|ヘンデル・器楽作品|ジャンル別インデックス|バッハ一族(2)・バッハの息子たち| |
大バッハは50歳の時に、「音楽家バッハ一族の起源」という家系図付きの年代記を著しました。そこには、自分自身を含む53人のバッハたちが記されています。 バッハ一族はもともとハンガリーが起源であると大バッハは考えていたようです。16世紀にルター派の信仰のためにテューリンゲンに亡命してきたファイト・バッハの子孫たちは、17世紀の後半にはすでに大きな勢力を形成していて、バッハという単語が音楽家の代名詞として使われるようにまでなっていました。 一族は、アイゼナッハ・アルンシュタット・エアフルトを中心に、宮廷楽長や宮廷楽団員、カントル、オルガニスト、歌手、街楽師として活躍し、モテットやオルガン作品などさまざまな作品の作曲・演奏を通じてドイツ音楽の発展に寄与してきました。 彼らの作品は大バッハ以上に長い間忘れられていましたが、ゼバスティアン以前の最大のバッハといわれたヨハン・クリストフ・バッハや、ゼバスティアンの最初の妻マリーア・バルバラの父であるヨハン・ミヒャエル・バッハなどのモテットなど心にしみるよい作品が少なくなく、最近ではいくつもの録音が聞けるようになっています。 特にヨハン・ルートヴィッヒ・バッハの作品は、大バッハがライプツィヒ時代に自ら筆写して演奏し、中には大バッハの作品と思われていたものもあります。 バッハ一族は、1年に1回はテューリンゲンのどこかで集い、流行の音楽から一族の就職斡旋まで含めた幅広い情報交換を行っていました。 大バッハとその音楽は何もないところから突然生まれてきたものではなく、これらの長い伝統があったからこそ生まれ得たのです。 |
最終更新 2001.10.21 |
CAPRICCIO 10814 | ||||
Trauermusik | ||||
Hermann Max, Rheinische Kantorei | ||||
1 | Trauermusik | Bach, Johann Ludwig ヨハン・ルートヴィヒ・バッハ |
声楽曲 |
|ヘンデル・器楽作品|ジャンル別インデックス|バッハ一族(2)・バッハの息子たち| |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.