旅の部屋バッハの旅

Dresden
ドレスデン



ドイツに壊滅的な被害をもたらした三十年戦争が去った後には、それまで絶大な権力を誇っていた神聖ローマ帝国の影響力が弱体化して、領邦君主や司教の勢力が相対的に伸びてきました。神聖ローマ帝国という名目上の君主を戴いて実質的にはそれぞれが独立国として政治や外交を行うようになっていたのです。ドイツという国はまだ存在せず、現在のドイツ地域においては、ベルリンを首都とする北部ドイツのブランデンブルク=プロイセン、ドレスデンを首都とする中部ドイツのザクセン、ミュンヘンを首都とする南部ドイツのバイエルンの三つの国が強大になっていきます。

ツヴィンガー宮殿中庭。コンサートの準備中。 ドレスデンはもともとエルベ河の水運を利用した商業都市として発展してきましたが、最も勢力を伸ばしたのは17世紀末から18世紀にかけての、ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世の治世でした。
ドイツ・バロックを代表する建築家の一人ダニエル・マテウス・ペッペルマンに命じてツヴィンガー宮殿やオペラ劇場を造営させたり、当時は貴重品であった磁器の生産に成功し近郊のマイセンに窯元を作らせる等、「百塔の街」とか「ドイツ・バロックの真珠」と賞賛された文化都市ドレスデンの町並みがこの時代にほぼ固まります。ツヴィンガー宮殿は現在では美術館として開放され、中庭では野外コンサートも行われています。

劇場広場から見るカトリック宮廷教会。ヴァルトブルク城にルターを保護したことからもわかるように、ザクセン選帝侯家はもともとプロテスタントを擁護してきました。しかし、フリードリヒ・アウグスト1世は、カトリック国であったポーランドの王位がほしいばっかりに、1697年カトリックに改宗してしまいます。
このため宮殿の隣には新しくカトリックの教会が造られ、宮廷では正式にはカトリックの礼拝が必要ということになったのですが、もともと宗教的な信念からの改宗でなく建前だけのものであったため宮廷では相変わらずプロテスタントの音楽も演奏されており、宮廷音楽家達は両方の音楽を演奏するという妙な状態が続くことになります。
アウグスト1世はこの他にもスウェーデンに戦争を仕掛けるなど領土的野心をあらわにし、豪奢を好む性格やその風貌からも「強王」と呼ばれるようになりました。

強王アウグスト1世(左)と2世(右) 強王アウグスト1世が1733年に亡くなったあとはその息子アウグスト2世が跡を継ぎます。カトリック宮廷教会が完成したのは、父と同じようにポーランド王位に就くためカトリックに改宗した2世の時代でした。
政策も基本的に父王を引き継ぎますが、政治的にはプロイセンに対抗することができず、結局は父である強王1世を超えることができないまま、ザクセンはその歴史的な役割を終えてしまいました。
レジデンツの武芸競技場の裏側にあたる長い外壁に「君主の行列」と呼ばれる約100mのマイセン焼タイルによる大壁画があります。奇跡的に戦禍を逃れてオリジナルのまま残っている貴重なものですが、ここにはマイセン伯コンラート(在位1123〜1156)からフリードリヒ・アウグスト3世(在位1904〜1918)に至る35人のザクセンの王達が描かれています。その中にはもちろん強王とその息子も入っていて、ここにはポーランド王としてのアウグスト2世と3世の名前で出ていました。

ゼンパー歌劇場エルベ河畔、アウグストゥス橋のほど近くに「ブリュールのテラス」と呼ばれる遊歩道があり、ヴァーグナーの「タンホイザー」などが初演されたゼンパー歌劇場や、カトリック宮廷教会、ツヴィンガー宮殿やレジデンツ等見どころの多くはこの周辺の歩いて行ける範囲に集中しています。
名前はこのあたりの一等地を全て所有していたハインリヒ・フォン・ブリュール伯爵にちなんだものですが、ここからの眺めは絶景の一言で、後年ゲーテが「ヨーロッパのバルコニー」と称えているほどです。
このブリュール伯という人物は強王アウグスト1世とその息子アウグスト2世に仕え、処世術に長けて一介の小姓から宰相にまで昇り詰めた人物です。美術品や工芸品、書籍を蒐集したり、君主と同様ドレスデンの文化に貢献した陰の実力者でしたが、結局は国家財政を破綻させてしまったのも彼の責任でしょう。大バッハの死去に先立つ1年も前に、自分のお抱え作曲家ヨハン・ゴットロープ・ハラーを後任のトマス・カントルに推薦して押し込んでしまったのもこのブリュール伯です。
政治家としてはどうだったかというと、プロイセンと争った7年戦争ではフリードリヒ2世の軍勢に外交面でも軍事的にもなすすべが無く、首都ドレスデンまで占領されてしまうなどすっかり無能ぶりをさらけ出してしまいます。
ブリュールのテラスから、レジデンツ、宮廷教会、ゼンパー歌劇場とアウグスト橋が一望できる。

聖十字架教会ドレスデン宮廷は、ザクセン公モーリッツ(選帝侯在位1547〜1553)の時代から伝統的に音楽に力を入れており、当時の最先端であったイタリア音楽を重視していました。イタリア人を中心とした楽団員は17世紀初めには既に40人を超えていて、その水準は既に相当のレベルに達していました。
ドイツ人ではハンス・レオ・ハスラーやミヒャエル・プレトリウスといった大物もドレスデンで活躍していましたが、ドレスデンで活躍した大物というとやはりシュッツの名前を落とすわけにはいきません。
自身イタリアで学んだシュッツは、イタリアの新しい協奏様式や複合唱様式をドイツにおいて実践し、プロテスタント教会音楽の基礎を作り上げます。また、アルプスの北において最初のオペラとなる「ダフネ」もドレスデンで書かれていますが、これは残っていません。
彼が指導した聖十字架教会合唱団は今でもライプツィヒのトマス教会合唱団と並んで高い水準を保ち続け、ペーター・シュライアーやテオ・アダムなどの超一流歌手を輩出しています。
聖十字架教会も戦争の被害を受け内装が焼けただれていましたが、これは戦争を忘れないようにするためにずっとこのままにしておくのだそうです。また、後で述べるドレスデン空襲の資料や写真も展示してありました。

18世紀には、トマス学校で学びヴェネツィアでも活躍していた楽長ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェンの指揮の下、ヴァイオリンのヴォリュミエやピゼンデル、リュートのジルヴィウス・レオポルト・ヴァイス、コントラバスのヤン・ディスマス・ゼレンカ、フルートのピエール・ガブリエル・ビュファルダン等錚々たるメンバーが揃っていて、最高水準のオーケストラで素晴らしい演奏を聴かせていたことでしょう。また、後年フリードリヒ大王のフルートの教師となるヨハン・ヨアヒム・クヴァンツもこの楽団でフルートやオーボエを吹いていました。ハイニヒェンの後任ヨハン・アドルフ・ハッセは、ナポリの大家アレッサンドロ・スカルラッティに師事し、妻のイタリア人のソプラノ名歌手ファウスティーナ・ボルドー二ともどもドイツだけでなくイタリアでも高く評価されており、彼の時代にドレスデン宮廷は一層イタリア音楽とのつながりを深めました。

再建された宮廷教会のジルバーマン・オルガン大バッハとドレスデンの最初の関わりは、ヴァイマル時代に遡ります。1717年9月、すでにケーテンへの就任を決めてしまっていたバッハは、ここドレスデンのフレミング伯爵邸にてクラヴィーアの競演を行う手はずになっていました。相手はフランスでは大変有名でありヴェルサイユの4人の宮廷礼拝堂オルガニストの一人でもあったルイ・マルシャンでした。
結局この時はマルシャンが試合放棄してしまったためバッハの不戦勝で終わりましたが、この時以来バッハはドレスデンで一躍有名人となり、当地のすぐれた音楽家達との交流もずっと続いていきます。特にハッセとは個人的にも親交を結び、長男ヴィルヘルム・フリーデマンを連れてよくドレスデンを訪れイタリア・オペラを楽しんでいたと伝えられます。
1733年に長男フリーデマンが聖ソフィア教会のオルガニストに就任できたのも、父ゼバスティアンの推薦が大きくものをいったのではないかと思います。この時にバッハはお礼の意味もこめてドレスデンを訪れて、「キリエとグローリア」を新選帝侯に献上し、聖母教会に新設されたジルバーマン・オルガンのお披露目演奏を行っています。
ちょうどこの頃のバッハは、市参事会を始めとする上層部とことごとく対立し、政治的にはライプツィヒの上位にあったドレスデンのザクセン選帝侯に必死に取り入ろうとしていました。ちょうど巡ってきた選帝侯の交替や王族の誕生日等の機会を見つけてはせっせと作品を献呈し、あわよくばドレスデンでの職場を得るか、悪くても選帝侯を味方に付けてライプツィヒでの不愉快な争いを少しでも優位に進めようとしていたようです。
バッハのライプツィヒでの地位もドイツでは相当の権威あるポストであり、そこから転職するとなればもうドレスデン宮廷のようなごく限られた場所しかありませんでしたし、優れた音楽家が集まり大事にされている恵まれた環境はバッハにとっても大変羨ましかったに違いありません。

再建中の聖母教会前のルター像。 ドレスデンは、第2次大戦末期の1945年2月、米英連合軍の空襲によりドイツ一と言われるほど徹底的に破壊されました。この時に、宮殿やオペラ座、聖母教会をはじめとするいくつかの歴史ある教会など、かつてのドレスデンの栄華を伝えていた建物達は一晩で瓦礫の山になってしまいました。
同年3月10日の東京大空襲では一晩で10万人が犠牲になりましたが、ここドレスデンでも数万人とも十数万人ともいわれる市民(ソ連軍に追われて東から逃げてきた難民も含む)が亡くなりました。連合軍は、最初の攻撃の後で消火・救命活動が最も盛んになる頃合いを狙ってより強力な第2波を出撃させ、このせいで多数の医療従事者・消防関係者が犠牲になったため収拾がつかなくなりドイツ最大の人的被害をもたらしたということで、正確な犠牲者の数は今でもわかっていません。
すでに戦争の帰趨は決しており、原爆投下と並んでここまでやる必要があったのかどうか今でも議論がなされています。いずれにせよ、人間はここまで愚かで冷酷になれるのかという見本のようです。
再建作業と発掘調査が同時進行中のレジデンツ。
ただし、民間人の上に最初に爆弾を落としたのは、日本軍の中国爆撃と、ピカソの「ゲルニカ」で知られているナチス・ドイツのスペイン爆撃であったという事実も忘れてはならないと思います。
修復の完了した素晴らしい建物と残骸が同居するドレスデンの街を歩いていると、ふと悲しくなってしまうこともありました。ドイツでは、修復は修復として、戦争の記録は記録として両方きちんと残そうという空気がありますが、今の日本では戦争の悲惨さを風化させないで伝えていこうという動きがだんだんやりにくくなっています。昔に戻ってしまわないように、できることから始めていくしかありません。
聖母教会は戦後ずっと崩壊した姿のまま保存されていましたが、1994年から再建工事が始まりました。廃墟を整理し、破片の一つ一つに番号を付けて検討して、使えるものはそのまま使い足りない部品を補充していくという、まさに巨大なパズルのような気の遠くなる作業です。
私が訪れたときは、地下室が完成して外壁が十数メートル立ち上がっている状態でした。破片はまだまだ膨大な数が残されており、周りの広場に整理棚を作って職人達が作業していました。

聖母教会の再建作業場再建費用の大部分は一般からの寄付によるということで、私も寄付金付きのお土産を買いました。完成はドレスデン開都800周年にあたる2006年を目指しているとのこと。これまでたくさんの街や教会を昔の通りに復元してきたドイツ人達のことですから、きっと期日までにやり遂げるでしょう。

(2004.6.24追記)
外装はほぼ再建が完了したそうです。全体の完成は2005年とのことで、また行ってみたいと思います。
左の写真の石材はどこに嵌ったのでしょうか。
(2000年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.