|ドイツの夜景|(工事中)| |
ティルマン・リーメンシュナイダー(1460〜1531)は、宗教改革の嵐の時代を生きた、ドイツを代表する芸術家の一人です。ヴュルツブルクに工房を構え、教会や市民からの注文による祭壇や墓碑の彫刻を数多く残しました。マインフランケン博物館をはじめミュンヘンのバイエルン博物館など各地の美術館に展示されている作品も多いですが、ドイツ南部の教会や修道院に今も安置されて作られた時のままに祈りの対象となっているものも少なくありません。 彼は現在でこそドイツ中世の最後を飾る偉大な彫刻家として認知されていますが、死後は宗教改革の混乱の中で忘れられ、19世紀に再発見されるまで実に300年が経過してしまいます。 私がリーメンシュナイダーに初めて出会ったのは、最初のドイツ旅行(1993年)でローテンブルクを訪れた時でした。市庁舎からすぐの所にある聖ヤーコプ教会には、「聖なる血の祭壇」という大きな祭壇があります。その時は祭壇の大きさと工芸作品としての見事さに圧倒されて終わったのですが、その後受難曲を中心とするバッハの声楽曲をより深く勉強して、この祭壇の意味も何となくわかってきました。 15世紀末から16世紀初にかけてのドイツは中世からルネッサンスに移り変わる時期で、政治的には珍しく安定していました。この頃に活躍した芸術家を眺めてみると、ニュルンベルクを中心に活躍した画家アルプレヒト・デューラーや、ルターとの関係で知られるルーカス・クラーナッハ、祭壇画家でケルンで活躍したシュテファン・ロッホナー、彫刻家のファイト・シュトースなどドイツの宝とも言える豪華な顔ぶれが揃っています。 リーメンシュナイダーは、1460年に北ドイツのオスタローデ(またはハイリゲンシュタット:ベートーヴェンの遺書で有名な街とは別)に生まれました。1471年に、父の事業が失敗したため一家は伯父を頼ってヴュルツブルクへ移住し、その後ティルマンは彫刻の才能を伸ばすため各地のマイスター(親方)を訪ねて遍歴の修行の旅に出ていきました。 1483年に父が没すると伯父にヴュルツブルクに呼び戻され、市民権を獲得します。その後1485年にあるマイスターの未亡人と結婚してその地位を引き継ぎ、彫刻家としての活動を始めました。 初期の作品で最も重要なものは、1491年〜92年に作られたアダムとエヴァの立像です。 司教都市ヴュルツブルクは宗教上のすべてにおいて司教が中心的な役割を果たしていましたが、市庁舎の裏の広場に建つマリエン教会だけは市民のための教会として市によって運営されていました。運営母体のヴュルツブルク市議会は、開業して間もない若きティルマンにアダムとエヴァの2体の像を注文しました。彼は青黒いマイン砂岩を2年かけて刻み、若い無垢なカップルとして完成させました。この作品に深く満足した市議会は、報酬を契約より二割も多く支払ったといわれています。この実績によって、その後の成功が約束されたと言えます。 もともとは「花嫁の門」と呼ばれる南側入口の上に飾ってありましたが、風化による痛みが激しいためオリジナルはマインフランケン博物館に移され、教会にはレプリカが据え付けてあります。 1501年〜05年には、ローテンブルクの聖ヤーコプ教会の「聖なる血の祭壇」を制作します。ちょうど今から500年前に制作中であったこの木彫りの祭壇は、ヨハネによる福音書第13章、最後の晩餐における裏切りの予告の場面が取り上げられています。 「あなたがたのうち一人がわたしを裏切ろうとしている」という衝撃の言葉に続いて、イエスの胸元にもたれかかるヨハネが「主よ、それはだれのことですか」と問い、イエスは「私がパン切れを浸して与えるのがその人だ」と答えてワインに浸したパン切れをユダに手渡します。 質問したヨハネはその瞬間を見ていません。全体としては穏やかな晩餐の雰囲気の中で、イエスとユダの間だけに走った一瞬の緊張感が見事に切り取られています。 通常ならばこの場面の中心はイエスであるはずなのですが、この祭壇ではイエスは左の奥まった場所に引っ込んでしまい、替わりに中心となっているのは、パン切れを差し出されて硬直した後ろ向きのユダ(右の写真で、左奥のイエスと顔を見合わせ、こちらに背を向けている中心の人物)です。ユダは悪者として表現されているようには見えず、むしろ弱い人間の代表として中央に置かれていてそれをイエスが温かく見守っているようにも見えます。 バッハのヨハネ受難曲ではいきなりイエスの捕縛から始まっているため、この場面は出てきません。マタイ受難曲では第9曲がそこに該当するのですが、マタイ伝では「パン切れをユダに差し出す」という仕草の記述がないためヨハネ伝ほどの緊張感はありません。 右の翼扉にはゲッセマネの祈りと遠くからやってくるユダを先頭にした群衆というヨハネ受難曲の開始となる場面が、左翼扉にはろばに乗ってエルサレムに入場しようとするイエスの姿が浅い浮き彫りになっています。聖週間のできごとが刻まれたこの祭壇を見る人は、リーメンシュナイダーに導かれてイエスの受難に思いをはせることになります。 1505年〜10年に、ローテンブルクの少し北にあるクレークリンゲンのヘル・ゴット(主なる神)教会のために制作された「被昇天のマリアの祭壇」は、リーメンシュナイダーの最高傑作とする人も多く、私の今回の旅の大きな目的の一つでもありました。 ヘル・ゴット教会にはロマンチック街道を走るヨーロッパ・バスも立ち寄ります。大変小さな建物のためその時だけは混雑するそうですが、車で連れて行ってもらった私達は静かにじっくりと見ることができました。 高さ10メートルを超す大きな木彫りの祭壇は狭くて薄暗い礼拝堂の中央に置かれ、西側の窓から柔らかい光が差し込んで神秘的な雰囲気でした。 中央部分では、マリアが十二使徒に見守られながら天使たちに支えられて天に昇ろうとしているところです。少し上を見上げて静かに合掌したマリアはまるで重さがないようで、今にも厨子を抜け出して本当に天に昇ってしまいそうでした。息をのんで奇蹟を見守る使徒たちも含めて全体に穏やかな静けさが満ちており、キリスト教徒でない私でもこの祭壇を見ていると何だか心が穏やかになって暖かく満たされてくるような思いがしました。 シュパイアーのページにも書いたとおり、マリアの被昇天(自力で天に昇ったのでなく、天使につれられて昇天させてもらった)の場面は聖書に書かれていないため、プロテスタントはそれを教義として認めていません。ヘル・ゴット教会はルター派のため本来はこのような祭壇があるのは場違いなのですが、この祭壇のもたらす感動は宗派も超越してしまったようです。 この祭壇は、農民戦争の最中に破壊から逃れるために布に包んだまま忘れ去られ、1832年になってようやく布がほどかれ再発見されたものです。 翼扉の内側にはマリアの生涯が浅浮彫で描かれ、写真の通り左翼下に受胎告知、左翼上にマリアのエリサベト訪問、右翼上にイエスの誕生、右翼下にマリアの潔めの各場面があります。この他にも台座や裏側などいたるところにマリアにちなんだ場面がちりばめられていてます。プレデッラ(祭壇の下、裾の部分)にあるマリアの神殿詣での場面には、リーメンシュナイダーの自刻像といわれる律法学者の姿があります。 これらの物語はいずれもバッハによって印象的なカンタータに作曲されています。2003年10月には明治学院バッハ・アカデミーでマリアの祝日用のカンタータを集めた演奏会を開催しました。この祭壇に魅せられてしまった私にとっては、いつにもまして特別な意味を持つ演奏会でした。 リーメンシュナイダーは、順調な制作活動と並行して市民としても尊敬を集め、順風満帆な人生を歩んでいました。1504年に市議会議員に選ばれたのを皮切りに、1509年からは市参事会員となり、20〜21年には市長も務めます。宗教改革当時、芸術家の中でも音楽家はまだ使用人同然の扱いを受けていましたが、画家や彫刻家はそれなりに社会的な地位も認められており高い役職に就く人もいました。画家クラーナッハがヴィッテンベルクの市長に選ばれたのもその例の一つです。 ヴュルツブルク郊外のマイトブロン修道院にある「嘆きの群像の祭壇」は、リーメンシュナイダーの最後の作品といわれています。ここに納められる経緯も正確な制作年代もわかっておらず、修道院の支払記録などから1520〜25年頃と推定する研究者が多いようです。最初から祭壇として作られたのではなく、もともとは墓碑だったのではないかと考える人もいます。 クレークリンゲンやローテンブルクの華麗な木彫祭壇とはうってかわって、十字架から降ろされるイエスと嘆き悲しむマリアやヨセフなどの人々を砂岩に彫りつけたもので、たいへん簡素な印象を受けます。表現も劇的でなく抑制がきいていてむしろ落ち着いた雰囲気ですが、それだけに深い悲しみが伝わってくるようです。 リーメンシュナイダーは、当時としては珍しく彩色を嫌い、素材の質感を生かした彫刻を作り続けていました。木彫りの彫刻では木の暖かさや生命力が伝わってきますし、石の作品でも暖かさを感じるものがあります。しかしこの祭壇では石の冷たさをうまく生かしているように思います。 ルターやカルヴァンの主張に刺激された農民たちが1524年に起こした反乱は、ドイツ農民戦争としてシュヴァーベンから南ドイツ全体に拡がっていました。最初は農民側に同情を寄せていたルターも、単なる暴徒と化してしまった農民軍団の実態を見るに及んで諸侯に対して鎮圧を要請し、ドイツの情勢は混乱を極めていました。 1525年3月にはフランケンに飛び火した戦乱に乗じてローテンブルクを中心に結成されたタウバータール農民軍団は、同年5月にはヴュルツブルク市を包囲し陥落させてしまいます。農民軍団は降伏させた市と一緒になって丘の上に聳えるマリエンブルク要塞に立て籠もる司教軍を攻めますが、強化されたばかりの要塞はこの攻撃を持ちこたえ、神聖ローマ皇帝からの援軍が間に合ってしまいました。 要塞を包囲していた農民軍団も、訓練され統率のとれた皇帝軍には歯が立たず、6月にはついに鎮圧されてしまいます。農民軍や市の主だった人物は、司教側から報復として処刑されたり拷問を受けました。前市長であったリーメンシュナイダーも逮捕され、拷問を受けて彫刻家の命とも言える右腕を折られたともいわれています。実際にそうされたかどうかは不明ですが、拘留され財産を没収されたのは確実のようです。 この時のショックが大きすぎたのか、また実際に右腕が折られていたのか、農民戦争の後リーメンシュナイダーの工房から新しい作品が生まれてくることはありませんでした。ドイツ全体としても祭壇画や祭壇彫刻の注文自体が激減し、それまでに花開いた芸術が次の世代に引き継がれることはありませんでした。 ヴュルツブルク包囲戦から6年が過ぎた1531年7月7日、ティルマン・リーメンシュナイダーは没しました。奇しくもその日はヴュルツブルクに縁の深い聖キリアンの祝日でもありました。 亡骸は、息子ヨルゲンの手による墓碑とともに大聖堂中庭の墓地に葬られました。彼の名前は最初に書いたとおり死後しばらくして忘れられてしまいましたが、作品自体は作者不詳のまま人々に愛され続けました。1822年、大聖堂の工事作業中に偶然墓碑が再発見されなければリーメンシュナイダーの名前が再び注目されるのはもっと後だったかもしれません。 私が見逃している彼の作品はまだまだたくさんあります。またいつか機会を作って、ぜひリーメンシュナイダー巡礼の旅に出かけたいと思っています。 |
(1998年8月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.