旅の部屋バッハの旅

Weimar
ヴァイマル(2)



ミュールハウゼンを辞職したバッハが宮廷オルガニストとしてヴァイマルにやってきたのは、1708年の夏のことです。この頃のヴァイマルは、必ず2人の領主を置き、共同で統治するという不思議な政治形態をとっていました。
バッハは、最初の就職先として1703年に一度この地を訪れています。短い間ではありましたが、その時の主君は第二領主であったヨーハン・エルンスト3世、立場も音楽家と言うよりは小間使いでした。今度の職場は、第一領主であるヴィルヘルム・エルンストの宮廷礼拝堂オルガニスト兼宮廷楽師です。5年前と比べるとずいぶんと出世したものです。

バッハの最初の勤務先であった「赤い城」。この建物の右側にバッハの像がある。ヴィルヘルム・エルンストは、学問や芸術を愛し、福祉や教育を充実させ、当時の世俗君主としては珍しく敬虔な生活を送っていました。彼は自分の領地内での正統派と敬虔派の論争を一切許さず、宮廷の中はルター正統派の信仰が完全に支配していました。宮廷人は毎日の礼拝に出席させられたり、夜ともなると冬は8時、夏は9時に消灯させられたりと、少し堅苦しいほどのまじめな空気に満ちていました。
新しい主君は音楽に対する考え方もバッハと良く合い、バッハの能力を高く評価していましたので、年俸もいきなりミュールハウゼン時代の2倍、しかもその後も上がり続け、もちろん薪などの現物支給もありました。
前の雇い主であったヨーハン・エルンスト3世の居城は、領主城館ヴィルヘルムスブルクに隣接する「赤い城」と呼ばれた館でした。今は警察署として使われていて緑に塗られていますが、少し古いカラー写真だとちゃんと赤というか茶色になっています。

手前の壁がバッハの住居跡。奥はホテル・エレファント、右奥に市庁舎が見える。バッハの住居跡は、その赤い城から道を隔てたすぐ向かい、マルクト広場のはずれに立つホテル・エレファントの隣にあります。
バッハの住居は残念ながら第二次大戦の爆撃で破壊されてしまいましたが、壁には「ここにバッハが住み、ヴィルヘルム・フリーデマンとカール・フィリップ・エマヌエルが産まれた」旨の記念プレートがかかっていました。バッハ住居跡の記念プレート。

バッハの胸像。赤い城の横には、バッハの胸像があります。その胸像が面しているのはデモクラシー広場といい、ここにはカール・アウグスト大公の騎馬像があります。フランツ・リストが創設したリスト音楽院とドイツ古典主義中央図書館に囲まれたこの広場はヴィルヘルムスブルクに向けて開けており、バッハはこの広場かマルクト広場を歩いて職場に通ったものと思います。
アルンシュタットケーテン、ここヴァイマルでもそうですが、バッハはいつも職場ときわめて近いところで暮らしていました。10分も歩けば職場に着いてしまいます。ライプツィヒに至っては、職場であるトマス学校の校舎で暮らしていて、ドアを開けるとすぐ職場という近さです。ドイツでは現在でも職住接近が当たり前で、電車通勤にうんざりしている私としては何ともうらやましい限りです。
広場に面した音楽大学の窓は開け放たれ、中から様々な楽器の音や歌声が響いていました。お互いに気にならないんでしょうか。

ドイツ古典主義中央図書館は、アンナ・アマーリア図書館とも呼ばれ、「緑の城」と呼ばれていた16世紀のルネサンス様式の建物を18世紀に図書館に改築したものです。その名の通り当初はアンナ・アマーリア大公妃の蔵書が中心でした。下の写真で、現在は白く塗り替えられている左の建物が図書館、右のベージュの建物がリスト音楽院になります。

デモクラシー広場に建つカール・アウグスト大公騎馬像。1797年にこの図書館の運営を任されたゲーテは、使用規則を作ったり、検索しやすいように工夫したり、入場料を払えば誰でも使えるようにして当時としては画期的な近代的図書館として生まれ変わらせました。この時期に蔵書も3万冊から8万冊に増えています。
ここは現在でも当時のまま図書館として利用されており、今では90万冊にまで拡充された蔵書はヴァイマルの公式ページからインターネットで検索することもできます。
ここの中央ホール(ロココ・ザール)は一見の価値ありとのことでしたが、貴重な本と内装を守るために1日の入室者数が決められていて、お昼前に行くともうその日の切符は売り切れてしまっていました。

緑に塗られた赤い城と白く塗られた緑の城の向こう、カール・アウグスト大公の視線の先には、領主城館ヴィルヘルムスブルクがあります。黄色い城と言われたバッハの当時の建物は1774年の火災で塔とその付近の一部を残して焼失しており、現在の建物はゲーテが建設主任となって再建した18世紀のものです。現在は市立美術館として公開されており、クラーナッハの作品コレクションが充実しています。

ヴィルヘルムスブルク。左側の塔とその周辺の部分がバッハ当時のもの。この時の火災で、バッハの職場であった「天の城」と呼ばれた宮廷礼拝堂も喪われてしまったのは大変残念です。
天の城のオルガンは、バッハ着任の直前に改修された小さいながらも良い楽器でしたが、バッハはさらに改造に着手します。その計画に従って改造されたオルガンから、多数のプレリュードとフーガ、ファンタジーとフーガ、オルゲルビュヒライン(オルガン小曲集)などのコラール編曲などオルガン音楽の宝ともいえるバッハの作品のうち実に半分近くが生まれてくることになるのです。
そして、オルガン演奏の名手としてその栄誉が称えられ、各地で新しいオルガンが建造されると鑑定者として招かれて出かけていったのでした。
この頃の赤い城には、ヨーハン・エルンスト3世の死後、長男のエルンスト・アウグストが第二領主として住んでいました。エルンストやその弟のヨーハン・エルンスト公子も大変な音楽好きで、バッハの遠縁の親戚にあたるヨハン・ゴットフリート・ヴァルターの弟子として作曲やクラヴィーアを学んでいました。
エルンスト公子が1711年から1713年にかけてオランダに留学した際に、管弦楽曲や協奏曲ををオルガン独奏で演奏するスタイルをアムステルダムで知り、当時楽譜出版の中心地でもあった現地で大量の楽譜を買い込んできました。公子の注文で、新しく楽譜棚を作るほど大量に持ち込まれたヴィヴァルディやアルビノーニの協奏曲のオルガン・チェンバロ編曲がバッハとヴァルターの手によってなされ、バッハはこの仕事を通じて新しいイタリアの協奏曲の様式を身につけていきました。
この手法はもちろんオルガン作品などにも生かされましたが、次のケーテン時代にはさらに洗練され名作ブランデンブルク協奏曲やヴァイオリン協奏曲として実を結ぶことになります。

ヴァルターがオルガニストを務めていたヘルダー教会(市教会)とヘルダー像。1714年の3月に、ハレへの転職を引き留めるための策として、バッハは副楽長に次ぐ地位である楽師長に任命され、月に1曲のカンタータの作曲と演奏という新しい仕事が始まります。バッハの教会カンタータの大半は後年のライプツィヒで書かれたものですが、ここヴァイマルでも20曲以上が書かれたとされています。エールトマン・ノイマイスターやザーロモン・フランクといった新しい傾向の詩人による歌詞を得て、これまでの古いスタイルによった教会コンチェルト形式から、レシタティーヴォとダカーポ・アリアを中心とした新しいイタリア様式のカンタータへと作風が変わっていきました。
ヴァイマル時代はいろいろと形式上の試行錯誤があったのですが、作品としての質が落ちることはなく青年期のみずみずしい魅力を放ちながら、後期にいたってほぼライプツィヒ時代につながる導入合唱〜レシタティーヴォとアリア〜終結コラールという形式ができていきます。もちろん、バッハはそれからも決して一つの形式に固まってしまうことはなかったのですが。
当時ヴァイマルの宮廷楽長を務めていたヨーハン・ザムエル・ドレーゼは既にかなりの高齢で、副楽長でその息子のヨーハン・ヴィルヘルム・ドレーゼは音楽の才能に恵まれていなかったので、楽師長になった時からバッハは実質的にヴァイマル宮廷の音楽環境を取り仕切ることになりました。
この頃のカンタータ作品としては、青年時代のカンタータ創作の総決算といわれる初期の名作「我が心には患い多かりき」BWV21、後にミサ曲ロ短調のクルツィフィクススに転用された合唱パッサカリア楽章をもつ「涙し、嘆き、憂い、畏るることぞ」BWV12、フランス序曲にクリスマスのコラールを組み合わせるというユニークな導入合唱をもつ「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」BWV61、マタイ受難曲でも使用する受難コラールをモティーフにし、死を救いとして明るく透明な響きで描く「来たれ、汝甘き死よ」BWV161など、すでにライプツィヒの円熟期の作品にも勝るとも劣らない傑作が並んでいます。この頃のカンタータには小編成で室内楽的な導入シンフォニアをもつものが多く、魅力の一つにもなっています。世俗カンタータにも、ザクセン=ヴァイセンフェルス公クリスティアンの誕生日祝いのために作曲された「わが楽しみは、元気な狩のみ」BWV208という楽しい作品があります。

最初に述べたとおり、赤い城の主は本来第二領主として政治的な発言権を持っていましたが、孤高の性格であった第一領主ヴィルヘルム・エルンストは甥の発言にあまり耳を貸さず、甥の方も自分の権利を主張してやまなかったので、この2人の仲はだんだんと悪化していきました。ついには、第一領主は自分の宮廷楽団員が第二領主の宮廷で活動することを禁止してしまいます。つまり、バッハはもう赤い城での演奏や教師が立場上できなくなってしまったのです。しかし、実際にはバッハはそんな命令には気を留めず自分の好きなように振る舞っていましたので、ヴィルヘルム・エルンストも腹に据えかねて、ついに大人げない行動に出ました。
1716年の末に、楽長であった老ドレーゼが亡くなると、それまでの実績から言って当然自分が後任の楽長になるものとバッハは期待しました。ところが、第一領主はバッハへの見せしめのためか無能だと思われていたドレーゼの息子のほうを楽長にしてしまいます。バッハの落胆と反感は大変なものであったでしょう。そして、義務であったはずのカンタータの作曲もぱったりとやんでしまいました。

リストの家。この状況に救いの手をさしのべたのが、第二領主エルンスト・アウグストでした。彼の夫人は近くに領地をもつアンハルト・ケーテン侯レオポルトの妹エレオノーレ・ヴィルヘルミーネで、その伝手によってケーテンの宮廷楽長への道が開けたのでした。
しかし、第一領主ヴィルヘルム・エルンストにしてみると、政敵の推薦で勝手によその宮廷に職を得てしまうなど、すんなりと辞任を認めてやるというわけには行きません。また、態度は気に入らないものの音楽の才能は十分評価しており、優秀な音楽家を失いたくなかったというのもあったはずです。
あまりに執拗に辞職を求めたとして、不服従の罪でバッハはついに4週間も投獄されてしまったのです。結局最後には領主が根負けをして、1717年12月にバッハは晴れてケーテンの地に旅立ち、約10年のヴァイマル時代に別れを告げたのでした。
後任は、ミュールハウゼンでバッハの最初の弟子の一人となったヨハン・マルティン・シューバルトに託されました。

ゲーテハウスから、市の中心部と反対の方向に歩いていくと、イルム公園のはずれには後の時代に楽長を務めたリストが晩年に住んだ家が記念館として公開されています。そこからほど近くに、ヴァイマルの墓地公園があります。
公園中央の小径を歩いていくと、突き当たりに大公家の墓所になっている小さな廟があります。ここを訪れるほとんどの人は、並んで葬られているゲーテとシラーの柩が目当てなのですが、その向かいにはエレオノーレ・ヴィルヘルミーネのひときわ大きく華麗な柩を間に挟んで、第一領主ヴィルヘルム・エルンストと第二領主エルンスト・アウグストの柩が安置されていました。生前仲の悪かった2人は、今はどんな気分で眠っているのでしょうか。墓地公園にある大公家廟。
(2000年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.