|![]() ![]() |
記念すべき年に宗教改革ゆかりの旅を組み立てるにあたって、10月31日の宗教改革記念日にはヴィッテンベルクのあの扉を見に行きたい、できれば宿泊もしたいということで調べてみました。当然宿はすでに満室がほとんどであきらめかけていたのですが、直前になって一部屋キャンセルが出たところをすかさず押さえました。![]() 歴史に現れるのは1180年のこと。アスカニエル家の支配によって発展してきたヴィッテンベルクは、1293年に都市特権を獲得し、選帝侯の位も得ますが、アスカニエル家の断絶で領有権はヴェッティン家に移ります。ザクセン選帝侯フリードリヒ3世賢明公が宮廷をこの地に置いたことによってさらなる発展が約束されました。1502年には賢明公によってヴィッテンベルク大学が創設され、1508年にはマルティン・ルターが当時所属していたエアフルトのアウグスティヌス修道院の指示でこの大学にやってきて、1511年には完全にヴィッテンベルクに移籍します。こうしていよいよ宗教改革の本拠地として名を馳せる準備が整っていきました。 ![]() ![]() この教会は14世紀に城の付属チャペルとして建設され、全ての聖人に捧げられて「諸聖人の教会」という名前がつけられました。1489年から1509年にかけて、選帝侯フリードリヒ賢明公が城を新しく作り直した時に一緒に後期ゴシック様式で改築されています(聖別は1503年)。 その頃ヴィッテンベルク大学で道徳哲学を教える傍ら神学を学んでいたルターは、1512年10月にこの教会で神学博士の学位を授与され、同月に大学の神学部教授として任命されています。教会の再建を担当した建築家はコンラート・プフリューガーですが、内装担当にはティルマン・リーメンシュナイダーやアルプレヒト・デューラーやルーカス・クラーナッハも名を連ねる豪華布陣でした。ルターが着任した頃は新築されたばかりで、第一級の美術品で飾られた壮麗な様子だったに違いありません。 ![]() この教会には、主人公となるルターとその盟友フィリップ・メランヒトンの墓碑があり、他には上記フリードリヒ賢明公など何人かのザクセン選帝侯も葬られています。 ![]() 周りは大変な人混みとなっていたのですが、教会の前ではブラスバンドがコラールやアンサンブルを聴かせてくれていたのでそのまま待っていたところ、ドイツの国旗を掲げたひときわ大きい黒塗りのメルツェデスで現れたのはアンゲラ・メルケル首相(右の写真で、ピンクのジャケットを着て中央で背を向けている)でした。結構人気があるようで、声をかけられて普通に手を振って応えていましたが、何人かの賓客と提題の扉の前に並んで何か挨拶とセレモニーをやった後、提題の扉を開けて中に入っていきました。 新聞によると一緒に並んでいたのはプロテスタントだけではなくユダヤ教やカトリックの高位聖職者、ザクセン=アンハルト州の首相などの名士だったようです。ということでこの教会には翌日再訪し、内陣の様子や記念館としての城の見学、併設された美術館の展示などを楽しみました。 ![]() ![]() 印刷所といっても、単純に原稿を印刷するというより出版全体を取り仕切る独占的な権限を持っていて、出版社と新聞社と書籍の問屋を兼ねたような(もしかすると放送局も兼ねたような)ものでした。当時やっと普及してきた印刷術を活用し、大きな需要があったルターや宗教改革者たちの著作やビラやパンフレットを一手に出版・販売・頒布していました。 工房も絵画だけでなく教会や家庭の装飾品となる木彫りや金属工芸品・宝飾品、鎧や兜や盾や旗印などの武具装飾なども手掛けて、どれも大変な収入を得ていたようです。薬局は現在もクラーナッハ薬局という名前で営業しており(上の写真で自転車があるところの扉が薬局の入口で、右の写真は営業中の店内。クラーナッハの画が掛けてあります)、奥の建物にはクラーナッハ美術学校や中世スタイルの印刷工房、クラーナッハ・ホステルなどが入っています。中庭には画板を持ったクラーナッハの像が座って、自分の遺産を見守っているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すでに12世紀の文書に現れるこの教会は、1412〜1439年に現在の形に建て直されています。西側入口の双塔もその時からのものです。 ![]() この教会の牧師でザクセン教区の監督も務め、ヴィッテンベルク大学の神学部教授でもあったアブラハム・カーロフによる聖書註解書(ヴィッテンベルクで1681〜82年に出版)を、1733年にバッハが購入しています。全体で4500ページを超える大型の三巻本で、バッハの遺産目録にも書かれておりバッハ自筆によるいくつものアンダーラインや書き込みがあります。カンタータや受難曲の作曲はほぼ終わっている時期ですが、それでも熱心に聖書を研究していたことがわかります。バッハの実際の蔵書で現代にまで残っているのはこれだけで、最近豪華革張りの装丁で全ページを含む本編(全ての書き込みを含む)に詳細な解説本やCDなどが別冊で付属するファクシミリ版が出版されました。 ![]() ルターはラテン語の聖書をドイツ語に訳して標準ドイツ語の確立に大きく貢献しましたが、中心としたのはドイツ中部から南部で使われていた高地ドイツ語でした。ブーゲンハーゲンは、北欧や現在のオランダ周辺など沿海部で使われていた低地ドイツ語を話す人にとっては完全な理解は難しいと考え、ルター訳の高地ドイツ語からさらに低地ドイツ語に翻訳し、ドイツ北部や北欧に広めました。 また、1526年に「四人の福音書記者による、われらの主イエス・キリストの受難と復活の物語」を出版していますが、これは題名の通り四福音書の記述を統合して棕櫚の日曜日から復活までのテキストを作り上げたもので、調和福音書とも呼ばれて説教の題材や後代の受難曲の歌詞としてもよく使われています。シュッツやハイドンが作曲した「十字架上の七つの言葉」も、複数の福音書に記述されている十字架上でイエスが発した言葉をまとめたもので、調和福音書に含まれています(順番が一部入れ替わっていたりしますが)。 またブーゲンハーゲンは1529年にハンブルクでヨハネウム学院を設立しています。こちらも音楽史には大きく関係するので、興味ある方はぜひ読んでみて下さい。 ![]() しかし、ウィーン会議後の1817年にはヴィッテンベルクがプロイセンに割譲されてハレ大学と統合されてしまい、現在ではマルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルクのロイコレア校舎として存続しています。日本から新渡戸稲造が留学して博士号を取得したのもこの大学です(ハレ校舎の方になりますが)。 ![]() フィリップ・メランヒトン(1497〜1560)は、本名をシュヴァルツエルト(ドイツ語で「黒い土」)といい、それをギリシア語に読み替えたメランヒトンと名乗っていました。1517年に弱冠20歳でヴィッテンベルク大学のギリシャ語教授として着任しルターの主張に共感を覚え、以降は盟友としてルターを助け宗教改革を推進していきました。ルターが信念と情熱で理想を説くタイプだったのに比べメランヒトンは理論化・体系化が得意で、宗教改革の理論的な後ろ盾となりました。1530年にアウクスブルクで行われた帝国議会で、プロテスタント諸侯が提出した「アウクスブルク信仰告白」は、議会に出席できないルターと連絡を取りながらメランヒトンが著したものです。 この建物は、1520年から没するまで実際にメランヒトンが住んだ家で、彼の死後持ち主が変わって改築の手が入りましたが、1845年にプロイセン政府に買い上げられて修復され、1967年の宗教改革450周年に博物館として開館しました。メランヒトンが亡くなった部屋や、多岐にわたる業績などが展示されています。 メランヒトンに限らず、当時人文学者の間ではギリシャ語風の名前を使うことが流行っていました。ルターも元々の姓は「ルダー(Luder)」で当初自分もそれを使っていましたが、1517年秋にはギリシャ語で「自由な人」という意味のエレウテリウス(Eleutherius)という名前を使い始めます。ほぼ同じ頃に、ドイツ語風の名前を名乗る時もこのギリシャ名の中間部から取ったLutherを使い始め、しばらくして手紙や文書の署名はLutherに統一されていきました。 ![]() 提題を公にしてからのルターを取り巻く状況は、1519年のライプツィヒ討論、1520年の宗教改革三大文書(「キリスト教会の改善について-ドイツのキリスト教徒貴族に宛てて」「教会のバビロン捕囚について」「キリスト者の自由について」)の刊行、1521年の教皇による破門、それを受けたヴォルムス帝国議会への召喚と帝国追放刑とめまぐるしく動いていきます。 ヴォルムスからの帰りに偽装誘拐されてアイゼナハのヴァルトブルク城に匿われ、しばらくこの家を留守にしますが、その間にルターよりもさらに過激な思想を持つカールシュタットやミュンツァーといった急進的指導者によって改革活動が先鋭化し、街は大きな混乱に巻き込まれました。その様子を聞いたルターは、自らの危険を顧みず翌1522年にヴァルトブルクから戻ってきて混乱をしずめ、選帝侯の命令で過激な活動家が追放されることでやっと落ち着きを取り戻しました。 ルター自身の手によるコラールを中心に収めた最初の賛美歌集が出版されたのは1524年のこと。まさにプロテスタント音楽の出発点であり、これがなかったらバッハもシュッツもメンデルスゾーンもあのような作品を書かなかったかと思うと大変感慨深いです。 ![]() 現在では、後で建設されたアウグステウムと一緒に宗教改革博物館として運営されています。数々の貴重な資料の他、当時の姿や調度品などが展示されていますが、私が訪れたときは宗教改革500年の特別展示「95の宝、95人の人物」が催されていました。 ![]() ![]() |
(2017年10月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.