音楽の部屋バッハと音楽

Bach & die Laute
バッハとリュート(2) バッハのリュート独奏曲



新バッハ全集では、以下の7曲がバッハのリュート独奏曲としてあげられています。
BWV 曲名 成立年代 基本資料 標題
995 組曲 ト短調 1730頃 自筆二段譜
リュート用タブラチュア(ファルケンハーゲン?)
Suite pour la Luth par J.S.Bach
Pieces pour le lut par Sre J.S.Bach.
996 組曲 ホ短調 1712頃 二段譜(J.G.ヴァルター) Preludio con La Suite da Gio = Bast = Bach aufs Lauten Werck
997 パルティータ ハ短調 1739頃 二段譜(J.F.アグリーコラ)
リュート用タブラチュア(J..C.ヴァイラウホ) 他
C moll, Praeludium, Füga, Sarabande und Gigue für Clavier von J.S.Bach
Partita al Liuto. Composta dal Sigre J.S.Bach
998 プレリュード、フーガとアレグロ 変ホ長調 1735頃 自筆二段譜 Prelude pour la Luth ó Cembal
999 プレリュード ハ短調 1720頃 二段譜(J.P.ケルナー) Praelude in C mol pour La Luth
1000 フーガ ト短調 1720頃 リュート用タブラチュア(J.C.ヴァイラウホ) Fuga del Signore Bach
1006a パルティータ ホ長調 1736/37頃 自筆二段譜 (なし)

バッハハウス1階の広間に展示してあるバロックリュートBWV番号で200曲を超えるクラヴィーア曲に比べるとだいぶ寂しい気がします。しかし、組曲/パルティータ、プレリュード(またはファンタジー)とフーガという基本形式は両方とも押さえられています。

7曲のうち3曲は他の無伴奏弦楽作品からの編曲です。BWV995は無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調BWV1011、BWV1006aは無伴奏ヴァイオリンパルティータ第3番ホ長調BWV1006からそれぞれ全楽章が編曲されています。BWV1000は無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番ト短調BWV1001の第2楽章フーガの編曲です。
基本的にはどれも大きな変更はなく、旋律楽器では暗示されるにとどまっていた低音部や多声的な動きがいくつか追加され和声や構造が少しわかりやすくなっています。

バッハ自身がリュートを弾けたかどうかというと、「たぶん弾けなかったのではないか」というのが定説で、私もそう思います。リュート演奏では通常の五線譜でなくタブラチュアと呼ばれる演奏譜を使いますが、今日まで伝わるバッハのリュート独奏曲は、「リュートのための」と標題に書かれながら上の表の通り鍵盤用の二段譜しか残っていないものも多く、特にバッハ自身によるリュートのタブ譜は一つもありません。リュートで実際に演奏するためには運指を決めていかなければなりませんが、開放弦の配置や調弦や指の都合などでリュートでは演奏不可能(=タブ譜が書けない)または極めて困難、というものもあるのです。

2本のアーチリュートバッハ時代に一般的であったバロックリュートは13コースまたは11コースで、高い方からf'-d'-a-f-d-A-G-F-E-D-C-H-A'(11コースはCまで)に調律される、いわゆるニ短調調弦がよく使われていました。
自筆二段譜(高音部がテノール記号、低音部がバス記号の5線譜)と同時代のタブ譜の両方が残っているBWV995を見てみると、自筆譜ではプレリュードの3小節目で13コースの最低音より低いG'が現れます。このG'は曲中たびたび使われており、終楽章ジーグの最後(つまり組曲の締めくくり)の音もこのG'なのです。タブラチュアではこの音はだいたいオクターブ上げて書かれており、13コースでも演奏は不可能ではないのですが、バッハは他の楽器では機能上の制限を超える書き方はしていないので、音色は気に入っていたけれどもリュートという楽器自体はよく知らないバッハによる鍵盤ベースの編曲と見ることができます。
多くのリュート演奏家は13コース用のタブラチュアを基本にしているようですが、バッハの書いたとおり演奏しようとすれば14コースのリュートかアーチリュート、またはテオルボといった楽器が必要になります(実際にそれらの楽器を使って二段譜の通り弾いている人もいます)。

右のアーチリュートのナット付近アーチリュートとは、イタリア語のarci(大きい)という形容詞から来ていると言われ、バロックリュートよりは大きくネックも長く作られています。指板上で押さえて弾くことの出来る弦(ストップ弦)は複弦6コース12本、常に開放弦で弾く拡張バス弦は単弦8コース8本という14コースか、またはストップ弦7コース+拡張弦7コースの14コースが一般的です。調弦の例としては7コースまではルネッサンスリュートと同じで低音側に拡張されているもの(最低音はG')をよく見かけます。
グラッシイ楽器博物館で見た2本のアーチリュート(写真左)はどちらも6+8の構成で、ストップ弦はネックに近い糸倉に、拡張バス弦は長く延びたネックの先にある糸倉に巻かれていて、拡張バス弦はストップ弦の1.5〜2倍近い長さがあります。その横の写真は、右側のアーチリュートのナット(指板の一番上)のところを拡大しています。複弦と単弦の並び方や、拡張バス弦がナットに乗らずにそのまま上に延びているところなどがわかります。
14コースのテオルボ
右の写真はテオルボ(オリジナルでなく、現代のレプリカ)で、1mを越える長いネックを持ち全体の見かけはアーチリュートと変わりません。こちらは単弦14コースの楽器で、高音側8コースがストップ弦でナットに乗り、低音側6コースが拡張バス弦です。調弦はバロックリュートと同じか、1コースと2コース、または1コースだけをオクターブ下げたりすることもあります。
テオルボとほぼ同じ楽器でキタローネというものもありますが、テオルボと違って金属弦が張られていることもあります。アーチリュートも含めてこれらの低音撥弦楽器に厳格な定義はなく、実際に博物館などに残っているオリジナル楽器にもいろいろなバリエーションや中間型があって、どの名前で呼んだらよいのか迷うものも多いです。

この他の作品も、変ホ長調(BWV998)、ハ短調(BWV997)、ホ長調(BWV1006a)といった、ニ短調調弦では非常に弾きにくい調が選ばれています。
BWV997のタブラチュアでは譜面の最初に調弦を変更する指示があり、それによると6コースから下をAs-G-F-Es-D-C-B-As'としなければなりません。またこのタブ譜ではフーガとジーグのドゥーブルという難しい方からの2曲が省略されており、あまりの演奏上・編曲上の困難さのため編曲を断念したとも見えます。しかも、上記アグリーコラ(バッハの直弟子)のものをはじめいくつか残っているこの曲の二段譜には全て「クラヴィーアのための」という標題がついています。そもそも一音上げてニ短調にすればそのままニ短調調弦のリュートにぴったり合います。
BWV998の自筆譜にははっきり「リュートまたはチェンバロのための」と書かれていますが、アレグロの最後の数小節では用紙が足りなくなってきたので記入のためのスペースが少なくてすむオルガン用タブラチュアで書かれており、リュートで弾くにはこれを解読して自分用のタブ譜を作るという作業が必要になります。こちらもフラット3つなのでそのまま弾こうとするとBWV997と同様の変則調弦にしないと無理でしょう。
BWV1006aでは、プレリュードで2カ所現れる印象的なカンパネッラ奏法(アルペジオやトレモロを開放弦と押さえた弦を素早く交互に弾くというギター用語。チェロやヴァイオリンではバリオラージュ奏法)の部分で、一回目はe'、2回目はaが反復持続音として使われています。これもヴァイオリンの調弦(e''-a'-d'-g)では何の問題もないというかむしろヴァイオリン向きなのですが、リュートでは難易度が上がります。調弦も13コースのうち8つまでがニ短調の自然音階からはずれるので、タブ譜にする場合はBWV997と同様に変則調弦の指示が書き込まれることでしょう。この曲も、楽器に詳しい人が編曲すればヘ長調あたりが順当ではないかと思われます(実際そのように移調して弾いているリュート演奏家が多いです)。そもそもBWV1006aの自筆譜には標題も楽器指定もなく、リュートのための編曲かどうかから議論が分かれるところで、ハープ用ではないかという意見もありハーピストのレパートリーにもなっています。

楽器の選択としては苦しいところもあるリュート作品ですが、曲自体の完成度や音楽的な内容がそれで差し引かれるわけではなく、どれをとってもバッハの個性が十分に表れた名曲といってよいでしょう。難易度は高いですが、それをクリアした名録音も現れているのは前に述べたとおりです。また、これらの作品はギターを初めとする他の楽器やチェンバロで弾かれても音楽の骨格には何の影響もありません。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻る