音楽の部屋バッハと音楽

Passionmusik
受難曲(4) ヨハネ受難曲各稿の変遷



バッハが活躍した17世紀末から18世紀は、ヨーロッパにおいては啓蒙主義の全盛時代で、神学よりも理性を重視した考え方により市民生活における礼拝の重要性は格段に低下していきます。しかし全体が啓蒙思想一色に染まっていたかというとそうでもなく、バッハその後半生を捧げたライプツィヒは宗教的な環境としてはかなり保守的で、主要教会を初めとして豊かな礼拝の環境が提供されていました。さらに増え続ける礼拝参加者を収容するため、1699年の新教会の落成を皮切りに、1705年の孤児院教会、1712年のペータース教会、1713年のラツァレート教会など、荒廃していた古い教会がいくつも復興されて礼拝のキャパシティを拡大しています。主要教会を初めとする既存施設も増築・運用拡大が図られ、大学教会(パウリーナー教会)ではそれまで大祝日にしか行っていなかった礼拝(旧礼拝)を通常の主日にも拡大し、一般市民にも公開して新礼拝として1710年から運用を始めています。この新礼拝の音楽がバッハの管轄範囲かどうかで後日の紛争の種になるのはご存じの通りです。
ただその場で演奏される音楽といえば、バッハがトマス・カントルになり主要教会で他を圧する作品を演奏するようになったライプツィヒにおいても、いまだに200年昔のヴァルターの作品が使われている教会もあるなどかなり温度差があり、そもそも新しい形式を許容せずバッハの音楽にも拒否反応を示す層も一定数いたようです。

同じプロテスタントの牙城であったハンブルクでは、18世紀に入ってすぐフーノルトやブロッケスの歌詞による新しい形式がどんどん取り入れられ、毎年新しい作品が披露されていました。テレマンやエマヌエル・バッハも、4つの福音書を循環させたり自由詩による受難オラトリオも織り交ぜながら毎年新作を発表し、テレマンは40〜50曲、エマヌエル・バッハは21曲の受難曲を残しています。

一方ライプツィヒでは新しい形式の作品が演奏されるのはもう少し後になってからです。1717年に、かつてテレマンがコレギウム・ムジクムの拠点としていた新教会にてテレマン作曲の「ブロッケス受難曲」が演奏されたのを嚆矢として、これに触発されたトマス・カントルのクーナウが1721年に「マルコ受難曲」を演奏しました。この曲は1723年にもそのまま再演されていますが、その翌年1724年にはいよいよバッハの大曲が登場します。これが「ヨハネ受難曲」BWV245の第1稿で、その後形を変えながらバッハの在任中に4回演奏されていきます。クーナウの作品は伝承が不完全ですが、残っている部分からしてもやはり簡素・古風なクーナウの作風であり、ここにいきなりヨハネ受難曲の冒頭合唱を聞かされた会衆の中にはあまりの変化に戸惑ったり「とてもついていけない」と感じた人もそこそこいたのではないかと想像します。

バッハのヨハネ受難曲は何度も改訂されていることはよく知られていますが、ここで少しまとめてみます。興味を持たれた方は、ぜひ礒山雅先生の「ヨハネ受難曲」で詳細にあたって頂くことをお勧めします。

第1稿
上記の通り、トマス・カントル就任後に初めて演奏した受難曲です。1724年4月7日の聖金曜日、晩課の礼拝で聖ニコライ教会にて演奏されました。初演年代順の表の通り、それまで怒濤の勢いで月に何曲も新作カンタータを作ってきたバッハは、2月13日の六旬節の主日用にBWV181を作曲した後しばらくは旧作の再演を続け、そこで工面した時間と四旬節の斎戒期も利用してこの大作を準備しました。
このときに作成された自筆総譜(作曲譜)と主要パート譜は失われていますが、作品の全体像は後日再作成される総譜とほぼ同じで、最初からほぼ完成されていたことがわかります。残っているパート譜セットで第1稿に紐づけられるのは複数作成されたパート譜のうち副(ドゥプレット)の方で、ヴァイオリンI/IIの第2プルト用、数字のついていない通奏低音(ファゴットやヴィオローネなど和音をつけない低音旋律楽器用)、ソロを歌わない(ただし端役の一部を含む)リピエーノ歌手用の声楽パート譜1セットで、その後の再演時にも何度も改訂されながら使い回されています。
当時の歌手はソロだけでなく合唱も一緒に歌っていたので、当然ソロも含んだコンチェルティスト用の声楽パートも用意されたことは確実です。バッハは後年に理想とする歌手の数を「各パート3人が必要、できれば4人欲しい」などと書き残しているので、本来想定していた音の響きは最近流行の一人一パート(OVPP)ではないと思います。もちろんOVPPにも音楽上の美点はたくさんあり、演奏形態の選択肢の一つとしては大いにあり得ると思います。また、衛生状態も悪く医療技術も環境も十分でない当時の実態として欠員は常に起きていたと考えられ、一人で一パートを歌うことも実際にはあったと思われます。バッハ自身も3人必要な理由として「一人休んでいても8声のモテットをなんとか歌えるから」と書いているくらいです。そうすると結局一人一パートになってしまいますが、結果的にそうなってしまったのとそれを理想として目指すのとでは大きな違いがあります。特にヨハネにおいてはこの第1稿時点で合唱だけ歌う声楽のパート譜が作られているので、複数の歌い手がいたことは確実です。

第2稿
第1稿初演の翌年、1725年3月30日に演奏された稿です。バッハは、前年の6月から特定のコラールを中心テーマに据えたコラール・カンタータの作曲に取り組んでおり、すでに40曲が完成して1年分の年巻を構成する直前まで到達していました。しかし、そのプランは歌詞を提供していたアンドレアス・シュテューベルの急死によって頓挫してしまいます。1724年の12月にはBWV62を初めとする5曲、1725年の1月にはBWV41に始まる6曲、2月にはBWV125に始まる3曲と、立て続けに力の入った新作を初演し続けてきて、聖金曜日にはヨハネ受難曲の第2稿、復活祭第1日には復活祭オラトリオBWV249の初演が控えているというこの頃の勢いからいって、聖金曜日にもコラールの比重を高めた「コラール受難曲」を上演しようとバッハが考えていたとしても不思議ではありません。
2015年のバッハ年鑑に発表されたクリスティーネ・ブランケンの論文によると、1724年から1727年にライプツィヒ大学に在籍して数学と神学を修め、バッハのカンタータ演奏にも参加したクリストフ・ビルクマンが出版した台本集(1728年ニュルンベルク)の中に、このヨハネ受難曲第2稿の台本がそっくり載っているのが発見されたとのこと。1月30日にシュテューベルが急逝し、おそらくこの年の聖金曜日の直前の「マリアのお告げの祝日(3月25日)」に初演されたBWV1の分まで用意してあった(1月27日に歌詞本が印刷されているので)シュテューベルの歌詞を使い切ったあと、かわって若いビルクマンがコラール受難曲の台本を提供したという可能性がいわれています。この後の復活祭第2日からは通常の作風のカンタータ(BWV6)に戻っていくことになります。
第2稿は、フルートI/II、オーボエI/II、ヴァイオリンI/II,ヴィオラ、通奏低音、各声部のコンチェルティスト歌手用と主要パート譜が揃っており、再構成することが比較的容易です。おそらく第1稿初演時の主要パート譜がどこかに貸し出されていて手元になく、演奏のために再作成されたのであろうとのこと。この時に成立したパート譜も、何度も改訂されて現在に残っています。
第1稿から大きく変わったのは、まずライプツィヒの聴衆を仰天させたであろう峻厳な第1曲が、ゼーバルト・ハイデンの受難コラールをもとにした穏やかなコラール・ファンタジー「おお人よ、汝の罪の大いなるを泣け」O Mensch, bewein dein Sünde großに置き換えられたことで、曲の開始の印象が大きく違っています。変ホ長調のこの曲は後年マタイ受難曲の改訂時(1736年)にホ長調に移調され第1部の最後の第29曲として使われていて、普通はこちらの方がよく知られています。また、第11曲の次にヨハネ受難曲にすでに3回(第14曲、第28曲、第32曲)使われているシュトックマンの受難コラールをソプラノが歌ってバスのアリアと絡む「天よ裂けよ」Himmel reiße, Welt erbebeが追加され、さらに終曲のコラール「ああ主よ、あなたの御使いに命じ」の代わりに前年トマス・カントル採用試験のために用意したBWV23の終曲の受難コラール編曲「キリスト、汝、神の小羊よ」Christe, du Lamm Gottesが置かれ、まさにコラール受難曲といっても良い姿に変わっています。この他には、第13曲と第19曲の二つが超絶技巧のテノールのアリアに差し替えられています。
明治学院バッハ・アカデミーは、2004年3月に第2稿の演奏会を行い、のちにCD化されました。おそらく日本では初演、録音ではヘレヴェッヘのものに次いで世界で2番目ということで結構な話題になりました。20年近く前になりますが、演奏会紹介のページではここと同じようなことが既に書いてあり、当時もそれなりに勉強したのだということを思い出しました。(内容がダブるところも再掲してあります)
現在では第2稿の総譜やヴォーカルスコアなど必要な資料はCarus社から出版されていますが、この演奏会に向けて練習を開始した2003年の時点ではまだ入手不可能でした。練習の合間に聞かせていただいた、新バッハ全集の付録とパート譜セットのマイクロフィルムから演奏用の譜面を再構成していく苦労話は、各稿全てのパート譜の状況や第2稿の意義、ヴァイマルでの受難曲演奏の可能性などと一緒に樋口先生の著書「バッハから広がる世界(春秋社)」に「《ヨハネ受難曲》(1725年稿)上演ノート」として収められていますので、興味のある方はこちらもぜひお読みください。

第3稿
1732年4月11日?に演奏されたと考えられる稿です。第2稿で加えられた変更は大半が元に戻され、第1稿に近くなりました。ただしマタイ福音書からの引用部分とそれを受けたアリア、最後のコラールが削除されています。
改訂は、第2稿のパート譜に対して削除された曲を線で消し、前稿に戻す曲は書き込める余地があれば書き込み、なければ紙を追加するという方法で行われています。マタイの引用に関連して削除された部分の代わりに第3稿で追加された曲については、第4稿への改訂時に完全に削除されて復元のための手がかりが残っておらず、第3稿を厳密に再構成することは不可能です。

未完改訂稿
1739年の聖金曜日の上演に向け、バッハがみずから改訂していった稿です。この3年前の1736年に、マタイ受難曲BWV244を黒赤2色のインクを使って美しい清書稿(第2稿)を完成させており、ヨハネ受難曲にも同じことを考えていたと思われます(ただしインクは黒だけですが)。ところが上演の直前になって当局から中止命令が入り、改訂作業は第10曲の途中までで中断されました。理由は記されていませんが、おそらくは複数の福音書からのテキストを混ぜて使うことへの当局の抵抗(聖職会議か、市参事会か不明)があったのではないか、といわれています。バッハも不満を述べながらもその命令に従い、結局この年の聖金曜日にどんな音楽が演奏されたかはわかっていません。
この未完改訂稿は、晩年の1749年になってバッハ最後の助手(副指揮)となるヨハン・ナタナエル・バムラーの手で当時まだ存在していた第一稿の総譜から書き写す形で完成にこぎ着けています。なので総譜としては全曲揃っているのですが、バッハ自身の改訂が入った部分は最初の10曲途中までということで「未完」としています。改訂内容は曲の差し替えなどの大がかりなものではないのですが、歌詞割りや旋律線などが細かく変更されていて、自作をよりよいものに仕上げていこうとするバッハの職人気質が感じられます。
現在ベーレンライター社から出版されている新バッハ全集も、この総譜をベースにしています。自筆総譜がある場合はそれを優先するという編集ポリシーのもと、最初の10曲まではバッハの改訂稿、それ以降はバムラーの筆写譜を基本としながらパート譜に施された修正も一部取り入れるなどして、作曲家の意図に最も近いと編者(アーサー・メンデル)が考える形に再構成され、第2稿で追加された曲や、第10曲までの改訂前の姿も付録として掲載するというスタイルになっています。ただし、次の第4稿でも触れる通り1749年の演奏用パート譜にはこの改訂が反映されなかったため、編者も序文の中で「第1曲〜第10曲は、かれが作成した総譜の形では一度も演奏されなかったことになる」と述べ、新バッハ全集の総譜はバッハ生前のどの演奏や改訂稿の総譜とも一致しない状態であることを明記しています。
ただし現状では、録音や実演(特にアマチュア合唱団)において取り上げられる頻度が一番高いのはやはりこの新バッハ全集版(ベーレンライター版)であろうと思います。私も他の合唱団での機会を含めヨハネは何度も歌っていますがその時はみな新バッハ全集版を使っていて、明治学院バッハ・アカデミーでの最初のヨハネ受難曲演奏会(2001年)でも新バッハ全集で演奏しています。(この時の紹介ページは、サイトの立ち上げ直後でほとんど何も書いてないですが)
いいとこ取りの新バッハ全集も悪いわけではなく、部分的にでもバッハが目指した改訂を反映させている、いわばベストエフォート版(まさに、新バッハ全集が目指していたこと)でもあります。音楽自体も、第2稿以外は全体を通してそれほど大きくは違いません。どの版か聴いただけでわかる人は少ないでしょうし、本質的な問題にはなりません。

第4稿
上記の未完改訂稿があるため(しかも写譜の完了も同じ1749年のため)、第4稿とは何を指すか微妙に食い違ってしまうことがあります。ここでは、バッハ最晩年の1749年4月4日の聖金曜日に実際に演奏されたであろう稿とします。この稿については演奏用の総譜は作られておらず、楽譜は全てパート譜で残っています。実際に当日バッハが指揮した際には上記未完改訂稿のスコアが指揮者用の譜面台に置かれていたはずで、これを第4稿と呼んでも間違いではありません。当時は総譜とパート譜が違うことはよくある話で、作曲者も「改訂版」「最終稿」「決定稿」などという意識が無い中で、あまり厳密に「第○稿」と定義しグルーピングしていくのは現代人の悪い癖かもしれません。
ただし改訂の順序や履歴を追っていくのは演奏の再現や作曲者の意図を推し量るのに重要です。ヨハネ受難曲にも第4稿用のパート譜セットというものがまとまって存在するわけではなく、全体で500ページを超えるパート譜の山があり、書かれた用紙、写譜者の筆跡、五線の引き方、訂正の履歴などから総合してそれらがどの時期の状況を示しているのか、逆にどの時期にはどの状態であったかを一つ一つ突き止めて分類していった研究者の努力の賜物です。実物をご覧になっている樋口先生が練習の時に「ヨハネのパート譜って積み重ねるとこんなにあるんだよ」と手を広げて示して頂いたのが印象に残っています。」第4稿成立時に追加されたパート譜は第4稿の内容しか書かれていませんが、より古い稿の成立時まで遡るパート譜はその後の改訂作業の痕跡をとどめているものも多いです。
第4稿ではバッハの晩年の低音重視の趣味も反映され、通奏低音が大きく強化されています。第3稿で削除された曲が元に戻され、この演奏に用いられたパート譜には前半部分の未完改訂稿への変更も反映されていないため、一部の曲の歌詞が変更になっているものの第1稿に近い形に立ち戻っています。1739年の中止命令の原因となったであろう他福音書からの引用も今回は特に問題視された形跡はありません。
この演奏に際して新たに作成されたパート譜は、第1ヴァイオリンとヴィオラのドゥプレット(正副の副のほう)、バスとテノールの端役(下僕、ピラト、ペトロ)分と、強化された通奏低音譜で、バッハ自身もかなり作業に加わっています。基本的にパート譜はそれまでのものに手を入れつつ使い続けられているのですが、ドゥプレットが追加になったということは編成が大きくなったととらえることができます。
今回(2022年3月)明治学院バッハ・アカデミーの演奏会で使う第4稿の楽譜は、ペーター・ヴォルニーの校訂で2002年にCarus社から出版されたものです。上記の通り特に最初の部分は細かいところで結構変わっているので、ベーレンライター版で歌い慣れていて楽譜を見なくてすむ人ほど罠にはまります。細かく注意しながら楽譜を見直す必要があり、良い勉強になります。

Carus版の第4稿には、各稿の比較表がついています。それを参考にしながら、大きく変わったと思えるところを強調してみました。
実演に結びつかなかった未完改訂稿は右端に出してあります。
(<-は同左の意味)

曲名 編成 第1稿
(1724)
第2稿
(1725)
第3稿
(1732)
第4稿
(1749)
未完改訂稿
(1739/1749)
Erster Teil (第1部)
1 Herr, unser Herrscher Chor(SATB) おそらくフラウト・トラヴェルソ無し II(O Mensch, bewein dein Sünde groß)に差し替え 第1稿と同じ、ただしフラウト・トラヴェルソ追加 <- 第1稿を細かく改訂
2a Jesus ging mit seinen Jüngern Recitativo(TB) 第1稿と同じ <- <- 第1稿を細かく改訂
2b Jesum von Nazareth Chor(SATB) 第1稿と同じ <- <- 第1稿を細かく改訂
2c Jesus spricht zu ihnen Recitativo(TB) 第1稿と同じ <- <- 第1稿を細かく改訂
2d Jesum von Nazareth Chor(SATB) 第1稿と同じ <- <- 第1稿を細かく改訂
2e Jesus antwortete Recitativo(TB) 第1稿と同じ <- <- 第1稿を細かく改訂
3 O große Lieb Choral(SATB) 第1稿と同じ <- <- 第1稿を細かく改訂
4 Auf daß das Wort erfüllet wüde Recitativo(TB) 第1稿と同じ <- <- 第1稿を細かく改訂
5 Dein Will gescheh, Herr Gott, zugleich  Choral(SATB) 第1稿と同じ <- <- 第1稿を細かく改訂
6 Die Schar aber und der Oberhauptmann Recitativo(T) 第1稿と同じ <- <- 第1稿を細かく改訂
7 Von den Stricken meiner Sünden Aria(A) 第1稿と同じ <- オーボエと声楽は第1稿と同じ、ただし通奏低音は改訂稿と同じ 第1稿を細かく改訂
8 Simon Petrus aber folgete Jesu nach Recitativo(T) 第1稿と同じ <- <- 第1稿を細かく改訂
9 Ich folge dir gleichfalls Aria(S) 第1稿と同じ <- 歌詞変更、146小節目の後に1小節追加、他は第1稿と同じ 第1稿を細かく改訂、歌詞は第1稿と同じ
ただし146小節目の後に1小節追加、後奏を8小節短縮
10 Derselbige Jünger dem Hohenpriester bekannt Recitativo(STTBB) 第1稿と同じ <- 第20小節の通奏低音変更 第1稿を細かく改訂(42小節前半で中断)
11 Wer hat dich so geschlagen Choral(SATB) 第11曲は第1稿と同じ、その後にコラール(ソプラノ)付バスのアリア11+(Himmel reiße, Welt erbebe)を追加 第11曲は第1稿と同じ、11+を削除 第1稿と同じ <-
12a Und Hannas sandte ihn gebunden Recitativo(T) 第1稿と同じ <- <- <-
12b Bist du nicht seiner jünger einer Chor(SATB) 第1稿と同じ <- <- <-
12c Er leugnete aber und sprach Recitativo(TTB) 第1稿と同じ マタイ福音書からの引用部分(31小節以降)を削除、ロ短調で終止 第1稿と同じ <-
13 Ach, mein Sinn Aria(T) 管楽器無し 別のテノールのアリア13II(Zerschmettert mich, ihr Felsen und ihr Hügel)に差し替え 別のアリア13IIIに差し替え(消失) フラウト・トラヴェルソとオーボエ無し(第1稿と同じ)、リトルネッロにバッソノ・グロッソ追加 「全ての楽器で」と注釈有り
14 Petrus, der nicht denkt zurück Choral(SATB) 第1稿と同じ イ長調からト長調に変更 第1稿と同じ <-
Zweiter Teil (第2部)
15 Christus, der uns selig macht Choral(SATB) 第1稿と同じ <- <- <-
16a Da führeten sie Jesum Recitativo(TB) 第1稿と同じ <- <- <-
16b Wäre dieser nicht ein Übeltäter Chor(SATB) 第1稿と同じ <- <- <-
16c Da sprach Pilatus zu ihnen Recitativo(TB) 第1稿と同じ <- <- <-
16d Wir dürfen niemand töten Chor(SATB) 第1稿と同じ <- <- <-
16e Auf daß erfuellet würde das Wort Recitativo(TBB) 第1稿と同じ <- <- <-
17 Ach großer König Choral(SATB) 第1稿と同じ <- <- <-
18a Da sprach Pilatus zu ihm Recitativo(TBB) 第1稿と同じ <- <- <-
18b Nicht diesen, sondern Barrabam Chor(SATB) 第1稿と同じ <- <- <-
18c Barrabas aber war ein Mörder Recitativo(T) 第1稿と同じ <- <- <-
19 Betrachte, meine Seel Arioso(B) 伴奏楽器はヴィオラ・ダモーレ、リュート、通奏低音 別のテノールのアリア19II(Ach, windet euch nicht so, geplagte Seelen)に差し替え 第1稿と同じ、ただし楽器編成を弱音器付きヴァイオリン2本、オブリガート・オルガン、通奏低音に変更 第3稿と同じ、ただしオルガンの代わりにオブリガート・チェンバロ(交替で演奏した可能性も)、歌詞を変更 第1稿と同じ
20 Erwäge, wie sein blutgefärbter Rücken Aria(T) オブリガートはヴィオラ・ダモーレ 削除 第1稿と同じ、ただしオブリガートが弱音器付きヴァイオリン2本に変更、通奏低音にヴィオローネは入らずおそらくチェロのみ 第3稿と同じ、歌詞変更 第1稿と同じ
21a Und die Kriegsknechte flochten eine Krone Recitativo(T) 第1稿と同じ <- <- <-
21b Sei gegrüßet, lieber Jüdenkönig Chor(SATB) 第1稿と同じ 第1稿と同じ、ただし管楽器パートをヴァイオリンで補強 <- 第1稿と同じ
21c Und gaben ihm Backenstreiche Recitativo(TB) 第1稿と同じ <- <- <-
21d Kreuzige, kreuzige Chor(SATB) 第1稿と同じ <- <- <-
21e Pilatus sprach zu ihnen Recitativo(TB) 第1稿と同じ <- <- <-
21f Wir haben ein Gesetz Chor(SATB) 第1稿と同じ <- <- <-
21g Da Pilatus das Wort hörete Recitativo(TBB) 第1稿と同じ <- <- <-
22 Durch dein Gefängnis, Gottes Sohn Choral(SATB) 第1稿と同じ <- <- <-
23a Die Jüden aber schrieen und sprachen Recitativo(T) 第1稿と同じ <- <- <-
23b Lãssest du diesen los Chor(SATB) 第1稿と同じ <- <- <-
23c Da Pilatus das Wort hörete Recitativo(TB) 第1稿と同じ <- <- <-
23d Weg, weg mit dem Chor(SATB) 第1稿と同じ <- <- <-
23e Spricht Pilatus zu ihnen Recitativo(TB) 第1稿と同じ <- <- <-
23f Wir haben keinen König Chor(SATB) 第1稿と同じ <- <- <-
23g Da überantwortete er ihn Recitativo(T) 第1稿と同じ <- <- <-
24 Eilt, ihr angefochtnen Seelen Aria(B)/Chor(SAT) 第1稿と同じ <- <- <-
25a Allda kreuzigten sie ihn Recitativo(T) 第1稿と同じ <- <- <-
25b Schreibe nicht: der Jüden König Chor(SATB) 第1稿と同じ 管楽器パートをヴァイオリンで補強 第3稿と同じ 第1稿と同じ
25c Pilatus antwortet Recitativo(T) 第1稿と同じ <- <- <-
26 In meines Herzens Grunde Choral(SATB) 第1稿と同じ <- <- <-
27a Die Kriegsknechte aber Recitativo(T) 第1稿と同じ <- <- <-
27b Lasset uns den nicht zerteilen Chor(SATB) 第1稿と同じ <- <- <-
27c Auf daß erfüllet würde die Schrift Recitativo(TB) 第1稿と同じ <- <- <-
28 Er nahm alles wohl in acht Choral(SATB) 第1稿と同じ <- <- <-
29 Und von Stund an nahm sie der Jünger Recitativo(TB) 第1稿と同じ <- <- <-
30 Es ist vollbracht Aria(A) 中間部のヴィオラ・ダ・ガンバは通奏低音と同じ動き 第1稿と同じ 中間部のヴィオラ・ダ・ガンバはソロと同じ動き(オクターブ下) 第3稿と同じ 第1稿と同じ
31 Und neiget das Haupt Recitativo(T) 第1稿と同じ <- <- <-
32 Mein teurer Heiland, laß dich fragen Aria(B)/Choral(SATB) 弦楽器による合唱パートの補強無し 弦楽器が合唱をコッラ・パルテで補強 第2稿と同じ <- 第1稿と同じ
33 Und siehe da, der Vorhabg im Tempel zerriß Recitativo(T) マルコ福音書のテキストによる3小節版? マタイ福音書のテキストによる7小節版 第33-35曲をシンフォニア33IIIに差し替え(消失) 第2稿と同じ <-
34 Mein Herz, indem die ganze Welt Arioso(T) おそらく木管楽器無し フラウト・トラヴェルソ2本とオーボエ・ダ・カッチャ2本を追加 削除 木管楽器はフラウト・トラヴェルソ2本とオーボエ・ダモーレ 第2稿と同じ
35 Zerfließe, mein Herze Aria(S) 楽器編成は不明 オブリガートはフラウト・トラヴェルソとオーボエ・ダ・カッチャ 削除 オブリガートはフラウト・トラヴェルソと弱音器付きヴァイオリンとオーボエ・ダ・カッチャ オブリガートはフラウト・トラヴェルソI/IIとオーボエ・ダ・カッチャI/II
36 Die Jüden aber, dieweil es der Rüsttag war Recitativo(T) 第1稿と同じ <- <- <-
37 O hilf, Christe, Gottes Sohn Choral(SATB) 第1稿と同じ <- <- <-
38 Darnach bat Pilatum Joseph von Arimathia Recitativo(T) 23小節 第1稿と同じ 25小節 第3稿と同じ <-
39 Ruht wohl, ihr heiligen Gebeine Chor(SATB) 第1稿と同じ <- <- <-
40 Ach Herr, laß dein lieb Engelein Choral(SATB) 40II(Christe, du Lamm Gottes)に差し替え 削除 第1稿と同じ <-

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻る