旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Hannover
ハノーファー



ハノーファーといえば、ケルンライプツィヒと並ぶ大規模なメッセ(見本市)が開かれることで有名です。私の元職場とも関係が深いIT業界でも、ここハノーファーのメッセ会場でCeBIT(国際情報通信技術見本市)という世界最大級の展示会が毎年開かれていました。CeBITはもともとハノーファーメッセと時期がずれて別々に開催されていましたが、現在はメッセに統合されています。2000年には大規模な万国博覧会も開かれましたが、入場者数が想定の半分にも届かず1000億円以上の赤字を出してしまったことでも有名です。

ハノーファーは、ライネ川のほとりの渡河点にあった漁村をもとに発展してきました。ローマ時代にはすでにこの場所に集落があったようです。川の氾濫を避けるために少し高台になっている場所なので、街の名前の起源は古語でHonover(Hohes Ufer:高い堤 ライプニッツが言及)またはHahnenufer(鶏の堤?Hahnenが他の単語の形が変わったものかどうかまでわかりませんでした)ではないかといわれています。市街地の外れを流れるライネ河畔の通り(歴史博物館の裏手あたり)に「Am Hohen Ufer」という名前がついていますが、これは1912年に後付けで命名されたので街の起源とは関係ないとのこと。
12世紀の半ば頃に、獅子公ハインリヒによってハノーファーが要塞化され、その後1235年にザクセン公国から分かれてブラウンシュヴァイク=リューネブルク公国が成立するとその一部となります。名前の通り当初はこの二つの都市が中核であったのですが、その後ハノーファーの経済力の発展につれて中心が移っていきます。ハノーファーはライネ川でブレーメンとつながり、ハルツ山地からの鉱物資源の搬送路にもなるという地の利を生かし、商人の往来に伴って商業が発展して1241年には都市特権を得て、1386年にはハンザ同盟にも加入します。14世紀には教区教会と市壁が建設され、この頃に街の形が整えられました。
1635年にブラウンシュヴァイク=カレンベルク公ゲオルク(1582〜1641)が公国を相続すると、翌1636年にハノーファーに居を移しました。以来ハノーファーが政治・文化の中心となり、1688/89年にはライネ川に臨む宮殿内にオペラ劇場が建てられ、イタリア人の音楽家アゴスティーノ・ステッファーニが楽長となって数々のオペラを上演しました。
ゲオルクの息子クリスティアン・ルートヴィヒ(1622〜1665)とその弟ゲオルク・ヴィルヘルム(1624〜1705)は1648年にツェレを相続し、それ以後はツェレとカレンベルクを兄弟間で分割していきました。息子の一人エルンスト・アウグスト(1629〜1698)の功績により1692年にハノーファーは選帝侯国となりましたが、アウグストの息子ゲオルク・ルートヴィヒ(1660〜1727)がイングランド王ジョージ1世となる経緯はツェレのページに書きました。

イタリアで成功したヘンデルがハノーファーの宮廷楽長に就任したのは1710年6月、ヘンデル25歳の時です。その頃既に僧籍に入ってデュッセルドルフに異動していたステッファーニの推薦ともいわれています。ただし、ヘンデルはその年の冬にはすぐに長期の休暇を申請してロンドンに渡ってしまい、ハノーファーではろくな仕事をしなかったのはご存じの通りです。
以前は、「勝手にハノーファーの宮廷を抜け出してロンドンに滞在していたヘンデルは、後からジョージ1世が突然国王となってやってきて、あわてて「水上の音楽」を作曲してご機嫌を取った」などといわれていたこともありますが、これは正しくないようです。イングランドのアン女王(1665〜1714)には跡継ぎがなく、かねてから王位継承が心配されていました。イングランド議会で「王位継承者はステュアート家の血を引く者に限る」と規定された王位継承法が制定されたのは1701年であり、この時点で王位継承者はハノーファー選帝候妃ゾフィーとその子孫に限定されているのです。ゲオルク・ルートヴィヒがイングランドの王位継承権を持つのはすでに周知のことであり、国際感覚に秀でたヘンデルが知らなかったはずはありません。逆に、オペラでの活躍をめざしていたヘンデルは全て承知の上で(イギリス行きも念頭に置いて)他にもいくつかあったオファーを蹴ってハノーファーを選んだであろうということ、選帝侯もイギリスに行くというヘンデルの申請に対し外交官としての地ならしや情報収集を期待して承認した(半ば選帝侯自身も望んでいた)、といういのが最近の通説です。

ハノーファーの旧市街は、第二次大戦前は城壁跡の環状道路の内側に広がり、木組みの家が建ち並んでいました。しかし軍需工場や石油精製施設が集中していたこの地域は空襲の標的となり、80回を超える空襲で街の中心部の90%が破壊されました。
新市庁舎にあるジオラマを同じ位置で並べてみると(左の写真)どれだけの被害があったかわかると思います。その時に焼け残っていた木組みの家がマルクト広場からホルツマルクトに続くクラーマー通り、クノッヘンハウアー通り、ブルク通りの一角に移築され、このあたりだけは古い街の風情を残しています。

中央駅からバーンホフ通りを少し歩くか地下鉄で二駅ほど乗ると、旧市街のほぼ中心にマルクト広場があり、北ドイツの赤レンガ様式で建てられた重厚な佇まいの旧市庁舎とマルクト教会があります。この様式が使われている地域としてはほぼ南端だそうです。
旧市庁舎は1410年頃から100年以上かけて建てられたものですが、現在は街外れの新市庁舎に役割を譲ってイベント会場やレストランになっていました。左の写真が旧市庁舎ですが正面玄関は広場の反対のカマー通りに向いていて、写真右のマルクト教会の塔が奥に見えます。


正式名称を「市場教会聖ゲオルクとヤコビ」というマルクト教会は1125年頃にロマネスク様式で建てられ、1238年の文書で「聖ゲオルク教会」として言及されました。その後等高式で建て直され、1360年頃に献堂されていますが、そのころまだ建設途中であった塔は資金不足とペストの影響で中断され、やや寸詰まりになっています。1536年にはルター派となり、入口にはルターの像が建っています。
市庁舎とマルクト教会も空襲で被害を受け、戦後に修復されています。教会も屋根や内装は破壊されましたが、外壁にしつらえられていた1555年の日時計は幸い被害を免れました。堂内の主祭壇は1480年頃に作られた豪華なものですが、美術館に収蔵されていたため破壊を免れ、戦後の再建時にマルクト教会に戻ってきました。

ホルツマルクトには、ライプツィヒ生まれでハノーファー宮廷に仕えたゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1646〜1716)の住まいがあります。ライプニッツは微積分法を発見するなど数学の分野で名を残した人ですが、それのみならず哲学者・政治家・外交官として後の世のゲーテを思わせる活躍をした人で、1676年に拝命した宮廷での最初の仕事は宮廷顧問官兼図書館長でした。その後もハルツ鉱山の改良や主君ヴェルフェン家の家史編纂なども手掛けています。
この家には1698年から亡くなる1716年まで住んでいました。この家はもともとは1499年に貴族の邸宅として少し離れたシュミーデ通りに建てられ、1652年に建て直されています。ライプニッツが住んだのもそちらの場所ですが、この建物は1943年の空襲で破壊されたものを17世紀の立て直し後の様式で今の場所に再建したもので、ハノーファー大学の施設の一部としてイベント会場や宿泊施設として運営されています。
なお1831年に設立されたハノーファー大学も2006年から正式名称を「ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ大学ハノーファー」と変更して、この偉人を顕彰しています。

ここから少し離れたブルク通りには、ルネサンス様式で美しく装飾されたファサードを持つ1566年築の木組みの家(写真左)があります。4軒がセットになっており、横や後ろにつながる建物も1564年築ということでハノーファー最古の家だそうです。
最古の家の向かいの路地を入るとすぐに十字架教会(写真右)があります。正式名称を「城−市内教会 聖十字架教会」といい、1333年に建設されています。その後17世紀に塔が倒壊し再建された状態でしたが、1943年の空襲で周囲の壁を除いて破壊され、1961年に全体が再建され、その時に塔も最初の仕様に戻されました。教会内部の祭壇は、1537年にルーカス・クラーナッハによって制作されました。

教会のすぐそばのバルホフという広場に建つこの建物は、もともと宮廷の体育館だったそうです。天気が悪い日にも運動できるようにと作られたのですが、なぜか当時は宮廷でバドミントンがはやっていたとのこと。現在は劇場として使われています。

環状道路の外側に建設された巨大な新市庁舎は、1903年から1913年にかけて建てられました。宮殿のようにも見えるのですが、内部は普通に行政機関であり誰でも入ることができます。ただ中央のドームの下は巨大な吹き抜けになっていて、ものすごく贅沢な空間の使い方です。
1階には、中世から現代にかけてのハノーファーの市街地の大きなジオラマが4つ置かれています(1689年、1939年、1945年、現在)。そのうち二つは最初に載せました。
ドームの上の展望台にも登って市街地の眺めも楽しめるのですが、あいにく屋根までのエレベーターが工事中で歩いては登れないということでそれは断念。

新市庁舎のすぐ近くには、エギディエン教会跡があります。もともと10世紀頃には既にあった礼拝堂が1163年に三廊式ロマネスク様式の教会に建て替えられ、さらに1347年には三廊の等高式に建て替えられています。
この教会も1943年の空襲で外壁と塔を残して崩壊しましたが、原爆ドームと同様に戦争の記念碑として現在の状態で保存されているとのこと。
なおハノーファーと広島市は姉妹都市の関係にあり、エギディエン教会の塔の基部には広島から贈られた平和の鐘があります。毎年8月6日には、原爆犠牲者の追悼式典がここでも開かれています。
(2018年12月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.