旅の部屋バッハの旅

Leipzig
ライプツィヒ(1)



中部ドイツに睨みを利かせたザクセン選帝侯国の中でも、ライプツィヒは首都ドレスデンと並んで特に重要な都市として繁栄していました。最初に記録に現れるのは1015年の古文書で、東の辺境の城砦地「Urbs Lipzi(菩提樹の街)」として記されています。菩提樹は現在のライプツィヒでも、城壁の跡の公園などによく繁った姿を見せてくれます。

旧両替所の前に建つ、学生時代のゲーテの像もともと南北・東西の交易路の交差点に位置するという好条件を生かして商業都市として発展し、1170年から自治都市となって同年から見本市を開催し大きな利益を上げていました。その後も市は貨幣鋳造権や市場徴税権の獲得、市参事会の整備など自治権の拡大に務めていきます。
この繁栄のおかげで17世紀から18世紀にかけて建築ブームがわき起こり、大変豪華な商館や私邸や公共建築物が次々と建てられ、街の様子を一層豪華なものにしていきました。バッハ没後間もない1765年にライプツィヒ大学の学生としてやってきたゲーテも街の豪壮さに驚嘆したほどです。

マルクト広場に建つ旧市庁舎街の中心マルクト広場に、当時の市長であり建築家でもあったヒエロニムス・ロッターの設計によってルネッサンス様式の旧市庁舎が建てられたのは、街の建築熱に100年ほど遡る1556年から翌57年にかけてのことです。街と同様に豪華なこの旧市庁舎は現在ライプツィヒ市歴史博物館として公開されており、役所としての機能は旧市街のはずれにある新市庁舎に引き継がれています。
バッハが契約書にサインしたときに使った、市参事会会議室の丸テーブルかつて市参事会が開かれた広間も公開されており、バッハが契約書に署名したというテーブルもそのまま置いてあって、普通に使われていました。テーブルにはバッハへの賛辞が録音されたテープがいくつか置いてあったので、バッハが座ったそのテーブルについて聴いてみたところJ.E.ガーディナーがドイツ語でしゃべっていました。
この広間には、バッハの大変有名な肖像画(1746年にハウスマンによって描かれた、ミッツラーの音楽協会に入会する時のもの)がかかっていて、初めて実物を見たときは感動で身震いする思いでした。

カタリーネン通りの旧計量所。今は保険会社が入っている。旧市庁舎のそばには、1555年に市庁舎と同じくロッターによって建てられた旧計量所や、1678年から87年にかけて建てられた旧両替所があり、往時の賑わいを想像させてくれます。旧両替所の前には学生時代のゲーテの像が建っていますが、ゲーテはライプツィヒには3年しかおらず、最終的には体をこわして大学を中退しているので、あまり関わりが深いとはいえませんね。
ただし、ゲーテがよく通ったレストラン「アウエルバッハス・ケラー」はその後ゲーテの名作「ファウスト」に登場し、今では店の入口に立つメフィストフェレスとファウスト博士の像はすっかり観光名所になっています。メフィストフェレス(左)とファウスト博士(右)

ライプツィヒはまた、教会の街としても知られています。聖ニコライ・聖トマスの二つの主要教会の他に、先の建築熱の恩恵を受けて新教会やペテロ教会が再建され、ライプツィヒ大学付属の聖パウロ教会でも礼拝が行われるようになって、市民のために実に豊かな礼拝の機会が提供され、しかもそれぞれに相当の信徒が集まって、ついには「教会の国」とまで呼ばれるようになりました。

プライセンブルク城の跡地に建つ新市庁舎1519年7月、ここライプツィヒのプライセンブルク城の大広間で、95箇条の提題を公にしたばかりのルターと教皇側のインゴルシュタット大学教授ヨハン・エックの公開討論会が行われました。
「ライプツィヒ討論」として有名になったこの場においてルターは論敵エックの巧みな誘導により「フス(ボヘミアの宗教改革者で、異端とされ火あぶりにされた)の主張の中にも福音的なものがある」「公会議も誤ることもある」という発言をさせられてしまいます。結果的にこれが後のローマ教皇からの破門にもつながり、ルター派がカトリックから独立するきっかけともなります。
プライセンブルク城の跡地には今の新市庁舎が建っています。討論の場所を提供したこの館の主は、ルターをヴァルトブルクに匿ったザクセン選帝侯フリードリッヒ賢王の従兄弟ゲオルク公でした。公はもともと真面目で熱心なカトリック信者で、教会の改革に対しても独自の意見を持っていましたが、さすがにカトリックに対立するルターとは相容れなくなり、この時を境にルターと敵対するようになります。
修復が完了して真新しく輝くトマス教会。1539年にゲオルク公が亡くなると、フリードリッヒ賢王の後継者ヨハン堅忍候の後ろ盾によりルター派が巻き返しをはかります。同年トマス教会でルターが説教を行うなどライプツィヒの宗教政策は大きく転換しました。もともと自治の気風に満ちていたライプツィヒは、特にルターの「教皇の支配からの解放」に共鳴して、アウグスティヌス会に属していたトマス教会やドミニコ会に属していたパウロ教会の資産を没収し、トマス教会は市参事会に、パウロ教会は大学に移管されるなどその後のライプツィヒの教会生活の枠組みがこの時点で固まりました。
ライプツィヒはそれ以降もルターとの関係を持ち続け、ルター正統派の重要拠点の一つとなります。後年、ザクセンの盟主であったドレスデンのアウグスト強王がポーランド王位を継ぐためにカトリックに改宗したときにもルター派の信仰を守り通しました。
バッハが活躍した18世紀は、教会内部では敬虔派やカルヴァン派やカトリックとの争いがいまだにやまず、外では合理主義・啓蒙主義の台頭による教会離れが起きるなどルター正統派にとっては苦難の時代でした。しかし、北のハンブルクと中部のライプツィヒだけはそれらの圧力にもめげずにルター派の豊かな典礼文化と音楽を保持し続けたのでした。
(2000年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.