|![]() ![]() |
180万人の人口を抱え、ベルリンに次いでドイツ第2の都市であるハンブルクは、ドイツで最大の取扱量を誇る港町でもあります。といっても海に面しているわけではなく、エルベ川の河口から100kmほど遡ったところに位置しています。![]() ![]() ![]() ![]() リューベックは1259年にヴィスマル・ロストックとも同盟を結び、これら同時に発生した複数の都市同盟が後のハンザへと姿を変えていきました。 ハンブルクが正式にハンザのメンバーになったのは、1321年のことです。その後リューベック主導の対デンマーク戦争に勝利したハンザはさらに勢力を拡大しますが、その頃のハンザ内の序列はリューベック、ケルン、ブレーメンについで第4位でした。この中でケルンとブレーメンは時としてハンザ全体の利益に反して抜け駆けしようとしたり非協力的な動きを見せたりしましたが、ハンブルクは一貫してハンザに協力的で、盟主リューベックとの関係も良好でした。上記の通り、地理的にも両方とも仲良くせざるを得なかったのです。 ![]() 北海から西への窓口を確保していたハンブルクは、この新しい通商路からそれほどはずれていなかったことと、1615〜26年に堅固な市壁と要塞を築いた上に巧みな中立外交を保って三十年戦争の影響を回避したこと等で、ハンザが衰え始めた15世紀以降もさらに独自の発展を続けていきます。 ![]() 19世紀の終わりには赤煉瓦の倉庫街も作られ、港がエルベの対岸にまで広がっていきます。第二次大戦では空襲によって大きな被害を受けたため、古くからの木組みの家やハンザの繁栄を偲ばせる風景はほとんど残っておらず、旧市街地区といってもビルが建ち並ぶ近代的な姿に変わってしまっています。 ![]() 内部はハンブルクの栄華がそのまま凝縮された豪勢な作りで、市長の間、皇帝の間、市参事会会議室、火災を記念したフェニックスの間、大祝祭広間などが見学できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央駅から近い聖ヤコビ教会は、バッハがオルガニストとしての採用試験に応募してきたところです。この教会は1255年の小さな礼拝堂にまで遡ることができ、ハンブルク市の5つの主要教会の一つ(建設は4番目)として長い歴史を持っています。 最初は中世の市壁の外側にあり、夕方城門が閉まるまでに市壁の中に入れなかった巡礼者のための教会でしたが、街の発展・拡大につれて急増する人口に対応するため市壁が拡張されて市内に取り込まれ、14世紀後半には等高式の現在見られる姿に建て直されました。 聖ヤコビとは、ヨーロッパ最大の巡礼地サンティアゴ(=聖ヤコブ)・デ・コンポステラに祀られている使徒大ヤコブのこと。ハンブルクの守護聖人でもあります。 ![]() この教会は宗教改革時代にも破壊を免れ美術品が多く残っている教会ですが、第二次大戦の時には空襲で破壊されました。幸いオルガンの主要部品は取り外してあって難を逃れ、昔のままの姿に修復してあります。 ![]() この教会の塔からは市庁舎とアルスターが間近に望め、眺め自体は一番良いと思われるのですが、全て階段で上らなければならないため、上からの景色を楽して見たい観光客はエレベーターがついている聖ニコライ教会廃墟や聖ミヒャエリス教会の方に流れてしまうようです。 ![]() 現在ではハンブルクでもカトリックもOKになったので、19世紀末にネオ・ロマネスク様式で別の場所に建てられた新しいマリア教会がその役割を引き継いでいます。 なお、上で述べたヨハネウム学院は、現在市庁舎前の広場になっている場所にもともと建っていた聖ヨハネ教会の修道院をブーゲンハーゲンが1529年に学校としたのが始まりです。ヨハネウムはその200年後に音楽監督としてテレマン(在任1721〜1767)やエマヌエル・バッハ(在任1768〜1788)を擁して音楽活動の頂点を迎えています。著名な卒業生として、「ブロッケス受難曲」でおなじみの詩人バルトルト・ハインリヒ・ブロッケス(1680〜1747) や、ドレスデンにゼンパー・オーパーを建設するゴットフリート・ゼンパー(1803〜1879)、電磁波を発見して周波数の単位にもなっているハインリヒ・ルドルフ・ヘルツ(1857〜1894)などを輩出し、ハンブルクで最も伝統ある学校として現在も教育活動を続けています。 ![]() こちらも大火により焼失してしまいますが、1846年から74年まで30年近くかけて再建されました。147.2mというドイツ全体でもウルム・ケルンについて3番目の高さの塔を持つ教会となりましたが、皮肉なことにこの塔が空襲の格好の目印になってしまい、第二次大戦で大きく破壊され、現在は戦争の記念として廃墟のまま保全されています。残っているのは塔と内陣の外壁の一部で、他は整地されてしまってとても空虚なスペースになっています。おそらくはその空虚さは戦争の虚しさを表現するために意図されたものだと思います。 内陣があった場所の地下には、空襲によるハンブルクや教会の被害の様子を展示するスペースが設けられています。とても悲しい写真ばかりでしたが、ナチスによるポーランドの被害など自国の戦争責任にもちゃんと触れてある点が印象的でした。内陣部分には頭を抱えてうずくまる彫刻があり、見ていると本当に痛みを感じて涙が出そうになってきました。 なお、祈りの場所としての教会は別の場所に新しく作られ、ちゃんと存続しています。 ![]() この教会が捧げられたアレキサンドリアの聖女カタリナは、ローマ皇帝マクセンティウスに一目惚れされ、彼女の信仰を打ち崩すべく皇帝から派遣された博士達をすべてキリスト教に改宗させてしまったためついには皇帝の怒りも買ってしまい、車裂きの刑(具体的にはどんなものか見当がつきませんが)に処せられようとしたところ天使(または稲妻)が刑具の車輪を粉砕してしまった、という人物。教会関連の美術品の中に、車輪を持った、あるいは車輪がそばにある女性の絵画や彫刻があれば、その人はたいてい聖女カタリナです。 ![]() ![]() 増え続ける人口に対応し1661年には煉瓦造りの等高式教会として建て直されますが、1750年には落雷で破壊されてしまいます。今の建物は、その後バロック様式で再建されたもので、1762年に聖別され、その時の音楽監督だったテレマンが祝賀オラトリオを残しています。聖別の時には塔はまだ完成しておらず、本体から20年ほど遅れてできあがりました。 ![]() ![]() ![]() 教会には5つのオルガンが備え付けられていて(そのうち一つは地下墓地に設置)、その中心となるのは86ストップと6700本のパイプを持つシュタインマイヤー社製の大オルガンです。元々は1962年製ですが、2010年の改修の時に大きく手が入れられ、他の3つのオルガンと一緒に中央コンソールで演奏できるようになりました。全部連結すると合計140のストップと1万本以上のパイプが使える世界最大級の楽器となります。 ![]() 音楽監督の役目はライプツィヒにおける大バッハの職務とよく似ており、市の公式行事と5つの主要教会に音楽を供給することでした。特にテレマンは多作家としても有名で、在任期間ほぼ全部にわたって毎年1曲の受難曲を作曲するなど、総数では4000を超える作品を書いたと言われており、全体はいまだに整理しきれていません。 この教会は、近くで生まれたヨハネス・ブラームス(1833〜1897)が洗礼を受けたところとしても有名です。また、1894年3月にこの教会で大指揮者ハンス・フォン・ビューローの葬儀が行われましたが、参列したグスタフ・マーラーがその時聴いた19世紀の人気詩人クロプシュトックの歌詞による合唱曲に感銘を受け、同じ詞を用いた合唱を当時作曲中であった交響曲第2番「復活」の第5楽章に持ってくることを決めたという場所でもあります。 ![]() ![]() ![]() ブラームス博物館は別の建物ですが同じチケットで入れます。昔は開館時間が短く、行ってもやっていなかったりしたのですが新しい仕組みになって普通に見学できるようになりました。この近くにあったブラームスの生家は爆撃で破壊されてしまい記念碑が建てられているのですが、まだ辿り着いていません。 ![]() ![]() この建物の横には、いろいろな年齢のブラームスの顔が彫られたモニュメントがあります。ブラームスといえば豊かな髭を蓄えた怖いおじさんという印象が強いですが、ハンブルク時代(20代の終わりにウィーンに引っ越すまで)のブラームスは結構ハンサムでした。 ![]() 今でも大変なにぎわいを見せているゲンゼマルクト(鵞鳥広場)にドイツ最初のオペラ劇場が建設され、ヨハン・タイレの「アダムとイヴ」によってオープンしたのは1678年が明けてすぐのことです。ハンブルク・オペラはすぐに人気となり、1696年にはラインハルト・カイザーが音楽監督に就任して頂点を極めます。1703年から3年ほど、若きヘンデルがヴァイオリン・通奏低音奏者として働いていました。 ハンブルク・オペラは一旦人気が下火となって18世紀に閉鎖されますが、1827年に名建築家C.F.シンケルの設計による新しい劇場がもとの場所から少し離れたダムトアに建設されました。ここではワーグナーなどが自作を演奏し、上記ビューローやその後任マーラーが指揮者を務めたり、第二次大戦前にはカール・ベームやオイゲン・ヨッフムが音楽監督を務めたりと華々しい歴史を重ねてきました。 空襲により客席部分が破壊されますが舞台は生き残り、戦後修復されて今も常にドイツ音楽シーンの最前線にあります。 ![]() ハンブルクにはこの他にも歴史博物館や海洋博物館など行ってみたいく施設がたくさんあるのですが、今回も時間切れでした。また再訪し、コンサートも含めてもっと味わってきたいと思います。 |
(2007年8月、2023年12月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.