|Dresden|Potsdam| |
ザーレ河畔にあるナウムブルクの旧市街は、ライプツィヒからもハレからも50kmほど、中央駅から少し離れた小高い丘の上にあります。このあたりは、バルト海に面するシュチェチン(現ポーランド)からローマにまで通じるローマ時代からの南北のルート(Via
Imperii)と、西はサンチャゴ・コンポステラから東はモスクワ・キエフを結ぶ東西のルート(Via Regia)の二大交易路が大きく交わるところで、中世の昔から繁栄していました。 文献に初めて現れるのは、マイセン辺境伯の新しい居城として1012年に言及されたのが最初です。現在の街のシンボルとなっている大聖堂も、ほぼ同じ頃の1021年のメルゼブルク司教の年代記に現れ、1028年には近郊のツァイツからの大聖堂の移転に対するローマ法王からの許可状が残っていて、ナウムブルク大聖堂のはじまりはこの時点とされているようです。 この大聖堂は、正式名を聖ペーター・パウリ教会といい、建物は主に13世紀に作られ14世紀に拡張されています。ここには建立当初からの寄進者に縁のある像がそのまま残されていて、特に「ウタとエッケハルト夫妻」は有名です。夫のエッケハルト2世は上で触れたマイセン辺境伯エッケハルディン家の跡継ぎで、1032/38年から亡くなる1046年まで辺境伯の座にありました。妻のウタはとりわけ美人であるとの評判も高くそのために訪れる人もいるほどです。 ほぼ等身大の像は清楚で優美な姿で、うっすらと彩色も残っており、800年を過ぎた現代の目で見ても美しいものでした。さすがに有名になるだけのことはあります。作者は伝わっておらず、製作された時点で夫妻が亡くなってからすでに200年が経っています。また堂内にはテューリンゲンの聖女エリーザベトの礼拝堂と13世紀前半に作られたとされる石像があり、2007年のエリーザベト生誕800年には盛大に祝われたそうです。 この教会は、その均整の取れた美しさや由緒ある歴史から世界遺産登録申請がなされてきましたが、さすがに最近は既登録物件との差別化が難しくなってきたようで、二度も登録見送りになっていました。関係者は登録申請を大聖堂に絞って改めて挑戦し、やっと2018年に登録が認められています。 大聖堂から少し歩くと旧市街を取り巻いていた城壁跡の環状道路に突き当たり、そこを渡るとすぐマルクト広場に着きます。大聖堂から広場まではほんの500mほどの距離です。 広場には、市庁舎と市教会聖ヴェンツェルが破風に曲線を多用した優雅な姿で建っています。 ヴェンツェル教会は、1228年に最初の記録がありますが詳しいことはわからず、今の建物は1426年に後期ゴシック様式で建築が始まっています。火災による中断などを経て献堂されたのは1520年、最終的に完成したのは1618年で、ほぼ200年が経っていました。 私がナウムブルクを訪れたのは、ウタを見たかったのもありますが、ヴェンツェル教会のヒルデブラント・オルガンを聞いてみたいというのが第一の目的でした。ラウテンヴェルクのページでも触れたツァハリアス・ヒルデブラントは、大バッハとほぼ同世代の有名なオルガン製作家のゴットフリート・ジルバーマン(1683〜1753)の弟子ですが、嫉妬深いジルバーマンに才能を妬まれて関係が悪化していました。 ヒルデブラントは1734年にナウムブルクの市参事会からオルガンメンテナンスの委託を受け、1746年にはヴェンツェル教会のオルガンを新しく作り直しますが、完成の時の鑑定に招かれたのがバッハとジルバーマンでした。どちらとも親交のあったバッハが間に入って和解を持ちかけたのではという説もあり、結果としてジルバーマンはヒルデブラントの仕事を賞賛して仲違いを解消し、三人ともに豪勢な接待に与かったという記録が残っています。 このオルガンにはその後さまざまな追加や改修が加えられ、20世紀初頭にはヴァイセンフェルスのラーデガストによって拡張されたりしていますが、1993年から2000年にかけての修復で1746年の状態にほぼ戻され、現在は53のストップと三段手鍵盤+ペダルという仕様になっています。 その後すぐの1748年に、ヴェンツェル教会のオルガニストの座が空いて、そこに応募してヒルデブラント・オルガンの主となったのがバッハの高弟アルトニコルでした。ヨハン・クリストフ・アルトニコル(1719〜1759)は、弟子の中でもとりわけ優秀な方だったようで、翌1749年初にはゼバスティアンの娘エリーザベト・ユリアーネ・フリーデリカと結婚し、義理の息子となっています。アルトニコルは、その年の秋に息子(大バッハにとっては孫)が生まれ、ヨハン・ゼバスティアンと名付けられています。残念ながらこの子はすぐに亡くなってしまいますが、大バッハとの強いつながりが目に浮かぶようです。 アルトニコルは、1744年からライプツィヒ大学で神学を学び、トーマス教会合唱団にも参加して、バッハの作品の写譜を手伝ったりしています。その中にはマタイ受難曲初期稿BWV244b(実際にはアルトニコルの弟子の手によるものらしい)、2台のチェンバロのための協奏曲ハ短調BWV1060、平均律クラヴィーア曲集第2巻、ルター派ミサ曲などの名曲のコピーを作成し、また死の床にあったバッハの最後の作品の口述筆記(「汝の御座の前に、われは今進み出て」BWV668)にもかかわったとされています。 大バッハが亡くなった後は、知的障害のあったバッハの4男ゴットフリート・ハインリヒ(1724〜63)を引き取って育てたりして引き続きバッハ一族との関わりを保っていましたが、自身も40歳で早世してしまいます。 ヴェンツェル教会では、5月初めから10月末まで、「Orgel punkt Zwölf (12時のオルガン)」というコンサートシリーズを続けています。リーズナブルな値段で12時からだいたい30分ほどの演奏があり、柔らかで落ち着いた響きを楽しみました。私が聞いたプログラムは、バッハのファンタジーとフーガBWV542のファンタジーで始まり、クラヴィーア練習曲集第3巻からとシューブラー・コラールから1曲ずつ、バッハの息子(フリーデマン?)のオルガンソナタ、最初のファンタジーとフーガからフーガが演奏されました。演奏の後はオルガニストが客席に降りてきて会話を交わし、時にはオルガンを見せてくれることもあるそうです。この時も聞いていた人たちと一緒にオルガンコンソールまで登って、「アルトニコルが好んだストップはこの通り」などの実演を含んだレクチャーをしてくれました。 |
(2017年10月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.