音楽の部屋バッハと音楽

Passionmusik
受難曲(1) 二冊の名著



2021年3月は、本来であれば27日に明治学院バッハ・アカデミーの「ヨハネ受難曲 第4稿」の演奏会が実施されるはずでした。しかし、2020年初から全世界で蔓延している武漢コロナウイルスの影響で、残念ながら延期となってしまいました。(当初予定の1年後の2022年3月に開催されました)

犠牲になった人々にお悔やみを申し上げます。一日も早い患者の皆さんの回復、パンデミックの終息と日常活動の再開を願ってやみません。
正確な情報を伝えず不安を煽るばかりのマスメディアや、正しい知識や理解には目もくれず政権批判に終始する野党の姿勢には憤りを通り越し呆れています。海外に少し遅れてスタートしたワクチンの接種もいざ始まってしまえば日本人特有の段取りの良さであっという間に世界でも上位の状況となり、結果的に犠牲者が少ない形で推移しています。無駄に騒いでいるメディアやおかしな掲示板は無視して順番が来たら速やかに接種を受けたいと思い、私個人は2022年2月には3回目の接種まで完了しました。
コロナ対策下のバッハアカデミー練習風景
合唱団の活動としては、練習会場が閉鎖されたり、家族に高齢者がいたり業務上感染のリスクを負えない団員もいるなど大きく制限され、なかなか思うような練習ができてきませんでした。それでもオンラインでの練習を試みたり、換気や消毒や椅子の配置やマスクなど考えられる限りの感染対策を取った上で少人数での練習を再開したりと、実施に向けての努力を続けてみたものの、再度の緊急事態宣言で一度は力尽きました。他の合唱団も同様の状態のところが多く、中には存続も危ぶまれるところもあるようです。今は他団体の心配ができる余裕はありませんが、何とか皆で乗り切りってアマチュア音楽活動の火を絶やさずにできたと思います。

演奏会に向けて気持ちを切らさないように受難曲について少しまとめてみたいと思いこのコーナーを始めました。これまでもマタイやヨハネは何度もステージで歌ってきたのですが、毎回必ず新しい発見があり、次への課題が見つかる凄い曲で、一生かかっても学び終えることのないやりがいのある作品ですので、この状況を少しでもプラスになるように切り替えたいと思います。

礒山雅著「ヨハネ受難曲」「マタイ受難曲」受難曲について何か書く際にまず最初にご紹介しなければならないのは、2018年に不慮の事故で惜しくも亡くなられた礒山雅先生の「マタイ受難曲」(東京書籍 1994年)と「ヨハネ受難曲」(筑摩書房 2020年)の二冊の著作です。
「マタイ受難曲」は既に名著としての評価が定着していますが、亡くなられた時に出版の準備中で心配していた「ヨハネ受難曲」も無事に出版され、すぐに名著の仲間入りをするものと思います。なお「マタイ受難曲」は2019年にちくま学芸文庫からも「ヨハネ受難曲」と似た装丁で文庫化されており、行間が詰まっていますが字の大きさはそれほど変わらず持ち歩くならこちらが便利です。それまでの版にいくつか改訂があるのと最初に出版された後にリリースされた演奏の評が補遺として追加され、私たちバッハ・アカデミーの2002年の初期稿演奏会のライブ盤も少しだけ紹介されています。

この二冊は現在日本語で読める受難曲関係がまとまった文献では最高のものであり、今後も当分これをしのぐものは出てこないのではないかと思います。やや専門的な領域に踏み込みますが、受難曲に限らずバッハを少しでも深く知りたい人であれば一度は(できれば何度でも)読むべき本でしょう。ただし専門教育を受けた人でないと理解できないという専門書ではなく、あくまでも一般の愛好家を想定されているので、何よりバッハを理解したいという熱意のある人ならば最後まで読み通せるものと思います。
どちらも、前提知識としての受難や受難曲の歴史、福音書に関する記述があり、後半としてそれぞれの受難曲を一曲ずつ繙きながら各曲に解説を加えるというスタイルで書かれています。多方面からの膨大な情報をもとに深い理解と共感によって論述がなされているので、この本の後にさらに解説を加えるということは専門家でも難事でしょうし、まして一介のアマチュアがこれに何か追加できることはありません。

「マタイ受難曲」では、特にバッハの遺産目録にある神学蔵書に注目し、今もドイツの図書館にあるそれらの本を実際に読破して、そこに述べられている精神世界を正しく把握することがバッハの作品理解にもきわめて有用であることが説かれています。特に受難に関するルターの理解とバッハの同時代または少し前の世代の神学者の註解・論述を紹介され、受難曲やカンタータの歌詞に用いられたイメージの原型を改めて認識して大変興味深く読むことができました。各曲解説においても、特にピカンダーの自由詩やコラール歌詞で使われている言葉や言い回しから当時のバッハ周辺の神学の共通認識を紹介され、さらに深い理解へといざなってくれます。
「ヨハネ受難曲」では、福音書が最初に書かれた言葉であるギリシャ語の習得にも挑戦され、ヨハネ福音書の成立事情や特殊性が解説されています。また四福音書の記述を融合させた調和福音書の説明や、バッハの生涯に何度も形を変えて上演されたヨハネ受難曲の各稿も詳細に紹介され、特に我々が今回挑戦した第4稿への理解には欠かせない文献となります。

受難曲に関しては「まずこの二冊を読んでから」ということになります。我々アマチュアとしては、両作品を愛する者としての、あるいは歌った/聞いたことがある者としての思いを積み重ねていく上での大きな助けとなります。
ということで、このコーナーはこの二冊を読んで思ったこと、またこの本に書いてあることを中心に自分なりに整理したものになります。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻る