|Eisleben|Berlin| |
記念すべき年に宗教改革ゆかりの旅を組み立てるにあたって、10月31日の宗教改革記念日にはヴィッテンベルクのあの扉を見に行きたい、できれば宿泊もしたいということで調べてみました。当然宿はすでに満室がほとんどであきらめかけていたのですが、直前になって一部屋キャンセルが出たところをすかさず押さえました。 ヴィッテンベルクは、ハレとベルリンのちょうど中間あたりにあり、どちらからもまたライプツィヒからも60〜80キロしか離れておらず、ICを利用すれば1時間かからずに行けます。城壁に囲まれていた中世からの市街地は東西に1km、南北に500mほどの狭い範囲で、見所は街を東西に貫くメインストリートに集中していてすべて徒歩で回れます。城壁は撤去されていますが、今でも中世の地図を頼りに街を歩いてもそれほどの違和感はありません。 歴史に現れるのは1180年のこと。アスカニエル家の支配によって発展してきたヴィッテンベルクは、1293年に都市特権を獲得し、選帝侯の位も得ますが、アスカニエル家の断絶で領有権はヴェッティン家に移ります。ザクセン選帝侯フリードリヒ3世賢明公が宮廷をこの地に置いたことによってさらなる発展が約束されました。1502年には賢明公によってヴィッテンベルク大学が創設され、1508年にはマルティン・ルターが当時所属していたエアフルトのアウグスティヌス修道院の指示でこの大学にやってきて、1511年には完全にヴィッテンベルクに移籍します。こうしていよいよ宗教改革の本拠地として名を馳せる準備が整っていきました。 メインストリートの西の端には領主の城と付属する城内教会があります。左の写真の真ん中下に見えているこの教会の北側中央の扉こそ、1517年にルターが95箇条の提題を掲示して宗教改革のきっかけとなったといわれているもの。当時この扉は木製で、大きな扉にはいろいろな文書や案内が貼り出され、討論したい教授や学生は論題を掲げて相手を募集したりして、大学の掲示板のように使われていたそうです。提題が実際に張り出されたかどうかは諸説ありますが、ルターに限らず当時の人にとっては討論の場を持つための普通のプロセスだったようです。内容を読んでみても、贖宥状の効力や教皇の権能についての自説を述べ討論を呼びかける普通の内容で、現代のしかも部外者の視点では破門になってしまうような感じではありませんでした。今回の旅では各地で開かれていたルター関係の展示の中に、ヨーロッパ各地に送られた提題パンフレットのオリジナルも見ることができました。 この教会は14世紀に城の付属チャペルとして建設され、全ての聖人に捧げられて「諸聖人の教会」という名前がつけられました。1489年から1509年にかけて、選帝侯フリードリヒ賢明公が城を新しく作り直した時に一緒に後期ゴシック様式で改築されています(聖別は1503年)。 その頃ヴィッテンベルク大学で道徳哲学を教える傍ら神学を学んでいたルターは、1512年10月にこの教会で神学博士の学位を授与され、同月に大学の神学部教授として任命されています。教会の再建を担当した建築家はコンラート・プフリューガーですが、内装担当にはティルマン・リーメンシュナイダーやアルプレヒト・デューラーやルーカス・クラーナッハも名を連ねる豪華布陣でした。ルターが着任した頃は新築されたばかりで、第一級の美術品で飾られた壮麗な様子だったに違いありません。 残念なことに七年戦争の最中の1760年にプロイセン軍の砲撃によって城と教会と街が破壊され、選帝侯家の宝物や貴重な美術品と一緒に扉も焼け落ちてしまいました。その後再建されるもののナポレオンの侵略とその後の奪還作戦(1812年〜13年)で再び破壊され、それまでザクセンに属していたヴィッテンベルクはプロイセンに編入されてしまいました。次にこの教会が輝きを取り戻すのは19世紀末、プロイセン主導でドイツ帝国が成立した後で、後にドイツ皇帝となるフリードリッヒ・ヴィルへルム王子の主導によって宗教改革を記念する教会として再建されました。この時の修復作業で、提題の扉の場所には95箇条をラテン語で鋳込んだ重さ1トンもある青銅の扉が取り付けられています。 この教会には、主人公となるルターとその盟友フィリップ・メランヒトンの墓碑があり、他には上記フリードリヒ賢明公など何人かのザクセン選帝侯も葬られています。 2017年10月31日、記念すべき宗教改革500年の日にこの地にいたいという希望は実現しましたが、実は当日はこの教会は招待者による特別な礼拝が行われるということで一般人は立ち入り禁止で、警備も厳重でなかなか建物のそばまで行けません。ロープで仕切られた奥にはドイツの高級車がひっきりなしにやってきて、おそらくは地位のある人々が降り立っては教会の中に入っていきます。 周りは大変な人混みとなっていたのですが、教会の前ではブラスバンドがコラールやアンサンブルを聴かせてくれていたのでそのまま待っていたところ、ドイツの国旗を掲げたひときわ大きい黒塗りのメルツェデスで現れたのはアンゲラ・メルケル首相(右の写真で、ピンクのジャケットを着て中央で背を向けている)でした。結構人気があるようで、声をかけられて普通に手を振って応えていましたが、何人かの賓客と提題の扉の前に並んで何か挨拶とセレモニーをやった後、提題の扉を開けて中に入っていきました。 新聞によると一緒に並んでいたのはプロテスタントだけではなくユダヤ教やカトリックの高位聖職者、ザクセン=アンハルト州の首相などの名士だったようです。ということでこの教会には翌日再訪し、内陣の様子や記念館としての城の見学、併設された美術館の展示などを楽しみました。 城内教会の前のメインストリートは、このあたりではシュロス通りというそのままの名前です。この通りを東に向かうとすぐにクラーナッハホフがあります。ルーカス・クラーナッハ(1472〜1553)は、デューラーと並ぶ北方ルネサンスの巨匠で、1505年にフリードリヒ賢明公の宮廷画家としてヴィッテンベルクに招かれ、工房を開きました。画家としてだけでなく薬局や印刷工房も経営して成功し、1519年から1549年までヴィッテンベルクの市長を3期(10年で一期)も務めた実業家・政治家で、典型的なルネッサンスの万能人です。 クラーナッハホフは、1518年にクラーナッハが購入した当時ヴィッテンベルクで最大であった屋敷(中庭付き)です。彼はここにまず薬局を開き、次いで印刷所や工房も開きました。 印刷所といっても、単純に原稿を印刷するというより出版全体を取り仕切る独占的な権限を持っていて、出版社と新聞社と書籍の問屋を兼ねたような(もしかすると放送局も兼ねたような)ものでした。当時やっと普及してきた印刷術を活用し、大きな需要があったルターや宗教改革者たちの著作やビラやパンフレットを一手に出版・販売・頒布していました。 工房も絵画だけでなく教会や家庭の装飾品となる木彫りや金属工芸品・宝飾品、鎧や兜や盾や旗印などの武具装飾なども手掛けて、どれも大変な収入を得ていたようです。薬局は現在もクラーナッハ薬局という名前で営業しており(上の写真で自転車があるところの扉が薬局の入口で、右の写真は営業中の店内。クラーナッハの画が掛けてあります)、奥の建物にはクラーナッハ美術学校や中世スタイルの印刷工房、クラーナッハ・ホステルなどが入っています。中庭には画板を持ったクラーナッハの像が座って、自分の遺産を見守っているようです。 そこから何軒か行くともう市庁舎の建つマルクト広場です。広場に面した一等地にクラーナッハハウスがあります。ここは1512年に購入されたもので、結婚してすぐに家族で移り住んで工房を持ったということですが、すぐに手狭になって近くのクラーナッハホフを買い足しています。現在ではどちらも公共の施設として公開されており、クラーナッハハウスの方は彼の生涯や作品(レプリカ)の展示があります。 その向かいの市庁舎は、1521年に建設が始まり、建設は1536年に一旦完了しましたが内装まで全て完成したのが1541年とのこと。もちろん内装にはクラーナッハ工房が関わりました。ルターの時代はほぼ建築中だったことになります。市の役所としての利用はもちろん、一部がラーツケラー(食堂)、穀物倉庫、拘置所、裁判所などに使われてきました。市が攻撃を受けた七年戦争の時は野戦病院としても使われたそうです。 広場には、宗教改革者を代表するルターとメランヒトンの像が建っています。どちらも3m近い大きなもので、ルターの像はナポレオン戦争後の1821年に、メランヒトンの像は少し遅れて1865年に完成しました。ルターは左手にドイツ語版聖書を、メランヒトンは右手に自ら起草した「アウクスブルクの信仰告白」を持っています。 マルクト広場から、市教会聖マリアの塔が見えます。この教会はルターが好んで説教した場所として知られ、有名な宗教改革三連祭壇画を初めとするクラーナッハ工房製の祭壇画や、同名の息子ルーカス・クラーナッハ(1515〜1586)や次に紹介するブーゲンハーゲンの墓碑などいくつもの見所があります。 すでに12世紀の文書に現れるこの教会は、1412〜1439年に現在の形に建て直されています。西側入口の双塔もその時からのものです。 この教会の牧師でザクセン教区の監督も務め、ヴィッテンベルク大学の神学部教授でもあったアブラハム・カーロフによる聖書註解書(ヴィッテンベルクで1681〜82年に出版)を、1733年にバッハが購入しています。全体で4500ページを超える大型の三巻本で、バッハの遺産目録にも書かれておりバッハ自筆によるいくつものアンダーラインや書き込みがあります。カンタータや受難曲の作曲はほぼ終わっている時期ですが、それでも熱心に聖書を研究していたことがわかります。バッハの実際の蔵書で現代にまで残っているのはこれだけで、最近豪華革張りの装丁で全ページを含む本編(全ての書き込みを含む)に詳細な解説本やCDなどが別冊で付属するファクシミリ版が出版されました。 市教会の裏手の広場に面して、ブーゲンハーゲンハウスがあります。ヨハネス・ブーゲンハーゲン(1485〜1558)は、一般にはルターほどの知名度はありませんが、ルターの協力者として宗教改革を牽引した人物です。ヴォリン(現在のポーランド領内)に生まれ、ルターの聖書に感銘を受けて1521年にヴィッテンベルクにやってきて、1523年にはルターの推薦により市教会の最初のプロテスタント牧師となり、ルターの生涯の告解師・友人ともなりました。 ルターはラテン語の聖書をドイツ語に訳して標準ドイツ語の確立に大きく貢献しましたが、中心としたのはドイツ中部から南部で使われていた高地ドイツ語でした。ブーゲンハーゲンは、北欧や現在のオランダ周辺など沿海部で使われていた低地ドイツ語を話す人にとっては完全な理解は難しいと考え、ルター訳の高地ドイツ語からさらに低地ドイツ語に翻訳し、ドイツ北部や北欧に広めました。 また、1526年に「四人の福音書記者による、われらの主イエス・キリストの受難と復活の物語」を出版していますが、これは題名の通り四福音書の記述を統合して棕櫚の日曜日から復活までのテキストを作り上げたもので、調和福音書とも呼ばれて説教の題材や後代の受難曲の歌詞としてもよく使われています。シュッツやハイドンが作曲した「十字架上の七つの言葉」も、複数の福音書に記述されている十字架上でイエスが発した言葉をまとめたもので、調和福音書に含まれています(順番が一部入れ替わっていたりしますが)。 またブーゲンハーゲンは1529年にハンブルクでヨハネウム学院を設立しています。こちらも音楽史には大きく関係するので、興味ある方はぜひ読んでみて下さい。 マルクト広場から東側のメインストリートは、コレーギエン通りと名前が変わり、その東の端に近くなってきたところにルターも在籍したヴィッテンベルク大学があります。当初ロイコレア(Leucorea)大学と呼ばれていましたが、ギリシャ語のleukos oros(白い山)が語源で、ドイツ語のWitten Bergと共通の意味だそうです。ライプツィヒやエアフルトの大学と張り合える学校が欲しいという賢明公の肝いりで教皇や皇帝の認可によらず設立され、宗教改革の中心地として大きな役割を果たしながら、多数の改革指導者を送り出しました。ベルリンでカントル・賛美歌の作曲者として活躍したヨハン・クリューガー(Jesu, meine Freudeなどを作曲)や、クリューガーに歌詞を提供したパウル・ゲルハルト(O Haupt voll Blut und Wundenなどを作詞)もここの神学部の出身です。 しかし、ウィーン会議後の1817年にはヴィッテンベルクがプロイセンに割譲されてハレ大学と統合されてしまい、現在ではマルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルクのロイコレア校舎として存続しています。日本から新渡戸稲造が留学して博士号を取得したのもこの大学です(ハレ校舎の方になりますが)。 ロイコレア校舎のすぐ隣にはメランヒトンハウスがあります。左の写真で、屋根に飾りのある建物がメランヒトンハウス、右側の大きな建物がロイコレア校舎です。 フィリップ・メランヒトン(1497〜1560)は、本名をシュヴァルツエルト(ドイツ語で「黒い土」)といい、それをギリシア語に読み替えたメランヒトンと名乗っていました。1517年に弱冠20歳でヴィッテンベルク大学のギリシャ語教授として着任しルターの主張に共感を覚え、以降は盟友としてルターを助け宗教改革を推進していきました。ルターが信念と情熱で理想を説くタイプだったのに比べメランヒトンは理論化・体系化が得意で、宗教改革の理論的な後ろ盾となりました。1530年にアウクスブルクで行われた帝国議会で、プロテスタント諸侯が提出した「アウクスブルク信仰告白」は、議会に出席できないルターと連絡を取りながらメランヒトンが著したものです。 この建物は、1520年から没するまで実際にメランヒトンが住んだ家で、彼の死後持ち主が変わって改築の手が入りましたが、1845年にプロイセン政府に買い上げられて修復され、1967年の宗教改革450周年に博物館として開館しました。メランヒトンが亡くなった部屋や、多岐にわたる業績などが展示されています。 メランヒトンに限らず、当時人文学者の間ではギリシャ語風の名前を使うことが流行っていました。ルターも元々の姓は「ルダー(Luder)」で当初自分もそれを使っていましたが、1517年秋にはギリシャ語で「自由な人」という意味のエレウテリウス(Eleutherius)という名前を使い始めます。ほぼ同じ頃に、ドイツ語風の名前を名乗る時もこのギリシャ名の中間部から取ったLutherを使い始め、しばらくして手紙や文書の署名はLutherに統一されていきました。 コレーギエン通りの東の端には、マルティン・ルターが住んだルターハウスがあります。 この建物は1504年にアウグスティヌス修道会の建物として建てられ、1508年からルターが住み始め、1525年からは妻となったカタリーナとその後に生まれた子供達とともに暮らしました。 提題を公にしてからのルターを取り巻く状況は、1519年のライプツィヒ討論、1520年の宗教改革三大文書(「キリスト教会の改善について-ドイツのキリスト教徒貴族に宛てて」「教会のバビロン捕囚について」「キリスト者の自由について」)の刊行、1521年の教皇による破門、それを受けたヴォルムス帝国議会への召喚と帝国追放刑とめまぐるしく動いていきます。 ヴォルムスからの帰りに偽装誘拐されてアイゼナハのヴァルトブルク城に匿われ、しばらくこの家を留守にしますが、その間にルターよりもさらに過激な思想を持つカールシュタットやミュンツァーといった急進的指導者によって改革活動が先鋭化し、街は大きな混乱に巻き込まれました。その様子を聞いたルターは、自らの危険を顧みず翌1522年にヴァルトブルクから戻ってきて混乱をしずめ、選帝侯の命令で過激な活動家が追放されることでやっと落ち着きを取り戻しました。 ルター自身の手によるコラールを中心に収めた最初の賛美歌集が出版されたのは1524年のこと。まさにプロテスタント音楽の出発点であり、これがなかったらバッハもシュッツもメンデルスゾーンもあのような作品を書かなかったかと思うと大変感慨深いです。 ルター没後は大学に売却され職員や学生の寮などに使われましたが、19世紀後半にやはりプロイセンのヴィルヘルムのもとで修復され、1877年に完成しています。ルター生誕400年となる1883年、収集が進められてきたルターの著作やそのほかの資料と併せて博物館として開館しました。 現在では、後で建設されたアウグステウムと一緒に宗教改革博物館として運営されています。数々の貴重な資料の他、当時の姿や調度品などが展示されていますが、私が訪れたときは宗教改革500年の特別展示「95の宝、95人の人物」が催されていました。 ドイツ全体で宗教改革500年に向けた準備が進められてきて、カトリックとプロテスタントの歩み寄りもこれまでになく実現してきたようです。ヴィッテンベルクでもこれまで数年をかけて大々的に修復やリニューアルが行われ、街全体が新しい装いをまとって華やかな祝祭の雰囲気に包まれていました。プライベートで大変な時期でしたが、無理して訪れてよかったと思います。 |
(2017年10月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.