|![]() ![]() |
![]() ![]() この館は、三十年戦争の破壊のあとしばらく放置されていたところをザクセン=ヴァイセンフェルス公アウグストによって1660年に建設が始められ1694年に完成しました。公は1680年に亡くなったため、自分の名前を付けた館の落成を見ることはできませんでした。跡を継いだヨハン・アドルフ1世は、それまでハレにあった宮廷をヴァイセンフェルスに移し、ここからヴァイセンフェルスの最も華やかな時代が始まります。 新アウグストゥス城は、竣工当時はゴータやツァイツの城館と並ぶ豪壮さを誇っていましたが、後代の領主ヨハン・アドルフ2世が世継ぎを残さず1746年に亡くなって街の没落が始まり、一旦この地域がプロイセンに割譲された後はナポレオンに占領されたり奪還後は軍事施設に使われたり、第二次大戦の間は秘密警察(Geheime Staatspolizei:略称ゲシュタポ)の施設や兵舎や学生寮として使われたりで、保存状態としてはよくありません。東西ドイツの再統一後30年が経とうとしていますが、修復が完了したのはほぼ半分(左の写真で壁が白く塗り替えられている部分)で、残りの半分は壁がはげ落ちているなどまだかなり荒れていて痛々しい状態でした。 ![]() ![]() このオルガンは、おそらくバッハも弾いたに違いありません。 宮廷楽団が移ってきて以来初代楽長として活躍したのは、シュッツに学びコペンハーゲンでも活躍したヨハン・フィリップ・クリーガー(1649〜1725)です。声楽、室内楽、鍵盤の作品が残されていてCDも出ていますが、声楽曲はシュッツ、器楽曲はブクステフーデに似ている印象です。礼拝堂の献堂式の音楽を取り仕切ったのもクリーガーで、その時にはなんと66声部の大規模なモテットが演奏され、近郊の宮廷楽団からたくさんの奏者が応援に参加したということです。堂内はバルコニーを入れてもそこまで広くないので、その時は貴賓の客と演奏者で礼拝堂が一杯になったことと思います。 また、当時のドイツでは珍しく最初はイタリア風の作品が禁じられたので、クリーガーもドイツ・オペラを作曲し、他に演奏されたのもテレマンやカイザーのドイツ・オペラが中心でしたが、1730年頃からはさすがにイタリア様式がここでも優勢になったようです。 これらの作品は礼拝堂の反対側の南翼にあるコメディ・ザールという劇場で上演されていました。この劇場では、女優カロリーヌ・ノイバー(ノイベリン)がキャリアをスタートしたところ。ノイベリンは、暴力的な父親から逃げるように役者と駆け落ちして、その後夫と喜劇一座を立ち上げ、コメディ・ザールでの上演を皮切りに、ライプツィヒのゴットシェートの理念に共鳴してドイツ演劇界の改革者となりました。 ![]() ![]() 礼拝堂の入口の横に掲げられている記念プレート(写真右)は、上からノイベリン、バッハ、ヘンデル、クリーガーと、最近追加されたらしいヨハン・ベーア(1655〜1700)という、この城と関係の深い5人。最後のベーアは、このプレートでは「作家、宮廷音楽家」となっていますが、もともとはライプツィヒ大学の神学部を卒業して男声アルト・テノール歌手としてハレのアウグスト公の宮廷に参加して以来、オペラの作詞作曲や音楽理論書を手始めに、小説も書いたり俳優や教師や裁判所の司書も兼ねたりして重宝がられました。1685年は楽師長に昇進しますが、可哀想なことに1700年に狩猟競技会で誤って弾丸が当たる事故で命を落としています。 ![]() この時にアドルフを倒したヴァレンシュタインは、アドルフに対抗できる唯一の人材として起用されてはいたものの、最大の好敵手を倒してしまったために逆に有能さを疎まれて皇帝の放った刺客に暗殺されてしまうという運命を辿っています。なおこの博物館は一階がアイリッシュパブという不思議な立地でした。 ![]() ![]() ドイツ・バロック3Sの筆頭シュッツは、すぐ近くのケストリッツ(最近ではケストリッツァービールで有名)でバッハよりちょうど100年早い1585年に生まれています。父クリストフは裕福な暮らしを営んでおり、ケストリッツとヴァイセンフェルスで旅館を経営していました。父が祖父の遺産を相続したのを契機に一家は1591年に拠点をヴァイセンフェルスに移し、少年シュッツもこの街で幼少期を過ごしています。父はその後ヴァイセンフェルスの市長まで務めることになります。 その後シュッツ家の旅館「狩の館(Zum Schützen)」にたまたま宿泊したヘッセン伯モーリッツの耳にハインリヒ少年のボーイソプラノの歌声が届いて、自分の合唱隊にこの声が欲しいと願った伯のかなり強引な働きかけがあり、シュッツは1599年にカッセルの学校に移って音楽家への道を歩み始めています。ヴァイセンフェルスは、シュッツとヘンデルというドイツ・バロックの巨匠に音楽への道筋を拓いた街でもあります。 ![]() ![]() シュッツハウスでは、シュッツの暮らした当時の状況の再現展示や、楽器・楽譜の展示、修復された作曲部屋などかなり充実しており、特に楽譜を見ながら音楽が聴ける設備が充実していたり、カラオケのように自分のパートだけ省略したシュッツの声楽作品の録音に合わせて歌えるコーナーがあったりして、音楽好き(特に、古い音楽が好きな合唱人)はうっかりすると時間を使いすぎてしまうので要注意。ただし、シュッツを初見で本来のテンポでしかも歌詞をきちんとつけて、いきなり歌える人がそれほどたくさんいるとは思えないのですが。腕に覚えのある合唱人は挑戦のしがいがあります。 ![]() ![]() 17世紀後半に続けて制作された説教壇、祭壇、洗礼盤や、ギャラリーや階段の手すりの装飾など、プロテスタントの教会にしては華麗なバロック様式の内装が施されています。右の写真は主祭壇ですが、この下には戦死したグスタフ・アドルフから取り出された心臓が埋葬されているとのこと。 また、ここのオルガンは19世紀ドイツで最も重要なオルガンビルダーの一人であった当地のフリードリヒ・ラーデガスト(1818〜1905)の作品で、3段の手鍵盤とペダル、41のストップ、約2,800本のパイプを持ち、1864年に完成しています。ラーデガストの楽器でオリジナルで残っているものとしては一番古く貴重なものだそうです。 明治学院バッハ・アカデミーの2006年演奏旅行でカンタータ礼拝をさせていただいたライプツィヒのニコライ教会にあるオルガンも、このラーデガストの手によるものです。 ![]() ヴァイセンフェルスは大バッハとも縁が深く、2度目の妻アンナ・マグダレーナ・ヴィルケが育ったところでもあります。1701年にツァイツで生まれたマグダレーナは、そこの宮廷トランペット奏者であった父のヨハン・カスパール・ヴィルケがヴァイセンフェルスの宮廷に所属が変わったときに一緒に引っ越してきています。ツァイツやこの地で音楽教育を受けた後にケーテン宮廷のソプラノ歌手として雇われ、1721年には16歳の年の差を乗り越えて楽長バッハの二度目の妻となり家庭や音楽活動を支えたのはご存じのとおりです。ヴァイセンフェルス宮廷の楽団は、狩を好んだ領主の楽団として伝統的に管楽器が強かったようで、後にライプツィヒでバッハの難しい作品を吹きこなすトランペットの名手として名高いゴットフリート・ライヒェもここの出身です。 ![]() ![]() この作品はバッハの最初期の世俗カンタータで、当時のヴァイセンフェルス公クリスティアンの誕生日を祝うために、懇意にしていたヴァイマル宮廷からのプレゼントとして用意されたものでした。歌詞を用意したのはやはりヴァイマルの宮廷詩人ザロモン・フランクで、バッハの音楽と相まって最高に幸せな時間を過ごせたのではないかと思います。 華やかながら素朴な味わいも持つこの曲は昔から個人的に大のお気に入りで、有名な第9曲ソプラノのアリア「羊は安らかに草を食み」を自分の結婚披露宴のBGMに使ったりしました。また、この作品の第7曲と第13曲のアリアは後になって教会カンタータ「神はかくも世を愛したまえり」BWV68にパロディとして取り入れられ、上記バッハ・アカデミーの演奏旅行でライプツィヒとアイゼナハで演奏したのも忘れられない想い出です。 バッハはその後もクリスティアン公とのつながりを保っており、1725年2月には復活祭オラトリオBWV249の原曲となったカンタータ「消え去れ、心の煩いよ(羊飼いカンタータ)」BWV249aを、1729年1月にはライプツィヒを訪れた公の御前でソプラノ独唱カンタータ「たのしき旋律よ」BWV210aを、いずれも公の誕生祝賀のために演奏していて、そのお陰か1729年にはクリスティアン公からヴァイセンフェルス宮廷楽長の称号も得ています。 1729年初めといえば、前年の11月にケーテン侯レオポルトが亡くなったばかりで、バッハは3月に行われる予定の葬送のための音楽を準備しているところでした。ライプツィヒに移った後もこの頃まで「アンハルト=ケーテン宮廷楽長」を名乗っていたバッハも、さすがに個人的なつながりが切れてしまった後はこちらは使わなくなりますので、ちょうどよいタイミングで宮廷楽長の肩書きがつながったことになります。なお、「ヴァイセンフェルス宮廷楽長」の称号はクリスティアン公が亡くなる1736年まで使っていましたが、この時は新たにドレスデンから得た「ザクセン王室宮廷楽団所属作曲家」に切り替えることができました。 |
(2017年10月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.