会議所側の入口にはベルンハルト・ヘトガー作のレリーフがあり、ウェーザー側の出口にはロゼリウスのデザインによるロビンソン・クルーソー・ハウスがあります。 また真ん中あたりにある「7人の怠け者の家」は、もともとロゼリウスの会社のショールームと広報が入っていたということで、入口の前には音楽隊の四匹が乗った噴水と名前の通りの7人の怠け者のレリーフがあります。怠け者というのは誤解を招きますが、とにかく効率よく物事を片付けたい人達で、外で学んだ知識や技術とアイデアで革新的な農業や街のインフラ整備を行ったということで、あくせく働くことはしなかったので回りからは怠け者と思われていたとのこと。遠くまで水を汲みに行くのがいやだったので井戸を開鑿して泉を作ったとか、洪水を防ぐため(避難や後片付けが面倒?)にダムを造ったとか、ぬかるんだ道を歩きたくないので道を舗装したとかは、十分立派な活動と思います。今はキャンディ屋が入居しているのですが、目の前で名物のブレーマーボンボンを作ってくれるのがおもしろく試食しても美味しかったので、そこでお土産として買い込んでしまいました。 ロゼリウス旧宅も絵画が飾られた美術館になっていますが、すぐそばにもパウラ・モーダーゾーン・ベッカー美術館があり、こちらは 1927年に建てられた女性作家の作品を専門に扱う世界初の美術館で、表現主義の画家であるパウラの作品が収集されています。ロゼリウスは思想的には保守派で、最初ナチスにも入党しようとしましたが、ベトヒャー通りでナチスの嫌ういわゆる「退廃芸術」活動を支援していたということで、ナチス側から拒否されているそうです。 ベトヒャー通りを抜けたヴェーザー川の岸辺には、聖マルティニ教会があります。この教会は、町の発展につれて増え続ける市民や周辺住民への礼拝の場を提供するため1229年に教区が再編され、川縁を埋め立てて新しく作られました。最初は城壁の外側にあったのですが、城壁の拡張によって港と一緒に取り込まれました。 その後も少しずつ拡張されていきますが、第二次大戦時1944年の空襲によって大きな被害を受け、再建されたのは1960年のことです。名工シュニットガーが修理を手掛けた今でも色鮮やかなオルガンや16世紀からの説教壇など重要な文化財は疎開していて難を逃れ、再建時に元の場所に戻されました。 この教会は、改革派の賛美歌作家ヨアヒム・ネアンデル(1650〜1680)が最後に勤めていたところです。ネアンデルは教師の子としてブレーメンで生まれ、早くに父を亡くしたため経済的に大学での勉強をあきらめギムナジウムで改革派の神学を修め、ハイデルベルクで短期間家庭教師を務めた後、1674年から1679年までラテン語学校の牧師および副説教師師としてデュッセルドルフに赴任しますが、この頃から賛美歌の歌詞を作り始めています。 デュッセルドルフ時代に、詩作のインスピレーションを得るために近くの渓谷をよく散策していて、未開発だったその谷は「ネアンデルの谷」と呼ばれるようになりました。19世紀に石灰岩の採掘場となって渓谷の風情は破壊されてしまいましたが、その過程で1856年に発見された化石人骨が現生人類の近縁で4万年前に絶滅した種とわかって大きな話題となり、「ネアンデルの谷の人(Homo neanderthalensis)」つまりネアンデルタール人と名付けられました。 ネアンデルは1769年にこの教会の説教助手となって故郷ブレーメンに戻ってきました。詩作は続けられ、代表作である「力強き栄光の王たる主を讃えよ」などがここで書かれますが、着任して1年も経たない翌1680年に病(結核ともいう)で30歳の若さで世を去ってしまいました。バッハが生まれる5年前のことで、バッハは1725年に上記の賛美歌の全節を同名のカンタータ第137番BWV137の歌詞に使い、厳格なコラール・カンタータに仕上げています。 そこから川縁を少し遡ると、中世の佇まいがそのまま残るシュノーア地区になります。まっすぐでない狭い道が入り組んだ小路は空襲の被害を受けずにすんだところで、14世紀から16世紀に建てられた狭い間口の木組みの家が100軒ほどぎっしりと建ち並んでいます。戦後再開発の話が持ち上がりましたが、せっかく焼け残ったこの地区をこのまま存続させたいという運動が起こり、今の形で落ち着いています。このあたりは船員、漁師、船の道具を作る人達が住んでいて、船に使うロープを作る職人もここで働いていました。低地ドイツ語でひもを意味するシュヌーアがこの地方の訛りでシュノーアになったと伝えられます。小さなカフェやブティック、ギャラリー、アンティークショップ、工房などが軒を連ねてベトヒャー通りと並ぶ風情のある地区で、ここに到着したのは夕暮れ時で既に暗くなりお店もだいぶ閉まっていたのですがショーウィンドウを見て歩くだけでも楽しく過ごせました。同じことを考える人が多いのか結構ずっと人出がありました。明るいときにたどりつければ、13世紀の城壁が残っていたり、小さな博物館も開いていたりするので、そちらも楽しめるでしょう。 地区の入口には聖ヨハネス教会があり、ここは現在ブレーメンで唯一のカトリックの教会として使われています。13世紀にはフランシスコ会の修道士たちが街にやってきて、大司教の許可を得て1258年に修道院を開いたという記録がありますが具体的な内容はわかりません。 今の建物は1300年に建設が始まり1327年に聖別されたもので、教会と修道院が並んで建っていました。宗教改革によって1528年に修道院が閉鎖され、病院と精神病院、しばらくして養老院が修道院の場所に入居して、教会の建物は病院附属の礼拝所として細々と使い続けられました。ナポレオンによるブレーメン占領中の1806年にカトリックの礼拝が再度許され、その時に設立された共同体がこの教会を買い取って、ナポレオン撤退後の1823年にカトリックの教会として再開しています。 第二次大戦中はここも爆撃され屋根とステンドグラスが破壊されましたが、戦後すぐに川の水で傷んでいた基礎の木材の入れ替えを含む大規模な修理が行われ、ステンドグラスも新しく作り替えられ1957年に完成しています。その後最近も大きな修繕が入ったようで、内部は真新しい状態でした。 |
(2013年11月、2023年12月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.