旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Lutherstadt Eisleben
アイスレーベン



2017年は、マルティン・ルター(1483-1546)が95箇条の論題を提起し宗教改革の口火を切ってからちょうど500年にあたります。この記念の年にむけ、ドイツの各都市は関連施設の改修や整備、各種行事を重ねて盛り上げてきました。プロテスタントの至宝といえるバッハの音楽をこよなく愛する私にとっても大変意義のある年ということで、宗教改革記念日(10月31日)の前後に関係する街を訪れました。
ルターの生地であり臨終の地でもあるアイスレーベンは、ハレから電車で30分ほどの、人口24,000人の小さな街です。正式にはルターシュタット・アイスレーベンといい、ルターの街と冠しています。同じくルター都市を名乗るヴィッテンベルクと一緒に、「ルター記念建造物群」として1996年というかなり初期からユネスコの世界遺産にも登録されています。
ルターシュタット・アイスレーベン駅。
ゲルマン民族大移動の頃には既に定住の跡があるようですが、記録に初めて出てくるのは994年、皇帝の文書に「Islevo」として出てきます。その後はマンスフェルト伯の勢力圏内で発展してきました。
鉄道の駅は街外れの高台にあり、旧市街に向けてはバスも出ているものの本数は少なく、バーンホフ通りというわかりやすい名前の緩い下りの坂道を歩いて向かいました。

ソ連兵墓地。途中で、黄色の鎌とハンマーが描かれた赤い星を頂く墓石が並んだソ連兵墓地を見かけました。戦死者かと思いきや戦時捕虜が中心のようで、刻まれた日付を見ると戦後すぐのものが多かったです。このあたりはソ連の占領地域だったので、終戦直後には色々あったのかもしれません。今は綺麗に手入れされていたので、ネガティブな感情は持たれていないのだろうと思いました。

ルター生家の記念館。旧市街の入口には案内板のある広場があり、観光バスが到着し始めていました。そこからすぐのところに、ルターの生まれた家と、洗礼を受けた聖ペトリ・パウリ教会があります。
マルティン・ルターは、1483年11月10日に、父ハンスと母マルガレーテのもとでこの家で生まれました。翌11日に洗礼を受け、ちょうどその日の守護聖者であった聖マルティヌスの名前をもらったのです。現在はこの建物と隣のルター学校を新棟でつないで、全体がルター一家関連と当時の街や鉱山の様子を展示する博物館として公開されています。1693年にはすでに市の記念館となっており、これはドイツ語圏では最古のものだそうです。
父親は鉱山業を営んでいたので、父の職業を坑夫と書いてある場合がありますが、銅の精錬炉を3つも経営する鉱業の実業家として成功しており、穴に入って鉱石を掘り出す肉体労働者をイメージするとだいぶ違います。上昇志向の強い父ハンスは自分の成功体験をもとに息子に厳格な躾と高度な教育を施していきます。

記念館のプレート「1483年11月、この家でルター博士生誕」マルティンが生まれてほどなくして、一家は近くの鉱山町マンスフェルトに移り住みました。マルティンはその後マクデブルクとアイゼナハのラテン語学校で学び、エアフルトの大学に入学して親の希望する法学の道に進もうとしますが、劇的な落雷体験の後は親の反対を押し切って修道院に入って宗教家への道を歩み始めます。1507年に司祭に叙階されて母校の神学部教授となり、1511年には設立されたばかりのヴィッテンベルク大学に移籍して、その後の激動の歴史に突入していくのです。

聖ペトリ・パウリ教会。聖ペトリ・パウリ教会の内陣と浸礼の泉。聖ペトリ・パウリ教会は、生家から数軒離れただけのご近所です。13世紀の終わり頃には歴史に現れ、15世紀後半から16世紀に西塔の追加と身廊の三廊の等高式への改築が行われました。明るい堂内には、聖ニコラウスと聖アンナの二つの祭壇と、マルティンが受洗した洗礼盤、また堂の中央には浸礼(全身を水に浸す洗礼)ができる泉があります。
この教会は最近また大きな改修を受け、2012年に市の洗礼センターとしてリニューアルオープンしたので、簡素な内装はまだ新しいままです。全身を水に浸ける浸礼用の泉は、その際にどんなスタイルの洗礼にも対応できるようにと追加されたものです。

青白の旗がかかった緑の屋根の建物が市庁舎。背後には聖アンドレアス教会。生家から300mほど歩くと、マルクト広場と市庁舎が見えてきます。市庁舎そのものは13世紀にはあったようですが、今の建物は1498年の大火の後1519年から1530年に後期ゴシック様式で再建されたもので、会議室などは今も普通に使われているようです。開館していれば誰でも入ることができ、3階のバルコニーからは広場を見渡すことができます。アイスレーベンが文献に現れてから1000年を記念する1994年に大きな修復が行われたとのことでした。
市庁舎内の会議室。

ルター記念像正面。市庁舎前のマルクト広場とルター記念像。市庁舎前の広場には彫刻家ルドルフ・ジーメリンクの手になるルターの像が立っています。左手に抱えているのは聖書、右手で握りしめているのは教皇からの破門威嚇の勅書ということでした。設置されたのはルター生誕400年の1883年で、2016年に修復されたばかりということでまるで新品のような風情でした。

ルターの説教壇。聖アンドレアス教会西側入口。市庁舎の隣というか裏手には、ルターが最後の説教を行った聖アンドレアス教会があります。マルクト広場から市庁舎・アンドレアス教会のあたりの地区が、アイスレーベンでも最も古くから栄えていたところだそうです。
この教会は1180年には既に歴史に出てくるほど古いのですが、市庁舎と一緒に15世紀末の火災で大きな被害を受け、最初期の遺構は西側入口のロマネスクの柱など一部を除いてほとんど残っていないそうです。今の建物は基本的に16世紀に後期ゴシック様式で建て直されたものですが、17世紀にも一部火災に遭って塔などはバロック様式で補修されています。
内部には15世紀末の祭壇や、ルターが最後の説教を行った説教壇などが今でも使われており、マンスフェルト家では最後のカトリック伯となったホイヤー6世の大きな石棺なども残されています。

右の建物がルター最期の家。ルターは成人してからも折に触れてこの街を訪れていたようです。宗教改革の初期1530年頃までは、ルターの調停によって朝にカトリックの、午後にプロテスタントの礼拝が行われるという汎教会的な運用が行われていたとのこと。1546年1月にも街のトラブルを解決するために招かれ、しばらく滞在していました。調停を成功させ、2月15日にこの教会で説教を行ったあとに心臓発作で倒れ、18日に息を引き取りました。遺体はアンドレアス教会に安置された後ヴィッテンベルクに運ばれ、城内教会に埋葬されています。
ルター最期の家内部。
ルター最期の家として公開されている博物館は、聖アンドレアス教会の道を挟んだ向かいにありますが、実際に亡くなったのはすぐ近くのホテルGraf von Mansfeldのようです。このホテルも500年の歴史があり今でも現役で、実際にルターも泊まっていたということです。ただ「最期の家」も例の火災から15世紀初めに再建された当時の状態に修復された古い家であり、ルター最期の日々の様子をたどることができます。
ホテル Graf von Mansfeld。奥が「ルター最期の家」記念館。
ルター最期の家特別展示。特別展として1617年から2017年までの100年ごとに、ドイツがどんな状況だったのかという特集がありました。ちょうど100年前の1917年は第一次世界大戦の最中、その前の1817年はナポレオンの侵略から撃退のあとウィーン会議が終わったばかりで、1617年は30年戦争の前年です。1717年には大きな戦争がありませんが(バッハ好きにとってはゼバスティアンがケーテンに移籍した年と記憶しているでしょう)、新興国プロイセンの軍人王ヴィルヘルムが力を伸ばしザクセンのアウグスト強王と争っていました。こうしてみるとドイツは世紀の前半はいつも不穏だったように思えます。
逆に18世紀後半のフリードリヒ大王の治世の勢力拡大、19世紀後半のビスマルク主導による鉄血政策とドイツ帝国の成立、20世紀後半の戦後復興と再統一やヨーロッパをリードする経済大国への道のりを思い起こすと、ここ何世紀かは前半に荒れて後半に力を盛り返すことが繰り返されるパターンに見えます。


旧鉱山学校と鉱夫の泉。「最期の家」からさらに少し歩いて、最古の旧鉱山学校とその前にある鉱夫の泉が見えれば、市街地はほぼ終わり。端から端まで歩いても1キロもない程度の小さな街です。

聖アンナ教会。左側が修道院。旧市街の外の消防署の横の坂を上ると聖アンナ教会に辿り着きます。少し高台になっているので、今見てきた聖アンドレアス教会の塔や街もよく見えます。聖アンナは聖書の正典には出てこないのでプロテスタントは認めていませんが、カトリックや正教会では聖人とされています。アンナは聖母マリアの母で年老いてからマリアを授かり、出産・孫がいる女性・金細工師や彫刻家・鉱夫などの守護聖者となっていて、アイスレーベンの街自体やそこで働く鉱業関係者の信仰の対象となっていました。ルターも落雷の体験の時に「聖アンナ様、お助けください、修道士になります」と口走ってしまったばっかりに自分の言ったことを実行しなければならなくなりました。

聖アンナ教会内陣。祭壇、洗礼盤と石の聖書。この教会は大火の後の1513年に教区教会として設立され、修道院も併設されましたが、宗教改革が始まるとすぐに修道院は解散となります。ルターも最初期の司祭としてこの教会に短期滞在しています。聖アンナ教会はその後の火事や、農民戦争から第二次大戦までの戦火からも逃れることができ、設立当初の設備が最も豊富に残されています。中でも内陣にある「石の聖書」(左の写真で祭壇の周りなどにおかれている石板)といわれる彫刻は、文字の読めない農民のために聖書の物語を精緻に彫り込んだもので、他には例の無い見事なものです。
他にも、設立者のアルプレヒト4世のステンドグラスや、モーゼの説教壇、設立時からのマリア祭壇、美しい天井画などがあり、殺風景なものが多いプロテスタント教会には珍しくどれも華やかで見応えのあるものでした。修道院の建物はちょうど修復中でしたが、その過程も見学できます。街外れにあるので一般的なガイドにはほとんど出てきませんが、訪れる価値はあると思います。モーゼに支えられた説教壇。
(2017年10月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.