|![]() ![]() |
中部ドイツに睨みを利かせたザクセン選帝侯国の中でも、ライプツィヒは首都ドレスデンと並んで特に重要な都市として繁栄していました。最初に記録に現れるのは1015年の古文書で、東の辺境の城砦地「Urbs
Lipzi(菩提樹の街)」として記されています。菩提樹は現在のライプツィヒでも、城壁の跡の公園などによく繁った姿を見せてくれます。 この繁栄のおかげで17世紀から18世紀にかけて建築ブームがわき起こり、大変豪華な商館や私邸や公共建築物が次々と建てられ、街の様子を一層豪華なものにしていきました。バッハ没後間もない1765年にライプツィヒ大学の学生としてやってきたゲーテも街の豪壮さに驚嘆したほどです。 この広間には、バッハの大変有名な肖像画(1746年にハウスマンによって描かれた、ミッツラーの音楽協会に入会する時のもの)がかかっていて、初めて実物を見たときは感動で身震いする思いでした。 ただし、ゲーテがよく通ったレストラン「アウエルバッハス・ケラー」はその後ゲーテの名作「ファウスト」に登場し、今では店の入口に立つメフィストフェレスとファウスト博士の像はすっかり観光名所になっています。 ライプツィヒはまた、教会の街としても知られています。聖ニコライ・聖トマスの二つの主要教会の他に、先の建築熱の恩恵を受けて新教会やペテロ教会が再建され、ライプツィヒ大学付属の聖パウロ教会でも礼拝が行われるようになって、市民のために実に豊かな礼拝の機会が提供され、しかもそれぞれに相当の信徒が集まって、ついには「教会の国」とまで呼ばれるようになりました。 「ライプツィヒ討論」として有名になったこの場においてルターは論敵エックの巧みな誘導により「フス(ボヘミアの宗教改革者で、異端とされ火あぶりにされた)の主張の中にも福音的なものがある」「公会議も誤ることもある」という発言をさせられてしまいます。結果的にこれが後のローマ教皇からの破門にもつながり、ルター派がカトリックから独立するきっかけともなります。 プライセンブルク城の跡地には今の新市庁舎が建っています。討論の場所を提供したこの館の主は、ルターをヴァルトブルクに匿ったザクセン選帝侯フリードリッヒ賢王の従兄弟ゲオルク公でした。公はもともと真面目で熱心なカトリック信者で、教会の改革に対しても独自の意見を持っていましたが、さすがにカトリックに対立するルターとは相容れなくなり、この時を境にルターと敵対するようになります。 ライプツィヒはそれ以降もルターとの関係を持ち続け、ルター正統派の重要拠点の一つとなります。後年、ザクセンの盟主であったドレスデンのアウグスト強王がポーランド王位を継ぐためにカトリックに改宗したときにもルター派の信仰を守り通しました。 バッハが活躍した18世紀は、教会内部では敬虔派やカルヴァン派やカトリックとの争いがいまだにやまず、外では合理主義・啓蒙主義の台頭による教会離れが起きるなどルター正統派にとっては苦難の時代でした。しかし、北のハンブルクと中部のライプツィヒだけはそれらの圧力にもめげずにルター派の豊かな典礼文化と音楽を保持し続けたのでした。 |
(2000年8月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.