旅の部屋バッハの旅

Eisenach
アイゼナッハ(1)



フランクフルトからICで約2時間、旧東独国境を越えてすぐのところに、我らが大バッハが生まれた街アイゼナッハがあります。
東西ドイツが再統一されてから約10年、旧東側の復興はまだまだ時間がかかるらしく、至る所で家や道路や店の工事が行われていました。表通りや主立った建物はだいぶきれいになっているのですが、少し裏道に入ると荒れている道や家が多く、旧東独時代の暗い暮らしぶりが想像されて胸が痛みました。でも、今まさに復興の途中という勢いが感じられました。もう何年かすると、旧西側よりもきれいになってしまうかもしれません。
他のドイツの街と同じように、旧市街地は充分歩いて回れます。
ニコライ塔とニコライ教会マルクト広場に建つ市庁舎
中央駅から歩いて5分、昔の城壁の一部だったニコライ塔のアーチをくぐると、ニコライ教会が建つカールス広場があります。ここと市庁舎があるマルクト広場を結ぶカール通りがアイゼナッハの中心街です。
アイゼナッハ・バッハハウスの入口バッハハウス横のバッハの銅像
カールス広場から7〜8分も歩けば、バッハファンなら一度は行ってみたい「バッハハウス」があり、その横には写真でおなじみのバッハの銅像があります。
父ヨハン・アンブロージウスが1674年にこの家を購入して住んでいたため、長い間ここがバッハの生まれた場所と考えられており、1905年に新バッハ協会に買い上げられて記念館として整備されました。
1685年3月21日、実際にはそこからほんの少し離れた場所で、ヨハン・ゼバスティアン・バッハは生まれました。本当の生家はもう残っていません。
バッハハウス小ホール ふいごの使い方の説明バッハハウスは、1階が小ホール、2階が展示室になっていて、小ホールでは係員が解説をしながらバッハの曲を演奏してくれます。生のクラヴィコードの音がこんなに小さくて繊細だったのかというのが、ちょっとした驚きでした。
チェンバーオルガンは、現代のもののように送風機があるわけではないので、演奏するには誰かがふいごを引かなくてはなりません。大型のオルガンでは足踏み式のふいごが多いですが、ここのは小型のため2本のひもをかわるがわる引くことによってパイプに空気が送られます。客の一人をつかまえて即席ふいご担当にしたのですが、疲れたりしてちょっと怠けると演奏が止まってしまいます。
展示室には、バッハ一族の資料や古楽器の展示があります。バッハの本でおなじみの資料も多く、本場にやってきたという感慨がひとしおでした。わからないことは係の人に聞けば親切に教えてくれます。ほとんどの人が英語を流暢に話せるようです。売店では、聞いたばかりの楽器を使って録音されたCDが"Bachhaus Edition"というレーベル(?)で売られていて、思わず何枚か手を出してしまいました。
ルター・ハウス
そこから市庁舎の方に少し歩くと、マルティン・ルターがラテン語学校の学生時代(1498〜1501年)に住んだという「ルター・ハウス」があります。ルターの業績や同時代の生活の資料、宗教改革の資料などが展示してあり、建物自体もアイゼナッハで最も古いものだそうです。ここでは、ルターのコラール集(バッハやもう少し古い人たちが編曲したもの)を見つけ、これも買わずにはおれませんでした。
ルター・ハウスからは、市庁舎・宮殿と、ルターが説教しバッハが洗礼を受けたゲオルク教会が建つマルクト広場はすぐそばです。
バッハ洗礼盤ゲオルク教会
ゲオルク教会にはバッハが授洗した洗礼盤が今も残っています。バッハが洗礼を受けたとき、ゲオルク教会のオルガニストは父ヨハン・アンブロージウスのいとこであるヨハン・クリストフでした。
ヨハン・クリストフはゼバスティアンの父の従兄弟で、ゼバスティアン以前の最大のバッハとして近年再評価されています。1703年に彼が没した後は、ゼバスティアンの又従兄弟にあたるヨハン・ベルンハルト・バッハが引き継ぎます。その後、ベルンハルトの孫であるヨハン・ゲオルク・バッハの代まで、ゲオルク教会のオルガニストの地位を130年以上にわたってバッハ一族が守っていくことになりました。
アイゼナッハは、アルンシュタットエアフルトとともに当時既にたくさんの音楽家を輩出していたバッハ一族の拠点の一つで、年に一度の一族の集会も、この地で行われることもよくありました。
この他にも、短い期間ではありましたがヨハン・パッヘルベルやゲオルク・フィリップ・テレマンも活躍してバッハ一族と親しく交わり、アイゼナッハの宮廷は中部ドイツの音楽活動において大変重要な位置を占めていました。
ゲオルク教会の西側入り口の上には、"EIN FESTE BURG IST UNSER GOTT"(我らが神は堅き砦)という、バッハのカンタータ第80番にも使われたルターの有名なコラールの一節が掲げられています。「ああ、ルターの街にいるんだな」という実感がわきます。

マルクト広場のはずれには郵便局があり、その裏手にはルターもバッハも通ったラテン語学校があります。真新しく修復され、玄関にはルターとバッハがこの学校の生徒であった旨の記念プレートが誇らしげにかかっていました。
300年前、このあたりは間違いなく少年バッハの遊び場であったはずです。どんな遊びをしていたんでしょうか?それとも、音楽の修行で遊びどころではなかったのでしょうか?などと考えながら、バッハが歩いたであろう同じ道をこの足で歩きました。
バッハのアイゼナッハでの生活はあまり幸せでない形で終わりを告げます。両親を相次いで亡くした10歳の少年バッハは、兄ヨハン・ヤーコプと一緒にオールドルフの長兄ヨハン・クリストフのもとに引き取られていきました。
(2000年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.