|![]() ![]() |
街の東のはずれにある駅から旧市街までは歩いてすぐで、シャラウニッシェ通りから街のメインストリートになります。この通りは途中でいくつか名を変えてマルクト広場を過ぎ、西の端にあるインフォメーションにまで続いています。私が初めて訪れた2000年は没後250年記念のバッハ祭が終わったすぐ後で、街にはまだコンサートのポスターがあちこちに貼ってありました。 マルクト広場には、街の中央教会であるカルヴァン派(改革派)の聖ヤーコプ教会と市庁舎がドイツの街のお約束通り建っています。ケーテン宮廷が属していたカルヴァン派は、ルター正統派と違って教会音楽をほとんど重視しておらず、礼拝に使われる音楽もきわめて簡素なものでした。このことが、良くも悪くもバッハのケーテン時代を特徴づけ、最終的にケーテンを辞してライプツィヒに移っていく原因の一つにもなったのです。 ![]() バッハより10歳近く年下であった領主アンハルト=ケーテン侯レオポルト(1694〜1728)は、幼少の頃から音楽を愛し、ローマでJ.D.ハイニヒェンに師事してその才能に磨きをかけ、ヴィオラ・ダ・ガンバやチェンバロを巧みに演奏して美しいバスの声で歌ったと伝えられます。 レオポルトは侯爵位を継ぐ前にベルリンの騎士学院に留学していましたが、その頃ちょうどベルリンのプロイセン宮廷では軍人皇帝といわれたフリードリヒ1世の政策により宮廷楽団が解散されてしまいました。レオポルトは早速これに目をつけ、リストラされてしまった名人達をごっそりと自分の楽団に召し抱え、その楽団を統率する楽長として大バッハを「宮廷で2番目」という破格の待遇で迎えたのでした。 バッハの職場であったケーテン城は、旧市街地の北側、マルクト広場から歩いても数分の距離にあります。かつてその周りを取り巻いていた広い庭園は今はなく、堀と古い木立に囲まれた、3本の塔をもつ落ち着いた城館だけが残っています。 この城館は現在は歴史博物館として整備されていて、バッハ時代の街の様子やその頃の楽器、写真でおなじみのレオポルト侯の肖像画などを見ることができます。入口にはよく知られたバッハのレリーフがかかっており、バッハが御前演奏を繰り広げた「鏡の間」と呼ばれる大広間や、アンナ・マグダレーナと結婚式を挙げた宮廷礼拝堂も、現在は新しく改修されて公開されています。 私が最初に訪れた時は、他に誰もいなかったせいか初老の男性係員が大変親切に案内してくれ、写真も撮る時にも「明かりはどうか」などといろいろ心配してもらいました。鏡の間では「今日はコンサートがなくて残念だ、ここはいつも音楽で溢れている」と説明してくれました。 ケーテンで作曲された作品としては、様々な楽器のための協奏曲や管弦楽曲、レオポルト侯の誕生日祝いのための世俗カンタータ、平均率クラヴィーア曲集第1巻に代表されるクラヴィーア作品、1本のヴァイオリンやチェロのための無伴奏作品、ヴァイオリンやフルートやヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタなどが残っており、バッハの世俗器楽作品の大半を占めています。逆に、教会のための作品は声楽曲・オルガン曲とも全く影を潜めてしまっています。 大量に作曲されたこれらの作品群は、残念ながら相当数が失われてしまったと言われていますが、現存する作品だけでも歴史に名を留めるのに充分以上の水準を誇っています。協奏曲のごく一部はライプツィヒ時代に教会カンタータやチェンバロ協奏曲に形を変えて残っており、それらを元の形に復元して演奏することもよく行われています。いずれにせよ、どれをとっても駄作が一つもないというのはほとんど奇跡といってもよいと思います。 これらの名作は、バッハ自身の才能や演奏技術のみならず、ベルリンからの移籍組も含めた優秀な楽団があってこそ成立し得たもので、その意味でもバッハの一生において例外ともいえる充実した環境であったということができます。 4人の幼い子供を抱えながら多忙な宮廷楽長の職務を続けることはバッハにとって相当な負担であったに違いありませんが、幸い翌1721年には16歳年下でヴァイセンフェルス宮廷楽師の娘であったアンナ・マグダレーナと再婚することができました。マグダレーナはその後も宮廷ソプラノ歌手として働き、子沢山の家庭を切り盛りしながら写譜にも協力して、大バッハを終生支え続けました。 ![]() しかし実際のところはどうでしょうか。いくら領主が侯妃を愛していたとはいえ、音楽好きと音楽嫌いが結婚すれば、相手につられて嫌いなものが好きになる場合の方が多いように思いますし、まして27歳の領主と19歳の侯妃の組み合わせで、しかも領主の音楽の腕前は素人の域を脱していたことを考えれば、この記述はあまり真実を伝えているとは思えません。この文章は後年ライプツィヒで書かれたバッハの就職斡旋依頼の手紙の中で触れられたものであり、背景も含め相当割り引いて考えなければいけないようです。 ただ、事実としてこの頃から宮廷の楽団予算が減額されたこともあり、団員も少しずつ減ってきていました。ケーテン宮廷の財政状況はかなり詳しく研究されていて、もともとそれほど豊かではなかったところに経費削減の嵐が吹き荒れて全体の予算が減らされ、むしろその中で音楽予算は健闘した方とも言われていますが、最初から身の丈を超えた豪華な楽団であり田舎の小さな宮廷で維持できる規模ではなかったかも知れません。 演奏にあまり人数を必要としない室内楽はケーテン時代の後半に成立したものが多いのですが、これが直接楽団員の削減と関係があるかどうかはわかりません。作品の質そのものは決して落としませんでした。 ![]() 領主とその母の宗派上の対立により、特に母が1715年に摂政を退いてレオポルトが権力を掌握してからはルター派は常に迫害されていました。ルター派の学校は予算も制限され教員の採用にも干渉されて、生徒たちは1クラス100人以上という劣悪な環境の中での学習を強いられていました。バッハは一族揃ってルター正統派の信仰を守っていて、この教会にも通い子供達をルター派の学校に通わせていたのですが、教育熱心なバッハにとってはこの環境もケーテンでの将来を不安にさせる大きな要因の一つであったと思われます。 結局、最初はあれほど幸せであったケーテンでの生活も6年ほどで終わりを告げ、1723年5月にバッハは最後の任地であるライプツィヒに向けて旅立っていきました。これまで述べたような様々なマイナス要因の他に、自分の音楽の幅を広げたい、さらに高いレベルの作品を作りたいというバッハ自身の欲求もあったに違いありません。 ![]() 聖ヤーコプ教会の地下墓所にはレオポルト侯をはじめとするケーテン領主一族の40人あまりが眠っており、葬送の儀礼も地下礼拝堂で行われたことがわかっています。曜日限定(2017年は土曜日)か、予約すれば見学が可能なようです。 ![]() もう一カ所、ケーテンに引っ越してきた最初にはアグヌス教会のあるシュティフト通りに住んだということも確かめられましたが、そちらの建物は取り壊されて残っていないそうです。どちらにしても勤務先の城までは歩いて10分以内の距離です。 |
(2000年8月、2017年10月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.