旅の部屋バッハの旅

Hamburg
ハンブルク



180万人の人口を抱え、ベルリンに次いでドイツ第2の都市であるハンブルクは、ドイツで最大の取扱量を誇る港町でもあります。といっても海に面しているわけではなく、エルベ川の河口から100kmほど遡ったところに位置しています。

アルスター湖遊覧船乗り場。市街の中心部に大きなアルスター湖がありますが、これはもともとエルベに流れ込むアルスター川を堰き止めて作られた人工湖です。市内には運河が張り巡らされ、橋の数はヴェネツィアを抜いてヨーロッパで一番多い街ということでした。

運河にかかる橋に据え付けられたアドルフ3世の像。後ろの塔は聖カタリーネン教会。ハンブルクは、もともとエルベ河畔でなくアルスターの川岸に830年頃に築かれたハンマブルクという砦が起源で、古ザクセン語でHamは川岸という意味だそうです。

アドルフ3世の向かいに立っているハンブルク−ブレーメン大司教アンスガーの像。同じ頃司教座(すぐに大司教座に昇格)が置かれ、初代大司教アンスガー(801〜865年)のもと北欧やスラブに布教するための最前線として重要な役割を担いました。1188年、ホルスタイン伯アドルフ3世は、新しい港と商業地区の建設を宣言し、翌89年には神聖ローマ皇帝フリードリッヒ・バルバロッサから関税特権を得て帝国自由都市と認められると、交通の便を生かした貿易都市・商人の町としてのハンブルクの発展が始まります。

市庁舎横にあるアルスター湖への水門。水車を設置するためにアルスターを堰き止めたのが1235年頃で、1241年にはバルト海への出口で東方貿易の中心地であるリューベックと都市同盟を結んでいます。リューベックにとっても、北の大国デンマークとスウェーデンの間の狭い海峡を抜けユトランド半島を大きく迂回して北海に出るよりは、エルベを下って直接フランドルやイギリスに向かうことができるのは大きなメリットだったのです。バルト海に面したリューベックと北海にでられるハンブルクは地理的にも重要な位置にありましたが、この二つの商圏を結ぶ海路はユトランド半島を大きく迂回することになり特に敵対していたデンマークの思惑にも左右されるので、結局この経路は両都市間の陸路(後に運河)が利用されていました。
リューベックは1259年にヴィスマル・ロストックとも同盟を結び、これら同時に発生した複数の都市同盟が後のハンザへと姿を変えていきました。
ハンブルクが正式にハンザのメンバーになったのは、1321年のことです。その後リューベック主導の対デンマーク戦争に勝利したハンザはさらに勢力を拡大しますが、その頃のハンザ内の序列はリューベック、ケルン、ブレーメンについで第4位でした。この中でケルンとブレーメンは時としてハンザ全体の利益に反して抜け駆けしようとしたり非協力的な動きを見せたりしましたが、ハンブルクは一貫してハンザに協力的で、盟主リューベックとの関係も良好でした。上記の通り、地理的にも両方とも仲良くせざるを得なかったのです。

ニコライ運河沿いの木組みの家。この裏にダイヒ通りがある。しかし、その後新大陸との大西洋を挟んだ貿易が始まって通商路が大きく変化たり、イングランドやオランダの台頭によって競争が激化したり、また三十年戦争によって他の都市が大きなダメージを受け、ヨーロッパの主要国や周辺の国家で中央集権体制が強化されると、国家を超えた都市の集団であったハンザの力もだんだんと衰弱し、ついに1669年の総会を最後に消滅してしまいました。
北海から西への窓口を確保していたハンブルクは、この新しい通商路からそれほどはずれていなかったことと、1615〜26年に堅固な市壁と要塞を築いた上に巧みな中立外交を保って三十年戦争の影響を回避したこと等で、ハンザが衰え始めた15世紀以降もさらに独自の発展を続けていきます。

赤煉瓦造りの倉庫街。1842年5月、市街地の3分の1が焼失するという大火事に見舞われました。それでもハンブルクは素早く立ち直り、鉄道や水道をいち早く整備し、市庁舎も今のような威風堂々とした姿に生まれ変わりました。
19世紀の終わりには赤煉瓦の倉庫街も作られ、港がエルベの対岸にまで広がっていきます。第二次大戦では空襲によって大きな被害を受けたため、古くからの木組みの家やハンザの繁栄を偲ばせる風景はほとんど残っておらず、旧市街地区といってもビルが建ち並ぶ近代的な姿に変わってしまっています。

豪壮なハンブルク市庁舎。横幅は70m。アルスター湖畔の市庁舎は、大火の後1886年から1897年にかけて建てられました。幸いにも第二次大戦の被害を免れ、オリジナルの姿で残っています。この時に破壊されていれば二度と同じ姿で再建することはできなかったろうとも言われています。豪奢を極めた建物で部屋数は647もあり、塔の高さは112mもあります。
内部はハンブルクの栄華がそのまま凝縮された豪勢な作りで、市長の間、皇帝の間、市参事会会議室、火災を記念したフェニックスの間、大祝祭広間などが見学できます。


オークの落ち着いた内装のハンブルク市(州)会議場。定数121人。ここでは今でも市議会(ハンブルク市は独立州なので、州議会でもある)が開かれており、議事のない日にはガイドツアーで議場(写真右)にも入ることができます。


巨大な大祝祭広間。大きな業績を残した6人の市長の胸像がある「市長の間」。700平米を超える大祝祭広間。奥行きは46mもあります。壁には先史時代からのハンブルクの歴史が描かれています。


聖ヤコビ教会の内陣を外側から見たところ。使徒大ヤコブの像。帽子と巡礼の杖を持っている。ケーテンで最初の妻マリーア・バルバラと死別した大バッハが、新天地での職を求めてハンブルクにやってきたのは1720年11月のことです。その頃にはすでに人口は7万人を超え、神聖ローマ帝国の中でもウィーンに次ぐ規模に成長していました。
中央駅から近い聖ヤコビ教会は、バッハがオルガニストとしての採用試験に応募してきたところです。この教会は1255年の小さな礼拝堂にまで遡ることができ、ハンブルク市の5つの主要教会の一つ(建設は4番目)として長い歴史を持っています。
最初は中世の市壁の外側にあり、夕方城門が閉まるまでに市壁の中に入れなかった巡礼者のための教会でしたが、街の発展・拡大につれて急増する人口に対応するため市壁が拡張されて市内に取り込まれ、14世紀後半には等高式の現在見られる姿に建て直されました。
聖ヤコビとは、ヨーロッパ最大の巡礼地サンティアゴ(=聖ヤコブ)・デ・コンポステラに祀られている使徒大ヤコブのこと。ハンブルクの守護聖人でもあります。

西側入口の上に設置されたシュニットガー・オルガン。ここには、1693年にアルプ・シュニットガーによって製作された、60のストップと4000本のパイプを持つオルガンがあります。1720年9月に前任のオルガニストであったハインリヒ・フリーゼが亡くなり、バッハを含めて8人の応募者が名乗りを上げました。試験演奏の結果当然バッハが第一候補となり採用通知を受けますが、就任に当たって多額の寄付を要求されバッハの方からこれを断ったというエピソードが残っています。
この教会は宗教改革時代にも破壊を免れ美術品が多く残っている教会ですが、第二次大戦の時には空襲で破壊されました。幸いオルガンの主要部品は取り外してあって難を逃れ、昔のままの姿に修復してあります。

市庁舎側から見た聖ペトリ教会。そこからほんの少し市庁舎方向に歩くと聖ペトリ教会があります。ヴァチカンのサン・ピエトロと同じく使徒・殉教者聖ペトロの名を冠したこの教会は、主要教会の中では最も古く、11世紀にはすでに存在していたと推定され、1195年には「マルクト教会」の名で記録に登場します。1310〜20年に3廊の等高式教会に建て替えられ、1418年には南廊の拡大工事が完了しました。大火で焼失しましたが、1849年には修復されています。
この教会の塔からは市庁舎とアルスターが間近に望め、眺め自体は一番良いと思われるのですが、全て階段で上らなければならないため、上からの景色を楽して見たい観光客はエレベーターがついている聖ニコライ教会廃墟や聖ミヒャエリス教会の方に流れてしまうようです。

ドーム広場。白いベンチが柱の跡。ハンブルク旧大聖堂は聖マリア教会といって、聖ペトリ教会の南側、道を挟んだ向かいにある現在のドーム広場に建っていました。9世紀からの歴史を持ち、14世紀に等高式に建て替えられましたが、宗教改革の時代になるとハンブルクはすぐにルター派を受け入れ、大司教を追放してカトリックを禁止し、大聖堂も市に接収されてしまいました。その後も建物自体はコンサート会場などに使われ、ヘンデルのブロッケス受難曲の初演の場になったりしましたがきちんとした管理者がいないため荒廃し、結局19世紀初めに取り壊されてしまいました。跡地にはヴィッテンベルクのヨハネス・ブーゲンハーゲンが創設したヨハネウム学院の新校舎が1840年に建てられましたが空襲で焼失してしまい、今では「ドーム広場」という名前だけ残してただの緑地となっていて、旧大聖堂の柱があった場所にベンチが設置されて名残をとどめています。
現在ではハンブルクでもカトリックもOKになったので、19世紀末にネオ・ロマネスク様式で別の場所に建てられた新しいマリア教会がその役割を引き継いでいます。
なお、上で述べたヨハネウム学院は、現在市庁舎前の広場になっている場所にもともと建っていた聖ヨハネ教会の修道院をブーゲンハーゲンが1529年に学校としたのが始まりです。ヨハネウムはその200年後に音楽監督としてテレマン(在任1721〜1767)やエマヌエル・バッハ(在任1768〜1788)を擁して音楽活動の頂点を迎えています。著名な卒業生として、「ブロッケス受難曲」でおなじみの詩人バルトルト・ハインリヒ・ブロッケス(1680〜1747) や、ドレスデンにゼンパー・オーパーを建設するゴットフリート・ゼンパー(1803〜1879)、電磁波を発見して周波数の単位にもなっているハインリヒ・ルドルフ・ヘルツ(1857〜1894)などを輩出し、ハンブルクで最も伝統ある学校として現在も教育活動を続けています。

塔と外壁の一部だけ残った聖ニコライ教会廃墟。本来はこちら側に身廊があった。聖ニコライ教会は、主要教会の2番目として、1195年の記録に出てきます。アドルフ3世が宣言した商業地区は、今のニコライ教会廃墟のあたりに作られ、商業の守護聖者聖ニコライに捧げられる教会が設けられました。このあたりはライプツィヒのニコライ教会と同様の事情です。
こちらも大火により焼失してしまいますが、1846年から74年まで30年近くかけて再建されました。147.2mというドイツ全体でもウルム・ケルンについて3番目の高さの塔を持つ教会となりましたが、皮肉なことにこの塔が空襲の格好の目印になってしまい、第二次大戦で大きく破壊され、現在は戦争の記念として廃墟のまま保全されています。残っているのは塔と内陣の外壁の一部で、他は整地されてしまってとても空虚なスペースになっています。おそらくはその空虚さは戦争の虚しさを表現するために意図されたものだと思います。
内陣があった場所の地下には、空襲によるハンブルクや教会の被害の様子を展示するスペースが設けられています。とても悲しい写真ばかりでしたが、ナチスによるポーランドの被害など自国の戦争責任にもちゃんと触れてある点が印象的でした。内陣部分には頭を抱えてうずくまる彫刻があり、見ていると本当に痛みを感じて涙が出そうになってきました。
なお、祈りの場所としての教会は別の場所に新しく作られ、ちゃんと存続しています。

運河から見る聖カタリーネン教会。運河のほとりに建つ、北ドイツで最も美しい教会の一つといわれる聖カタリーネン教会は、主要教会の3番目として13世紀に基礎が置かれました。1249年には文献に出てきており、14〜15世紀には煉瓦造りに建て替えられています。
この教会が捧げられたアレキサンドリアの聖女カタリナは、ローマ皇帝マクセンティウスに一目惚れされ、彼女の信仰を打ち崩すべく皇帝から派遣された博士達をすべてキリスト教に改宗させてしまったためついには皇帝の怒りも買ってしまい、車裂きの刑(具体的にはどんなものか見当がつきませんが)に処せられようとしたところ天使(または稲妻)が刑具の車輪を粉砕してしまった、という人物。教会関連の美術品の中に、車輪を持った、あるいは車輪がそばにある女性の絵画や彫刻があれば、その人はたいてい聖女カタリナです。
聖カタリーネン教会の身廊から内陣を見たところ。ここでは「目覚めよ、と呼ぶ物見らの声」や「暁の明星のいと麗しきかな」などのコラール歌詞で知られるフィリップ・ニコライが1600年頃から主任牧師を務め、1663年からは北ドイツのオルガンの大家ヤン・アダム・ラインケンがオルガニストとして活躍していました。上述の聖ヤコビ教会オルガニスト採用試験では事情によりバッハだけ先に行うこととなり、ヤコビ教会ではなくここカタリーネン教会のラインケンのオルガンが使われました。その時試験官として聴いていたラインケンは深く感動し、普段は滅多に人を褒めないにもかかわらずバッハを手放しで賞賛したと伝えられています。

ミッヒェルの入口上にある大天使ミカエルの像。ミヒャエリス教会の豪華な内陣。聖ミヒャエリス教会、通称「ミッヒェル」は、主要教会の中では最も新しく、新市街の教会として17世紀初め頃から歴史に登場します。
増え続ける人口に対応し1661年には煉瓦造りの等高式教会として建て直されますが、1750年には落雷で破壊されてしまいます。今の建物は、その後バロック様式で再建されたもので、1762年に聖別されています。その時には塔はまだ完成しておらず、本体から20年ほど遅れてできあがりました。曲線を多用し装飾過多ぎみのインテリアは他の教会とはだいぶ違った印象を与えます。
西側入口の上には、名前の由来となった大天使ミカエルが悪魔を踏みつけ十字架を掲げて立っています。大火の被害を受け、また1906年にも火災に遭っていますが、その都度すぐに再建されています。
現在の主要教会では最も大きく、中の見た目も華やかなため観光客に大人気で、他のところよりも随分混雑していました。昔は教会内部は撮影禁止だったのですが最近はOKになっています。
音楽ファンに縁のある聖ミヒャエリス教会。
この教会の地下墓地には、18世紀当時音楽家として最も人気が高かったハンブルク市音楽監督ゲオルク・フィリープ・テレマン(1681〜1767)や、その後任としてベルリンから移ってきた大バッハの次男エマヌエル・バッハ(1714〜1788)、音楽理論家ヨハン・マッテゾン(1681〜1764)らが埋葬されています。(墓碑が特定されているのはエマヌエル・バッハだけです)
音楽監督の役目はライプツィヒにおける大バッハの職務とよく似ており、市の公式行事と5つの主要教会に音楽を供給することでした。特にテレマンは多作家としても有名で、在任期間ほぼ全部にわたって毎年1曲の受難曲を作曲するなど、総数では4000を超える作品を書いたと言われており、全体はいまだに整理しきれていません。
この教会は、近くで生まれたヨハネス・ブラームス(1833〜1897)が洗礼を受けたところとしても有名です。また、1894年3月にこの教会で大指揮者ハンス・フォン・ビューローの葬儀が行われましたが、参列したグスタフ・マーラーがその時聴いた19世紀の人気詩人クロプシュトックの歌詞による合唱曲に感銘を受け、同じ詞を用いた合唱を当時作曲中であった交響曲第2番「復活」の第5楽章に持ってくることを決めたという場所でもあります。

クライエンカンプの奥。ミッヒェルの裏には、昔の雰囲気を残したクライエンカンプという路地があります。古い家はたいてい火事や戦災に巻き込まれて失われているハンブルクですが、このあたりだけはそれらの試練を生き延びて1974年に修復されたもの。17世紀から続く商工組合の福祉住宅(未亡人宿舎)は、修復直前まで実際に使われていました。今は改装されて博物館やレストラン、カフェ、土産物店等にになっています。


作曲家地区。ヨハネス・ブラームス博物館入口。ミッヒェルからほんの数百メートル離れたところには、「作曲家地区(Komponisten Quartier:KQ)」という新しい音楽博物館が開館していました。以前からあったヨハネス・ブラームス博物館の隣の建物の一階も丸ごと使って、ハンブルクと縁があるテレマン、エマヌエル・バッハ、ハッセ、ファニー&フェリックス・メンデルスゾーン、マーラーのコーナーを備え、手紙・楽譜・楽器・写真などの資料類や、オペラの舞台の模型や図版などが展示してあります。あちこちで音楽も聴けるのですがこれだけの分量を聞いていると一日では足りないのでつまみ聞きしました。
ブラームス博物館は別の建物ですが同じチケットで入れます。昔は開館時間が短く、行ってもやっていなかったりしたのですが新しい仕組みになって普通に見学できるようになりました。この近くにあったブラームスの生家は爆撃で破壊されてしまい記念碑が建てられているのですが、まだ辿り着いていません。


ライスハレの横にあるブラームス・モニュメント。ライスハレ(旧ムジークハレ)正面。戦災を逃れ内装はオリジナルのまま。そこから市壁跡の環状道路をしばらく歩いたところにあるブラームス広場には、ハンブルク州立フィルハーモニー管弦楽団や北ドイツ放送交響楽団(NDR)などが本拠地とするライスハレ(旧ムジークハレ)があります。1904年から4年かけて建設され、空襲の被害を受けずに戦争を切り抜けました。
この建物の横には、いろいろな年齢のブラームスの顔が彫られたモニュメントがあります。ブラームスといえば豊かな髭を蓄えた怖いおじさんという印象が強いですが、ハンブルク時代(20代の終わりにウィーンに引っ越すまで)のブラームスは結構ハンサムでした。

戦後再建されたハンブルク・オペラ座。ハンブルクには、スヴェーリンクに連なる優れたオルガン演奏家が集まり主要教会で活躍していましたが、ドイツ初のオペラ劇場が作られたり公開演奏会が行われたりと、市民による音楽活動も盛んでした。
今でも大変なにぎわいを見せているゲンゼマルクト(鵞鳥広場)にドイツ最初のオペラ劇場が建設され、ヨハン・タイレの「アダムとイヴ」によってオープンしたのは1678年が明けてすぐのことです。ハンブルク・オペラはすぐに人気となり、1696年にはラインハルト・カイザーが音楽監督に就任して頂点を極めます。1703年から3年ほど、若きヘンデルがヴァイオリン・通奏低音奏者として働いていました。
ハンブルク・オペラは一旦人気が下火となって18世紀に閉鎖されますが、1827年に名建築家C.F.シンケルの設計による新しい劇場がもとの場所から少し離れたダムトアに建設されました。ここではワーグナーなどが自作を演奏し、上記ビューローやその後任マーラーが指揮者を務めたり、第二次大戦前にはカール・ベームやオイゲン・ヨッフムが音楽監督を務めたりと華々しい歴史を重ねてきました。
空襲により客席部分が破壊されますが舞台は生き残り、戦後修復されて今も常にドイツ音楽シーンの最前線にあります。

ハンブルク市立美術館。旧市街の外れ、中央駅に近いところにクンストハレ(市立美術館)があります。ここは1869年に建設された美術館で、収蔵品は十万点を超え、時代的には万遍なく収集されているものの特に近現代のドイツと周辺の作品が充実しています。私がデューラーとともに好むフリードリヒの作品も収められており、特にこの時はフリードリヒ特集で「氷海」や「雲海の上のさすらい人」といった代表作などがまとめて展示されていました。

ハンブルクにはこの他にも歴史博物館や海洋博物館など行ってみたいく施設がたくさんあるのですが、今回も時間切れでした。また再訪し、コンサートも含めてもっと味わってきたいと思います。
(2007年8月、2023年12月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.