旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Wuerzburg
ヴュルツブルク



マイン川のほとりにあるヴュルツブルクは、ドイツを代表する観光ルートであるロマンティック街道の北の端に位置しています。ドイツの空の玄関口フランクフルト・アム・マインからは、マイン川を鉄道で1時間ほど遡ることになります。

古マイン橋の聖キリアン像と、橋から見上げるマリエンベルク要塞。もともとフランク族が支配していた頃からこの地にあった集落に、7世紀頃アイルランドからキリアンという伝道師がやってきて布教活動を始めました。やがてキリアンは豪族の勢力争いに巻き込まれて殉教してしまいますが、8世紀にこの街の守護聖者となり、それ以来ヴュルツブルクはずっとカトリックの伝道拠点として重視されてきました。
聖キリアンが殺されたとされる場所には教会が建てられ、最初の大聖堂となりましたが、やがて13世紀に建て替えられ、18世紀には通りに面したファサードなどがバロック風に改築されて現在のノイミュンスター教会となります。
ノイミュンスター教会に接して建つヴュルツブルク大聖堂は、4本の塔を持つロマネスク様式の建築です。9世紀頃にはすでにヴェストヴェルクを持つ教会堂が建っていましたが、神聖ローマ皇帝コンラート2世の従兄弟であった司教ブルーノ(在位1034〜45)は、皇帝がシュパイアーの大聖堂を造り始めたのに刺激を受け、自分の管轄であったこの教会の拡充に着手します。この事業は結局ブルーノの存命中には完成せず、ほぼ現在の形ができあがって聖別されたのは1188年のことでした。
ヴュルツブルク大聖堂東側祭室。
大聖堂とノイミュンスター教会は位置からいっても旧市街のほぼ中心にあたり、城壁を撤去した跡地を走る環状道路が街をぐるりと取り巻いています。
政治的にも、ヴュルツブルクはこの2つの教会を中心として司教都市として発展してきました。しかし、中世末期に市民たちが力を蓄え司教領主に反抗するようになると、司教も武力を強化して対抗するようになります。市の対岸の丘の上に聳える要塞は、外敵に備えるためだけでなく市民たちを威圧して支配する役目も持っていたのです。
マリエンベルク場内のマリア礼拝堂。
この要塞は、城内に8世紀から伝わるマリア礼拝堂があったことからマリエンベルクと呼ばれていました。13世紀からは司教領主がここに住むようになり、市民に対抗しながら増改築されて15世紀の司教ルドルフ・フォン・シェーレンベルクの時代にほぼ現在の形が完成しています。マイン川にかかる古マイン橋から見上げる要塞のいかめしい姿は特に観光客に人気があります。

増強の効果はすぐに発揮されることになりました。ルターが宗教改革の火の手を上げた直後の1524年に起こったドイツ農民戦争は、虐げられていた農民が一斉に蜂起する形でフランケン・テューリンゲン・シュヴァーベンなどドイツの中部・南部にあっという間に拡がっていきました。農民軍団は市を占拠しマリエンブルク城塞に攻撃を仕掛けますが、頑強な要塞は籠城戦を耐え抜いて援軍を求め、ついに農民軍団を逆に殲滅します。この時にミュールハウゼンで蜂起したトマス・ミュンツァーなど他の勢力も一気に鎮圧され、南ドイツはカトリックに結びついた領主の影響力が温存されたのです。

この時司教側は、農民軍に屈して一緒に要塞を攻めてきたヴュルツブルク市に対して厳しく報復しています。市の主だった人物は拷問を受けたり裁判にかけられ断罪されますが、その中には前の市長で彫刻家のティルマン・リーメンシュナイダーも含まれていました。現在ではドイツ最大の彫刻家と評価されるリーメンシュナイダーも、この時に司教側の拷問を受け腕を砕かれたとも伝えられており、これ以降に制作された作品は残されていません。

今ではマリエンベルク要塞は一般に公開されており、だれでも入ることができます。城の建物の一部、もと武器庫があった場所にはマインフランケン博物館が開設されており、皮肉なことにたくさんのリーメンシュナイダーの作品が彼の墓碑と一緒に展示されています。

要塞のテラスから見るマイン川とヴュルツブルク市街。城にはバスや車で行くこともできますが、古マイン橋のたもとから歩いて上ることもできます。それほどきつい登りではないので、できれば自分の足で上ることをお薦めします。ここのテラスからは歴代の司教領主が眺めたのと同じ旧市街の風景が一望でき、その気持ちよさは多少の疲れなどどこかに飛んで行ってしまいます。

旧市街の東の端にあるレジデンツ(司教城館)は、ほとんどバッハと同じ時代を生きた建築家バルタザール・ノイマン(1687〜1753)の手になる豪華で巨大なもので、世界遺産にも登録されています。
宮殿広場から見るレジデンツ。

入口前の広場にはフランケンの守護女神フランコニアの噴水があり、そこにはこの街が生んだ3人の偉大な芸術家、彫刻家リーメンシュナイダーと吟遊詩人ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ、画家マティアス・グリューネヴァルトの像が置かれていました。レジデンツの中庭にある女神フランコニアの噴水。女神の右下がリーメンシュナイダー。

建物は東西に約90m、南北に170mの巨大なもので、ティエポロの巨大なフレスコ画のある大階段室、見事な漆喰の装飾がある白の間、その他皇帝の間、謁見の間、宮廷礼拝堂と宮殿内の全てが贅を極めた装飾をほどこされています。農民戦争の経緯を知った上で眺めると、農民や一般市民たちへの搾取がいかに過酷であったかが忍ばれ複雑な心境になります。
建築が始められたのは1720年、司教フランツ・フォン・シェーンボルンが自ら定礎式を行いました。ノイマンが建築の依頼を受けたのは32歳の時で、それまでは特に大きな業績を上げていたわけではありませんでしたが、この宮殿の成功をきっかけにシェーンボルン家のご贔屓となって大きく飛躍を遂げました。ノイマンは1744年に宮殿本体が完成するまでずっと指揮を執り、その後はヴェルネック城、フィアツェーンハイリゲン(十四聖人)巡礼教会、ネーレスハイム修道院聖堂などの華麗な作品を残し現在ではドイツ・バロック最大の建築家と呼ばれています。レジデンツが完成すると、それまでマリエンベルク要塞に住んでいた司教は堂々と街の真ん中に住むようになりました。

神聖ローマ帝国が滅んだ1806年、ヴュルツブルク司教領はバイエルンやバーデンなど西南ドイツ諸国と共にナポレオンに服属するライン同盟に参加していましたが、ナポレオン敗北後に開かれたヴィーン会議によって1815年バイエルンに吸収され現在に至っています。
ヴュルツブルク市は、第2次大戦終了間際の1945年3月16日、英空軍の空襲を受け街の大半が灰燼に帰してしまいました。街の3/4が瓦礫になったといわれ、大聖堂やマリエンベルク要塞やレジデンツも深刻な被害を受けましたが、市民や当局の20年以上にわたる努力によって何とか戦前の姿を取り戻しています。古マイン橋のたもとにある市庁舎には、空襲直後のヴュルツブルクの姿を映したジオラマがあり、永遠に失われてしまったものの多さに言葉を失ってしまいます。

1316年から使われているヴュルツブルク市庁舎。ヴュルツブルクは、ドイツ辛口ワインの代表ともいえるフランケンワイン生産の中心地としても知られています。フランケンワインは丸い水筒型をした瓶で売られていており、葡萄の味をしっかり残してフルーティーな味わいながら糖度を抑えたすっきりした飲み口です。フランケン特有の太い脚と広い口を持ったグラスで飲むワインは、乾燥した夏のドイツにはとても良く合った飲み物と思います。
市内には三つの大きな醸造所と数え切れないほどの酒屋があり、どこでもおいしいフランケンを楽しむことができます。
三つの醸造所のうち代表的なものはレジデンツの地下にあるホーフケラーですが、裕福な市民が1319年に開いたビュルガーシュピタールや、ヴュルツブルクの司教にしては珍しく慈悲深かったとされるユリウス・エヒターが1576年に開いたユリウスシュピタールもそれぞれ独自の味わいを持つフランケンを販売しています。シュピタール(Spital)とは元来病人やお年寄りや旅人や貧しい人のための慈善施設で、病院(Hospital)や宿屋(Hostel)とも通じる意味を持っています。ヴュルツブルクのシュピタールは、ワイン販売やレストランの収益と市民から(昔は貴族からも)の寄進で現在も活動が続けられています。
私達もシュピタールレストランの客となってフランケンワインを楽しみ、あまりのおいしさに税金覚悟でケースで購入してしまいました。
(1998年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.