|![]() ![]() |
![]() 文献に初めて現れるのは、マイセン辺境伯の新しい居城として1012年に言及されたのが最初です。現在の街のシンボルとなっている大聖堂も、ほぼ同じ頃の1021年のメルゼブルク司教の年代記に現れ、1028年には近郊のツァイツからの大聖堂の移転に対するローマ法王からの許可状が残っていて、ナウムブルク大聖堂のはじまりはこの時点とされているようです。 ![]() ほぼ等身大の像は清楚で優美な姿で、うっすらと彩色も残っており、800年を過ぎた現代の目で見ても美しいものでした。さすがに有名になるだけのことはあります。作者は伝わっておらず、製作された時点で夫妻が亡くなってからすでに200年が経っています。また堂内にはテューリンゲンの聖女エリーザベトの礼拝堂と13世紀前半に作られたとされる石像があり、2007年のエリーザベト生誕800年には盛大に祝われたそうです。 ![]() ![]() ![]() 広場には、市庁舎と市教会聖ヴェンツェルが破風に曲線を多用した優雅な姿で建っています。 ![]() 私がナウムブルクを訪れたのは、ウタを見たかったのもありますが、ヴェンツェル教会のヒルデブラント・オルガンを聞いてみたいというのが第一の目的でした。ラウテンヴェルクのページでも触れたツァハリアス・ヒルデブラントは、大バッハとほぼ同世代の有名なオルガン製作家のゴットフリート・ジルバーマン(1683〜1753)の弟子ですが、嫉妬深いジルバーマンに才能を妬まれて関係が悪化していました。 ヒルデブラントは1734年にナウムブルクの市参事会からオルガンメンテナンスの委託を受け、1746年にはヴェンツェル教会のオルガンを新しく作り直しますが、完成の時の鑑定に招かれたのがバッハとジルバーマンでした。どちらとも親交のあったバッハが間に入って和解を持ちかけたのではという説もあり、結果としてジルバーマンはヒルデブラントの仕事を賞賛して仲違いを解消し、三人ともに豪勢な接待に与かったという記録が残っています。 ![]() このオルガンにはその後さまざまな追加や改修が加えられ、20世紀初頭にはヴァイセンフェルスのラーデガストによって拡張されたりしていますが、1993年から2000年にかけての修復で1746年の状態にほぼ戻され、現在は53のストップと三段手鍵盤+ペダルという仕様になっています。 ![]() アルトニコルは、1744年からライプツィヒ大学で神学を学び、トーマス教会合唱団にも参加して、バッハの作品の写譜を手伝ったりしています。その中にはマタイ受難曲初期稿BWV244b(実際にはアルトニコルの弟子の手によるものらしい)、2台のチェンバロのための協奏曲ハ短調BWV1060、平均律クラヴィーア曲集第2巻、ルター派ミサ曲などの名曲のコピーを作成し、また死の床にあったバッハの最後の作品の口述筆記(「汝の御座の前に、われは今進み出て」BWV668)にもかかわったとされています。 大バッハが亡くなった後は、知的障害のあったバッハの4男ゴットフリート・ハインリヒ(1724〜63)を引き取って育てたりして引き続きバッハ一族との関わりを保っていましたが、自身も40歳で早世してしまいます。 ![]() |
(2017年10月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.